ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
禰寝 碧海 Marin Nejime
SOLD OUT
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸巻き:ゴトー
〔製作家情報〕
禰寝碧海(ネジメ マリン)1986年生まれ。アルベルト・ネジメ・オーノの名称でギター製作を行っている禰寝孝次郎氏の息子。父、孝次郎氏の影響下のもと幼少より音楽と工作に興味を持ち、2009年自由学園を卒業後本格的にギター製作の道を進むことを決意します。何度かの訪西の後、2012年9月には長期間グラナダに滞在し、父の師匠でもある名工アントニオ・マリン・モンテロに師事。スペインの伝統工法に立脚した製作法で、そこに瑞々しく個性的な音響的特性を盛り込んだ彼の楽器は、実に新鮮な感覚にあふれたものとなっており、1本として同じものがありません。また造作と塗装の精度の高さと美しい仕上がりも父と師匠とに劣らぬ素晴らしいもので、外観のこの上ない凛とした気品に結実しています。
海外でも高い評価を得ており、2017年にはグラナダの国際ギターフェスティバルの製作コンクールで入賞しています。現在は年に5~6本前後のペースで製作。左記のグラナダ製作コンクール入賞モデルの他、2種のアウラオリジナルモデル、そしてダニエル・フレドリッシュモデルなどがあり、それぞれが個性的な特徴を備え、ギターファンからの評価も益々の高まりを見せています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
〔楽器情報〕
禰寝碧海製作のアウラ ショップオリジナルモデル Kebony Maple仕様です。ノルウェー発のエコロジカルなコンセプトに基づいて開発された技術により、ハードウッドと同様の硬度や寸法安定性を備えた加工メイプル材で、これを使用して2020年にアウラ専属製作家6名の共同作業による世界初のクラシックギターが製作されています。碧海氏の新作は今回単独の製作家によるものとしては初となる横裏板Kebony Maple仕様となり、裏板は4ピース、その他の仕様は従来のアウラオリジナルモデルとして製作。通常ローズウッド材を使用して作られるこのモデルが、異なる音響と魅力を備えたものとして仕上がっています。スペイン的な明朗さと凛とした艶のある音色がこのブランドの特徴ですが、ここではさらに各音が透徹さを増し、また高音、中低音、低音がそれぞれの位相で独立して響くかのような独特の遠近感が生まれています。薄めのCシェイプネックは左手のグリップの感覚がとてもコンパクトで、発音の反応の良さと相まって全体の高い演奏性に寄与しています。内部構造は左右対称の7本の扇状力木配置で、ブーシェのような駒下のトランスヴァースバーは配されておらず、本来胴底に近い部分に配置されることの多いハの字型のクロージングバーが駒板下に近いところに位置しています。レゾナンスはGの少し上に設定。糸巻きはGotoh製を装着。
〔Kebony材について〕
1980~90年代にカナダ NEW BRUNSWICK大学の MARK H.SCHNEIDER博士により発明された技術をもとに、1997年にノルウェーで設立されたブランド<KEBONY>が本格的に材の作成と流通を開始。トウモロコシ由来のフリルアルコールを高音高圧浸透させることでソフトウッドをハードウッドに変える革新的な技術で、それによって作られた木材は現在主に建築などのエクステリア材として世界的に注目されています。Kebony化した木材は触感や調湿作用は天然木材と変わりありませんが、硬度や寸法安定性、耐腐朽性などが飛躍的に向上します。天然素材から抽出したアルコールを使用することにより、人体に悪影響がなく、廃棄後もリサイクルできる安全な素材です。また基材には、FSC やPEFC などの森林認証材を使用しているので、その生成の全工程において有毒有害な物質は一切使用せず、人間にも自然にも優しいオーガニックな木材としても高い評価を集めています。
https://barcelona-trade.com/brands/kebony.html(輸入元:BARCELONA TRADE のホームページ)
楽器などへの使用についてはこれまであまり例はなかったが、枯渇が進む南洋ハードウッド材の代替となる高水準な音響特性を備えたトーンウッドとして近年認識されるようになり、2019~2020年にギターショップアウラにて独自にクラシックギターへの応用が試みられ、6人の製作家の共同作業として1本のギターを完成する。そのその透明、高密度、豊かな音量とサスティーンと全体のバランス感は従来にはない音響特性を持ったものとして、Kebony材の有用性を証明して見せた。
Performance video
×
〔商品情報〕
楽器名
禰寝 碧海 Marin Nejime
カテゴリ
国産クラシック 新作
品番/モデル
ネジメ・マリン 80号 <KEBONY>アウラオリジナルモデル
弦 長
650mm
国
日本 Japan
製作年
2021年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
ケボニー・メイプル単板 Kebony Maple
程 度※
10
定 価
880,000 円
販売価格(税込)
836,000 円
付属品
ケース別売
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 新作
尾野 薫 Kaoru Ono
禰寝 碧海 Marin Nejime
禰寝 碧海 Marin Nejime
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
