ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:表板/セラック :横裏板/セラック糸 巻:ゴトー弦 高:1弦 2.8mm :6弦 4.0mm〔製作家情報〕 栗山大輔 Daisuke Kuriyama 1981年生まれ。東京造形大学在学中に独学でギター製作を始めます。卒業後の2003年大手楽器店に入社し修理部門として10年以上従事し、そこで多くの国内外の名器を実地に研究する機会を得たことが、現在の彼の類まれなバランス感覚に支えられた音色への感性を育んだと言えるでしょう。在籍中に製作家の尾野薫を紹介され、2010年より尾野氏の工房にて直接指導を受けるようになります。その後独立し年間6~8本程のペースで極めて精緻な造作による上質なギターを製作。トーレス、ドミンゴ・エステソ、マルセロ・バルベロ1世モデル等のスペインの伝統工法に立脚した彼の楽器はどれも古き良きスパニッシュギターの味わいと響きが素直に体現されており、現在多くのジャンルのユーザーに愛されるブランドとなっています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちらオルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら〔楽器情報〕 栗山大輔 製作 サントス・エルナンデス モデル 640mm 2025年製新作 No.125 の入荷です。トーレスからマヌエル・ラミレス、そしてハウザーとブーシェまでの「伝統」へのオマージュモデルを製作してきた栗山氏にとって、サントスがギター製作史全体の一つの極点となっていたように、彼のラインナップの中心と自然に位置づけられてきているサントスモデル。数々の実作をじかに検分してきた氏が取り分け名品と確言するギター文化館所蔵の1924年製サントスに本器は準拠しています(ギター文化館所蔵のサントスについては製作家の中野潤 氏が自身の採寸による精密なブループリントが同館で販売されています)。近年における栗山氏のこうしたオマージュモデル群における成果は誠に瞠目すべきもので、最新作となる本作もまた極めて充実したサントスモデルとなっています。栗山氏のオマージュモデルの一貫した特徴は設計から原理的に導き出される音響の純粋な再現と言えますが、そのあらゆるレベルでの解像度の高さが特筆されます。多くの同様のレプリカモデルが例えばサントスであれば100年を経過したギターの熟した音を目的とするかのような音響に着地しているのと比較して、栗山氏は上述のように原理的アプローチで直接抽出した、まさしくまっさらなギターとしてのサントスの音を提示してきます。 サントスの音響的な特徴は一つにはスペイン的な音響バランス(低い重心設定のたっぷりとした低音からしっかりとアイデンティティーを持った中低音を経て高さのクリアネスへと至る)がありますが、もう一つの顕著な特徴として、撥弦の弾性力によるエネルギーを木の剛性が「しなやかな硬さ」で受け止める、その発音と音像化の運動にあると言えます。サントス特有の跳ねるような発音と高密度で粘りを持った音像は、旋律において有機的なうねりや歌心を表出してゆきます。これらの特徴が、オリジナルのサントスにおいてはなんとも味わい深い粗い肌理や音の凹凸などもそのままに出てしまうのですが、栗山氏はここで極めて明晰なバランスのなかに見事にまとめて見せています。表面板力木構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、上側のバーとネック脚との間には上部を切妻型に加工した薄い補強板、またサウンドホール両脇に一枚ずつ補強板が貼られ、扇状力木は左右対称7本を設置、これら7本の先端をボトム部で受け止めるように逆ハの字型に配置された2本のクロージングバーという設計(正確にはセンターの1本を除く左右それぞれ3本ずつを受け止めるような形)。レゾナンスはG~G#に設定されています。全体は繊細で美しいセラック塗装仕上げ(この仕様おいても氏の技術の高さは素晴らしい)。重量は1.47㎏。ネック形状はDシェイプでややスクエアな形状でしっかりとしたグリップ感。弦高値は2.8/4.0mm (1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.0~1.5mmとなっています。糸巻はGotoh 製 カスタムメイドのモデルを装着しています。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板/セラック
