ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:セラックニス糸 巻:ピンウェル弦 高:1弦 2.5mm/6弦 3.8mm〔製作家情報〕 1981年生まれ。東京造形大学在学中に独学でギター製作を始めます。卒業後の2003年大手楽器店に入社し修理部門として10年以上従事し、そこで多くの国内外の名器を実地に研究する機会を得たことが、現在の彼の類まれなバランス感覚に支えられた音色への感性を育んだと言えるでしょう。在籍中に製作家の尾野薫を紹介され、2010年より尾野氏の工房にて直接指導を受けるようになります。その後独立し年間6~8本程のペースで極めて精緻な造作による上質なギターを製作。トーレス、ドミンゴ・エステソ、マルセロ・バルベロ1世モデル等のスペインの伝統工法に立脚した彼の楽器はどれも古き良きスパニッシュギターの味わいと響きが素直に体現されており、現在多くのジャンルのユーザーに愛されるブランドとなっています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちらオルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら〔楽器情報〕栗山大輔製作によるハウザー1世モデル 90号、2023年新作の入荷です。本作はいわゆる1937年製セゴビアモデルではなく、それに先立つ1929年に製作されたハウザー1世のギターに準拠して作られたもの。1924年にアンドレス・セゴビアによるスパニッシュギターの洗礼を受け、彼の所有するマヌエル・ラミレスのギター(実際に製作したのはサントス・エルナンデス)をサンプルに、ハウザーはスパニッシュスタイルによるドイツギターの創案に着手します。そして1937年に「セゴビアモデル」にてその絶嶺に達しますが、そこに至るまでには試作品の域をはるかに超えた名品を多く残しています。栗山氏がここで取り上げた1929年モデルは、あの印象深い1928年製リョベートモデルの後、そしてプレセゴビアモデルともいえる素晴らしい1931年製モデルとの間に位置する、ハウザー自身の探求と生産のバランスが強い緊張感を持っていた時期の名品。栗山氏は当モデルの製作に際し、オリジナルの実物を仔細に検分し、その形と音響とをしっかりと一つのアイデンティティの中に着地させています。まずはその外観、野趣を感じさせる杢(ベアクロウ)が全面に入った表面板に、アントニオ・デ・トーレスの影響を如実に感じさせるLarge rosetteがなんとも印象的。そしてマヌエル・ラミレス的意匠のヘッドデザイン、これらがやや小振りなシェイプのボディのなかでそれぞれアクセントとなり、ハウザーモデルとしての洗練を経て、個性的かつ上品な佇まいのなかに統一されています。ハウザーのスパニッシュ的な傾向を感じさせる木質のヴィヴィッドな響きで、弾き手のタッチにシンクロするような発音の反応が心地よく、音圧も十分。そして高音における音色の濃密さと繊細な変化、それに低音ではストイックな、まさにドイツ的な粘りのある重厚さ、これらの対比による音響構成はまさしくハウザーならでは。そこに栗山氏らしい明朗さが全体に加味されて、製作家の個性とオリジナルとの融合が理想的に達成されています。内部構造もオリジナルに準拠していますが、やはり「セゴビアモデル」とは異なる配置を採用しています。サウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバーを設置しており、このうち上側の2本はそれぞれ高音側と低音側とに1か所ずつ合計4か所の開口部が設けられ、表面板上部の振動効率を調整しています。扇状力木は左右対称7本、ボトム部に2本のハの字型に配された短いクロージングバーという構造。セゴビアモデルでは駒板の位置には薄いパッチ板が貼られますが、ここでは貼られていません。また表面板と横板との接合部に設置されるペオネス(三角型の木製ブロック)はそれぞれ間隔を数ミリ空けて設置されています。やや軽めのボディで重量は1.50㎏。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。ネックは普通の厚みのD-シェイプタイプ。弦高は出荷時で1弦2.5mm/6弦3.8mm(12フレット上)のセッティングでやや低めですが、弦の張りはやや強めでしっかりとした感触。ブリッジ弦穴はダブルホール仕様。糸巻はピンウェル製を装着。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:ピンウェル
