カセレスのギターはオリジナルのラベルとデザインによるものと、アルカンヘル工房品として「Para casa Arcangel Fernandez」のラベルを貼って出荷されているものとがあり、後者は基本的にアルカンヘルの監修による仕様に準拠していますが、オリジナルラベルによるモデルは内部構造からヘッドシェイプ、細部の仕様からラベルデザインに至るまでいくつかのタイプがあり、音色の傾向もそれぞれ異なり、個性的なものになっています。
割れなどの大きな修理履歴はありませんが、十分に弾き込まれており、表面板のサウンドホール付近にやや集中して弾き傷が見られるほか、その他全体にスクラッチ傷や摩擦痕等があります。ネック裏とヘッド裏には爪による傷がやや多くあります。裏板は演奏時の衣服の摩擦あとなどが少々あり、一部塗装ムラを生じていますが使用には全く問題ございません。ネックは真っすぐを維持しており、フレットも正常状態。ネックシェイプはやや薄めでフラットに加工されたDシェイプ、弦の張りは中庸で、演奏性に関してはノーマルなフィット感です。糸巻はSchaller Grand Tuneを装着しこちらも動作状況に問題ありません。
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:シャーラー
弦 高:1弦 2.6mm/6弦 3.4mm
〔製作家情報〕
1947年スペイン、バダホス生まれ。1963年にホセ・ラミレス3世の工房に入り、当時の職工長であったパウリーノ・ベルナベのもと研鑽を積みながら、やがて「MC」のスタンプで同ブランドの最上位機種である1Aの製作を任されるようになり、当時の人気スタンプとなります(現在も中古市場では当時のMCスタンプのラミレスは人気のアイテムとなっています)。1978年にラミレス工房を出た後に独立。また同時期より同じマドリッドの名工アルカンヘル・フェルナンデスとの共同作業的な親交が始まります。これがカセレスのギター製作に大きな影響を与えることになり、アルカンヘルが2011年に引退した後、その唯一直系の製作家として、また最もマドリッドらしい作風を継承した製作家として人気を博していましたが、2018年に工房を閉鎖し一旦引退。現在はわずかに受注での製作のみとなっており、新作が極めて貴重なブランドとなっています。
カセレスのギターはオリジナルのラベルとデザインによるものと、アルカンヘル工房品として「Para casa Arcangel Fernandez」のラベルを貼って出荷されているものとがあり、後者は基本的にアルカンヘルの監修による仕様に準拠していますが、オリジナルラベルによるモデルは内部構造からヘッドシェイプ、細部の仕様からラベルデザインに至るまでいくつかのタイプがあり、音色の傾向もそれぞれ異なり、個性的なものになっています。
[楽器情報]
マヌエル・カセレス 2017年製作のUsed、オリジナルラベルと仕様、デザインによる1本が入荷致しました。2018年に工房を閉鎖する前年の製作で、アルカンヘル・フェルナンデスの正統な後継者と目されたこのマエストロの、実に味わい深いギターとなっています。
表面板内部構造はサンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木とそれらの先端をボトム部で受け止めるようにハの字型に設置された2本のクロージングバーという全体の配置。レゾナンスはG~G#に設定されています。ボディは軽く、全体に板をやや薄めに加工していますがカセレスならではの良材をセレクトゆえか、板の強度がしっかりしており歪みがほとんどありません。このような材の特性は適度に粘りを持った少し渋めな発音と音色となって特性化しており、やはりどこかバルベロ~アルカンヘル的な要素を感じさせてくれるものとなっています。とくに2010年代に入って以降のカセレスに特有の、繊細で高貴とさえいえる響きがここでも聴かれ、単音の密度と深いニュアンス、和音での豊潤な拡がり、あくまでも上品でロマンティックな表情も素晴らしい。澄んだ高音とそれを力強く慎ましく支える低音とのバランスもとても自然です。
割れなどの大きな修理履歴はありませんが、十分に弾き込まれており、表面板のサウンドホール付近にやや集中して弾き傷が見られるほか、その他全体にスクラッチ傷や摩擦痕等があります。ネック裏とヘッド裏には爪による傷がやや多くあります。裏板は演奏時の衣服の摩擦あとなどが少々あり、一部塗装ムラを生じていますが使用には全く問題ございません。ネックは真っすぐを維持しており、フレットも正常状態。ネックシェイプはやや薄めでフラットに加工されたDシェイプ、弦の張りは中庸で、演奏性に関してはノーマルなフィット感です。糸巻はSchaller Grand Tuneを装着しこちらも動作状況に問題ありません。