ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ポリウレタン
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.8mm/6弦 4.6mm
〔製作家情報〕
スペインが誇る老舗工房にして世界でもっとも有名なギターブランド ホセ・ラミレス。
ホセ・ラミレス1世(1858~1923)の時代から1世紀以上に渡り文字通りスパニッシュギター製作史そのものを形成してきたと言って過言でなく、そのなかでもとりわけ豊饒の時代とも言えるホセ・ラミレス3世(1922~1995)の時期に製作されたギターは、革新的でありながら幅広いポピュラリティを獲得し、世界中のギターファンを魅了し続けました。
表面板に杉材を使用。胴の厚みを大きくとり、横板の内側にはフラメンコギターで使われるシープレス材を貼り付けて二重構造にしています。弦長は664mmで設定(通常は650mm)、塗装には従来のセラック塗装からユリア樹脂のものに変えられており、これらのラミレス3世がクラシックギターに対して行った改革は実に独創的なもので、のちのギター製作全般に大きすぎるほどの影響を及ぼしたのと同時に、「ラミレストーン」と呼ばれる甘く艶やかでロマンティックな音色が、まさにクラシックギターのイメージを決定するほどに一世を風靡しました。
〔楽器情報〕
ホセ・ラミレス3世のフラッグシップモデル「1A」のインディアンローズウッド仕様、1975年製中古です。このモデルの基本形は1964年に出来上がり、それは1986年頃に弦長を664mmから650mmに、またボディサイズやネック仕様もそれに即したサイズへと変更するまで同じ仕様で製作され続け、世界中で大変な人気を博したことは往年のギターファンなら誰もが知るところです。しかしながら1960年代と比較して1970年代のものではやはり時代の要請に応じてかいくつものマイナーチェンジが行われており、それぞれに異なる特徴のあるギターとなっています。特に70年代以降のラミレスではネックのボディに対する差し込み角がさらに深くなり、同時に指板は6弦側から1弦側にかけてかなりの傾斜角で設定され、その結果弦高値が低音から高音かけて一気に低くなってゆくような独特の演奏性を確立します。またこれによって全体の立体感と音圧における迫力が更に増大し、この時期のコンサートギターにおける一つの定式を作り上げたと言えます。
本作は1975年製作、まさに上記のようなブランドコンセプトを邁進していた時期のもので、現在でもその音響は非常な迫力と表現力を備えたものとして、やはり個性的な位置を占めています。内部構造でまず特徴的なのは、サウンドホール上下に一本ずつ配されたハーモニックバー、そしてそのうち下側のバーにちょうど中央で斜めに交差するようにして表面板の上部の最も膨らんだところから下部の最も膨らんだところまで横幅いっぱいに伸びるもう一本のバーの設置。扇状力木はほとんど平行に近い角度で6本が、センターの1本を境にして高音側に2本、低音側に3本配されており、それらをボトム部で受け止める2本のクロージングバー、そして駒板の位置に貼られたパッチ板という「1A」モデルの基本構造が踏襲されています。レゾナンスはG#の下に設定されています。
この時期のラミレスは6弦側弦高が12Fで5mmに至るものもありますが、当器は過去に駒板を調整し更にサドルを低くして弦高の調整がされており、現在では当時の弦高値より低い値になっています。表面板に2箇割れ補修跡があり、そのた数か所の打痕補修痕があります。その他全体に衣服の摩擦や演奏時によるスクラッチ傷がございます。ネックは現状で良好な状態、フレットはやや摩耗していますが現状では演奏性に問題ありません。糸巻きはオリジナルのフステロ製でこちらも動作上の問題はありません。
ボディ内部に「6」(Arturo Sanzano Moreno製作)のスタンプあり。
〔商品情報〕
楽器名
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
1a No.8913
弦 長
664mm
国
スペイン Spain
製作年
1975年
表 板
杉 Solid Ceder
裏 板
インディアンローズウッド Solid Indian Rosewood
程 度※
8
定 価
時価
販売価格(税込)
539,000 円
付属品
ハードケース
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
ペドロ・バルブエナⅠ世 Pedro Contreras Valbuena