:横裏板/セラック
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.8mm
:6弦 4.0mm
〔製作家情報〕
栗山大輔 Daisuke Kuriyama 1981年生まれ。東京造形大学在学中に独学でギター製作を始めます。卒業後の2003年大手楽器店に入社し修理部門として10年以上従事し、そこで多くの国内外の名器を実地に研究する機会を得たことが、現在の彼の類まれなバランス感覚に支えられた音色への感性を育んだと言えるでしょう。在籍中に製作家の尾野薫を紹介され、2010年より尾野氏の工房にて直接指導を受けるようになります。その後独立し年間6~8本程のペースで極めて精緻な造作による上質なギターを製作。トーレス、ドミンゴ・エステソ、マルセロ・バルベロ1世モデル等のスペインの伝統工法に立脚した彼の楽器はどれも古き良きスパニッシュギターの味わいと響きが素直に体現されており、現在多くのジャンルのユーザーに愛されるブランドとなっています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 栗山大輔、清水優一、禰寝碧海編はこちら
〔楽器情報〕
栗山大輔 製作 サントス・エルナンデス モデル 640mm 2025年製新作 No.125 の入荷です。トーレスからマヌエル・ラミレス、そしてハウザーとブーシェまでの「伝統」へのオマージュモデルを製作してきた栗山氏にとって、サントスがギター製作史全体の一つの極点となっていたように、彼のラインナップの中心と自然に位置づけられてきているサントスモデル。数々の実作をじかに検分してきた氏が取り分け名品と確言するギター文化館所蔵の1924年製サントスに本器は準拠しています(ギター文化館所蔵のサントスについては製作家の中野潤 氏が自身の採寸による精密なブループリントが同館で販売されています)。近年における栗山氏のこうしたオマージュモデル群における成果は誠に瞠目すべきもので、最新作となる本作もまた極めて充実したサントスモデルとなっています。
栗山氏のオマージュモデルの一貫した特徴は設計から原理的に導き出される音響の純粋な再現と言えますが、そのあらゆるレベルでの解像度の高さが特筆されます。多くの同様のレプリカモデルが例えばサントスであれば100年を経過したギターの熟した音を目的とするかのような音響に着地しているのと比較して、栗山氏は上述のように原理的アプローチで直接抽出した、まさしくまっさらなギターとしてのサントスの音を提示してきます。
サントスの音響的な特徴は一つにはスペイン的な音響バランス(低い重心設定のたっぷりとした低音からしっかりとアイデンティティーを持った中低音を経て高さのクリアネスへと至る)がありますが、もう一つの顕著な特徴として、撥弦の弾性力によるエネルギーを木の剛性が「しなやかな硬さ」で受け止める、その発音と音像化の運動にあると言えます。サントス特有の跳ねるような発音と高密度で粘りを持った音像は、旋律において有機的なうねりや歌心を表出してゆきます。これらの特徴が、オリジナルのサントスにおいてはなんとも味わい深い粗い肌理や音の凹凸などもそのままに出てしまうのですが、栗山氏はここで極めて明晰なバランスのなかに見事にまとめて見せています。
表面板力木構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、上側のバーとネック脚との間には上部を切妻型に加工した薄い補強板、またサウンドホール両脇に一枚ずつ補強板が貼られ、扇状力木は左右対称7本を設置、これら7本の先端をボトム部で受け止めるように逆ハの字型に配置された2本のクロージングバーという設計(正確にはセンターの1本を除く左右それぞれ3本ずつを受け止めるような形)。レゾナンスはG~G#に設定されています。
全体は繊細で美しいセラック塗装仕上げ(この仕様おいても氏の技術の高さは素晴らしい)。重量は1.47㎏。ネック形状はDシェイプでややスクエアな形状でしっかりとしたグリップ感。弦高値は2.8/4.0mm (1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.0~1.5mmとなっています。糸巻はGotoh 製 カスタムメイドのモデルを装着しています。