ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:セラック糸 巻:ゴトー弦 高:1弦 2.9mm/6弦 4.0mm〔製作家情報〕 1981年生まれ。東京造形大学在学中に独学でギター製作を始めます。卒業後の2003年大手楽器店に入社し修理部門として10年以上従事し、そこで多くの国内外の名器を実地に研究する機会を得たことが、現在の彼の類まれなバランス感覚に支えられた音色への感性を育んだと言えるでしょう。在籍中に製作家の尾野薫を紹介され、2010年より尾野氏の工房にて直接指導を受けるようになります。その後独立し年間6~8本程のペースで極めて精緻な造作による上質なギターを製作。トーレス、ドミンゴ・エステソ、マルセロ・バルベロ1世モデル等のスペインの伝統工法に立脚した彼の楽器はどれも古き良きスパニッシュギターの味わいと響きが素直に体現されており、現在多くのジャンルのユーザーに愛されるブランドとなっています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちらオルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら〔楽器情報〕栗山大輔製作のドミンゴ・エステソ モデル 90号 2023年新作の入荷です。ブランドとしては久々となるエステソモデルですが、実は栗山氏がその製作キャリアの初期より継続的に取り組んできたもの。現代においてこの偉大な先人の音響を継承することの難しさを理解したうえで、あえて挑戦を辞さない彼の確かな、そして充実した結論として、このモデルはこれまで高い評価を受けてきました。ドミンゴ・エステソはマヌエル・ラミレス工房の職人としてあのサントス・エルナンデスと並びマドリッド派最大の巨匠の一人とされ、その音色もまたスパニッシュギターの一つの規範とさえなる素晴らしいもの。栗山氏はここでオリジナルの響きのエッセンスをしっかりと継承しつつ、自身の職人的嗜好の中に無理なく落とし込み、実に円満で、フレッシュなスパニッシュギターに仕上げています。内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に各一本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木にそれらの先端をボトム部で受け止める2本のクロージングバーという配置。ボディは軽めに1.45㎏で、レゾナンスはGの少し上に設定されています。弦のテンション感はやや強めで、硬めのしっかりとした、ほんのわずかに乾いた触感を帯びた音が魅力的。豊かに箱を鳴らしながらも倍音を適度に抑え、各弦のクリアネスとバランス感も絶妙なセッティング。このブランドらしい明朗で上品な音色で、その表情は弱音においても強音においても、またそれらのダイナミックな振幅の中においてもとても細やかで多彩。弾き手を様々な表情の変化へと演奏をいざなってゆくような感覚があります。ネックは普通の厚みのDシェイプ加工でスタンダードな形状。弦高値は出荷時で1弦2.9mm/6弦4.0mm(12フレット上)の設定で、サドル調整余地がありますのでお好みに応じて低く設定が可能です。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 4.0mm
〔製作家情報〕
1981年生まれ。東京造形大学在学中に独学でギター製作を始めます。卒業後の2003年大手楽器店に入社し修理部門として10年以上従事し、そこで多くの国内外の名器を実地に研究する機会を得たことが、現在の彼の類まれなバランス感覚に支えられた音色への感性を育んだと言えるでしょう。在籍中に製作家の尾野薫を紹介され、2010年より尾野氏の工房にて直接指導を受けるようになります。その後独立し年間6~8本程のペースで極めて精緻な造作による上質なギターを製作。トーレス、ドミンゴ・エステソ、マルセロ・バルベロ1世モデル等のスペインの伝統工法に立脚した彼の楽器はどれも古き良きスパニッシュギターの味わいと響きが素直に体現されており、現在多くのジャンルのユーザーに愛されるブランドとなっています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら
〔楽器情報〕
栗山大輔製作のドミンゴ・エステソ モデル 90号 2023年新作の入荷です。
ブランドとしては久々となるエステソモデルですが、実は栗山氏がその製作キャリアの初期より継続的に取り組んできたもの。現代においてこの偉大な先人の音響を継承することの難しさを理解したうえで、あえて挑戦を辞さない彼の確かな、そして充実した結論として、このモデルはこれまで高い評価を受けてきました。ドミンゴ・エステソはマヌエル・ラミレス工房の職人としてあのサントス・エルナンデスと並びマドリッド派最大の巨匠の一人とされ、その音色もまたスパニッシュギターの一つの規範とさえなる素晴らしいもの。栗山氏はここでオリジナルの響きのエッセンスをしっかりと継承しつつ、自身の職人的嗜好の中に無理なく落とし込み、実に円満で、フレッシュなスパニッシュギターに仕上げています。
内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に各一本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木にそれらの先端をボトム部で受け止める2本のクロージングバーという配置。ボディは軽めに1.45㎏で、レゾナンスはGの少し上に設定されています。
弦のテンション感はやや強めで、硬めのしっかりとした、ほんのわずかに乾いた触感を帯びた音が魅力的。豊かに箱を鳴らしながらも倍音を適度に抑え、各弦のクリアネスとバランス感も絶妙なセッティング。このブランドらしい明朗で上品な音色で、その表情は弱音においても強音においても、またそれらのダイナミックな振幅の中においてもとても細やかで多彩。弾き手を様々な表情の変化へと演奏をいざなってゆくような感覚があります。
ネックは普通の厚みのDシェイプ加工でスタンダードな形状。弦高値は出荷時で1弦2.9mm/6弦4.0mm(12フレット上)の設定で、サドル調整余地がありますのでお好みに応じて低く設定が可能です。