フアン・フランシスコ・サルバドール・ヒメネス J.F.Salvador Gimenez
ゲオルグ・ボーリン Georg Bolin
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・ラミレス2世 Jose Ramirez II
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
ベルンド・マルティン Bernd Martin
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
●
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:ポリウレタン
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.8mm/6弦 4.6mm
〔製作家情報〕
スペインが誇る老舗工房にして世界でもっとも有名なギターブランド ホセ・ラミレス。
ホセ・ラミレス1世(1858~1923)の時代から1世紀以上に渡り文字通りスパニッシュギター製作史そのものを形成してきたと言って過言でなく、そのなかでもとりわけ豊饒の時代とも言えるホセ・ラミレス3世(1922~1995)の時期に製作されたギターは、革新的でありながら幅広いポピュラリティを獲得し、世界中のギターファンを魅了し続けました。
表面板に杉材を使用。胴の厚みを大きくとり、横板の内側にはフラメンコギターで使われるシープレス材を貼り付けて二重構造にしています。弦長は664mmで設定(通常は650mm)、塗装には従来のセラック塗装からユリア樹脂のものに変えられており、これらのラミレス3世がクラシックギターに対して行った改革は実に独創的なもので、のちのギター製作全般に大きすぎるほどの影響を及ぼしたのと同時に、「ラミレストーン」と呼ばれる甘く艶やかでロマンティックな音色が、まさにクラシックギターのイメージを決定するほどに一世を風靡しました。
〔楽器情報〕
ホセ・ラミレス3世のフラッグシップモデル「1A」のインディアンローズウッド仕様、1975年製中古です。このモデルの基本形は1964年に出来上がり、それは1986年頃に弦長を664mmから650mmに、またボディサイズやネック仕様もそれに即したサイズへと変更するまで同じ仕様で製作され続け、世界中で大変な人気を博したことは往年のギターファンなら誰もが知るところです。しかしながら1960年代と比較して1970年代のものではやはり時代の要請に応じてかいくつものマイナーチェンジが行われており、それぞれに異なる特徴のあるギターとなっています。特に70年代以降のラミレスではネックのボディに対する差し込み角がさらに深くなり、同時に指板は6弦側から1弦側にかけてかなりの傾斜角で設定され、その結果弦高値が低音から高音かけて一気に低くなってゆくような独特の演奏性を確立します。またこれによって全体の立体感と音圧における迫力が更に増大し、この時期のコンサートギターにおける一つの定式を作り上げたと言えます。
本作は1975年製作、まさに上記のようなブランドコンセプトを邁進していた時期のもので、現在でもその音響は非常な迫力と表現力を備えたものとして、やはり個性的な位置を占めています。内部構造でまず特徴的なのは、サウンドホール上下に一本ずつ配されたハーモニックバー、そしてそのうち下側のバーにちょうど中央で斜めに交差するようにして表面板の上部の最も膨らんだところから下部の最も膨らんだところまで横幅いっぱいに伸びるもう一本のバーの設置。扇状力木はほとんど平行に近い角度で6本が、センターの1本を境にして高音側に2本、低音側に3本配されており、それらをボトム部で受け止める2本のクロージングバー、そして駒板の位置に貼られたパッチ板という「1A」モデルの基本構造が踏襲されています。レゾナンスはG#の下に設定されています。
この時期のラミレスは6弦側弦高が12Fで5mmに至るものもありますが、当器は過去に駒板を調整し更にサドルを低くして弦高の調整がされており、現在では当時の弦高値より低い値になっています。表面板に2箇割れ補修跡があり、そのた数か所の打痕補修痕があります。その他全体に衣服の摩擦や演奏時によるスクラッチ傷がございます。ネックは現状で良好な状態、フレットはやや摩耗していますが現状では演奏性に問題ありません。糸巻きはオリジナルのフステロ製でこちらも動作上の問題はありません。
ボディ内部に「6」(Arturo Sanzano Moreno製作)のスタンプあり。