加納 木魂 Kodama Kanoh
加納 木魂 Kodama Kanoh
山根 淳志 Atsushi Yamane
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
尾野 薫 Kaoru Ono
清水 優一 Yuichi Shimizu
禰寝 碧海 Marin Nejime
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
尾野 薫 Kaoru Ono
西野 春平 Shunpei Nishino
西野 春平 Shunpei Nishino
佐久間 悟 Satoru Sakuma
佐久間 悟 Satoru Sakuma
加納 木魂 Kodama Kanoh
星 光治 Mitsuharu Hoshi
長崎 祐一 Yuichi Nagasaki
禰寝 碧海 Marin Nejime
●
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
岩田 裕 Yutaka Iwata
加納 木魂 Kodama Kanoh
西野 春平 Shunpei Nishino
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸巻き:ゴトー
〔製作家情報〕
禰寝碧海(ネジメ マリン)1986年生まれ。アルベルト・ネジメ・オーノの名称でギター製作を行っている禰寝孝次郎氏の息子。父、孝次郎氏の影響下のもと幼少より音楽と工作に興味を持ち、2009年自由学園を卒業後本格的にギター製作の道を進むことを決意します。何度かの訪西の後、2012年9月には長期間グラナダに滞在し、父の師匠でもある名工アントニオ・マリン・モンテロに師事。スペインの伝統工法に立脚した製作法で、そこに瑞々しく個性的な音響的特性を盛り込んだ彼の楽器は、実に新鮮な感覚にあふれたものとなっており、1本として同じものがありません。また造作と塗装の精度の高さと美しい仕上がりも父と師匠とに劣らぬ素晴らしいもので、外観のこの上ない凛とした気品に結実しています。
海外でも高い評価を得ており、2017年にはグラナダの国際ギターフェスティバルの製作コンクールで入賞しています。現在は年に5~6本前後のペースで製作。左記のグラナダ製作コンクール入賞モデルの他、2種のアウラオリジナルモデル、そしてダニエル・フレドリッシュモデルなどがあり、それぞれが個性的な特徴を備え、ギターファンからの評価も益々の高まりを見せています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
〔楽器情報〕
禰寝碧海製作のアウラ ショップオリジナルモデル Kebony Maple仕様です。ノルウェー発のエコロジカルなコンセプトに基づいて開発された技術により、ハードウッドと同様の硬度や寸法安定性を備えた加工メイプル材で、これを使用して2020年にアウラ専属製作家6名の共同作業による世界初のクラシックギターが製作されています。碧海氏の新作は今回単独の製作家によるものとしては初となる横裏板Kebony Maple仕様となり、裏板は4ピース、その他の仕様は従来のアウラオリジナルモデルとして製作。通常ローズウッド材を使用して作られるこのモデルが、異なる音響と魅力を備えたものとして仕上がっています。スペイン的な明朗さと凛とした艶のある音色がこのブランドの特徴ですが、ここではさらに各音が透徹さを増し、また高音、中低音、低音がそれぞれの位相で独立して響くかのような独特の遠近感が生まれています。薄めのCシェイプネックは左手のグリップの感覚がとてもコンパクトで、発音の反応の良さと相まって全体の高い演奏性に寄与しています。内部構造は左右対称の7本の扇状力木配置で、ブーシェのような駒下のトランスヴァースバーは配されておらず、本来胴底に近い部分に配置されることの多いハの字型のクロージングバーが駒板下に近いところに位置しています。レゾナンスはGの少し上に設定。糸巻きはGotoh製を装着。
〔Kebony材について〕
1980~90年代にカナダ NEW BRUNSWICK大学の MARK H.SCHNEIDER博士により発明された技術をもとに、1997年にノルウェーで設立されたブランド<KEBONY>が本格的に材の作成と流通を開始。トウモロコシ由来のフリルアルコールを高音高圧浸透させることでソフトウッドをハードウッドに変える革新的な技術で、それによって作られた木材は現在主に建築などのエクステリア材として世界的に注目されています。Kebony化した木材は触感や調湿作用は天然木材と変わりありませんが、硬度や寸法安定性、耐腐朽性などが飛躍的に向上します。天然素材から抽出したアルコールを使用することにより、人体に悪影響がなく、廃棄後もリサイクルできる安全な素材です。また基材には、FSC やPEFC などの森林認証材を使用しているので、その生成の全工程において有毒有害な物質は一切使用せず、人間にも自然にも優しいオーガニックな木材としても高い評価を集めています。
https://barcelona-trade.com/brands/kebony.html(輸入元:BARCELONA TRADE のホームページ)
楽器などへの使用についてはこれまであまり例はなかったが、枯渇が進む南洋ハードウッド材の代替となる高水準な音響特性を備えたトーンウッドとして近年認識されるようになり、2019~2020年にギターショップアウラにて独自にクラシックギターへの応用が試みられ、6人の製作家の共同作業として1本のギターを完成する。そのその透明、高密度、豊かな音量とサスティーンと全体のバランス感は従来にはない音響特性を持ったものとして、Kebony材の有用性を証明して見せた。