弦 高:1弦 2.5mm/6弦 3.8mm
〔製作家情報〕
1981年生まれ。東京造形大学在学中に独学でギター製作を始めます。卒業後の2003年大手楽器店に入社し修理部門として10年以上従事し、そこで多くの国内外の名器を実地に研究する機会を得たことが、現在の彼の類まれなバランス感覚に支えられた音色への感性を育んだと言えるでしょう。在籍中に製作家の尾野薫を紹介され、2010年より尾野氏の工房にて直接指導を受けるようになります。その後独立し年間6~8本程のペースで極めて精緻な造作による上質なギターを製作。トーレス、ドミンゴ・エステソ、マルセロ・バルベロ1世モデル等のスペインの伝統工法に立脚した彼の楽器はどれも古き良きスパニッシュギターの味わいと響きが素直に体現されており、現在多くのジャンルのユーザーに愛されるブランドとなっています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら
〔楽器情報〕
栗山大輔製作によるハウザー1世モデル 90号、2023年新作の入荷です。
本作はいわゆる1937年製セゴビアモデルではなく、それに先立つ1929年に製作されたハウザー1世のギターに準拠して作られたもの。1924年にアンドレス・セゴビアによるスパニッシュギターの洗礼を受け、彼の所有するマヌエル・ラミレスのギター(実際に製作したのはサントス・エルナンデス)をサンプルに、ハウザーはスパニッシュスタイルによるドイツギターの創案に着手します。そして1937年に「セゴビアモデル」にてその絶嶺に達しますが、そこに至るまでには試作品の域をはるかに超えた名品を多く残しています。栗山氏がここで取り上げた1929年モデルは、あの印象深い1928年製リョベートモデルの後、そしてプレセゴビアモデルともいえる素晴らしい1931年製モデルとの間に位置する、ハウザー自身の探求と生産のバランスが強い緊張感を持っていた時期の名品。栗山氏は当モデルの製作に際し、オリジナルの実物を仔細に検分し、その形と音響とをしっかりと一つのアイデンティティの中に着地させています。
まずはその外観、野趣を感じさせる杢(ベアクロウ)が全面に入った表面板に、アントニオ・デ・トーレスの影響を如実に感じさせるLarge rosetteがなんとも印象的。そしてマヌエル・ラミレス的意匠のヘッドデザイン、これらがやや小振りなシェイプのボディのなかでそれぞれアクセントとなり、ハウザーモデルとしての洗練を経て、個性的かつ上品な佇まいのなかに統一されています。
ハウザーのスパニッシュ的な傾向を感じさせる木質のヴィヴィッドな響きで、弾き手のタッチにシンクロするような発音の反応が心地よく、音圧も十分。そして高音における音色の濃密さと繊細な変化、それに低音ではストイックな、まさにドイツ的な粘りのある重厚さ、これらの対比による音響構成はまさしくハウザーならでは。そこに栗山氏らしい明朗さが全体に加味されて、製作家の個性とオリジナルとの融合が理想的に達成されています。
内部構造もオリジナルに準拠していますが、やはり「セゴビアモデル」とは異なる配置を採用しています。サウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバーを設置しており、このうち上側の2本はそれぞれ高音側と低音側とに1か所ずつ合計4か所の開口部が設けられ、表面板上部の振動効率を調整しています。扇状力木は左右対称7本、ボトム部に2本のハの字型に配された短いクロージングバーという構造。セゴビアモデルでは駒板の位置には薄いパッチ板が貼られますが、ここでは貼られていません。また表面板と横板との接合部に設置されるペオネス(三角型の木製ブロック)はそれぞれ間隔を数ミリ空けて設置されています。やや軽めのボディで重量は1.50㎏。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。
ネックは普通の厚みのD-シェイプタイプ。弦高は出荷時で1弦2.5mm/6弦3.8mm(12フレット上)のセッティングでやや低めですが、弦の張りはやや強めでしっかりとした感触。ブリッジ弦穴はダブルホール仕様。糸巻はピンウェル製を装着。