ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
SOLD OUT
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.9 mm/6弦 4.0 mm
〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。20歳の時にクラシックギターの製作を志し、法政大学卒業と同時に石井栄氏に製作を師事、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧し、各地の弦楽器工房を訪問し実地に見識を深めてゆくなかで、スペイン、シグエンサでのホセ・ルイス・ロマニリョス製作講習会に参加したこが決定的な体験となり、スペイン伝統工法によるギター製作に自らの方向性を確信することになります。
帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、さらに一年間の製作研究を経て2002年10月に彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。並々ならぬ探求心と柔軟かつ新鮮な感性を常に保ち続け、それを十全に活かしたまさに結晶と言える彼のギターは、その造作と音響的な完成度の高さで国内の若手製作家のなかでも比肩するもののないアイテムとなっています。現在年間5~6本のペースで製作。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 田邊雅啓編はこちら
〔楽器情報〕
田邊雅啓製作 80号サントス・エルナンデスモデル No.272 新作です。サントス作1936年製の実物を田邊氏自身が採寸と検分を行い、その緻密なデータを基に精巧に作り上げられたレプリカモデル。いつもながら楽器の本質に肉迫するような真摯なアプローチにより、全ての部分が音として必然的に結実しており、この名工のギターが新品であった時の音を想像させるに十分な仕上がり。そして田邉氏自身の個性も自然にこの名工のキャラクターと融和して、まさに名品に現代の衣装をまとわせたような絶妙な洗練が施されています。
内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、7本の扇状力木とそれらをボトム部で受け止める2本のハの字型のクロージングバーという構造で、扇状力木は高音側と低音側とで角度を少し変えて配置されています。レゾナンスはF~F#に設定。
雑味の無い、凛とした各音の音像が実に素晴らしく、それらが低音~高音に至るまでそれぞれのあるべき佇まいで性格的に響き、同時に全体に見事なバランスをも形成しています。これは曲を演奏する際に、特に多旋律の各声部がクリアな遠近感を生み出すのに寄与しています。また音色では多彩な表情の変化を聴かせるとともに、最弱音から強音までの自然なダイナミズム、音量の豊かさも特筆すべき点。楽器としてクラシカルな表現力と高い機能性とを有している、稀有なクオリティを備えた一本となっています。
全体は極めて繊細で美しいセラックニス仕上げ、糸巻はFustero フレタタイプの白蝶貝ボタン仕様、外観の高い気品もまた田邊氏ならでは。ネックはノーマルな厚みで加工されたDシェイプタイプ、弦の張りは中庸で比較的楽に演奏できる感覚があります。
本モデルの使用材は氏が2004年訪西時にグラナダの製作家 アントニオ・ラジャ・パルドより譲り受けたもの。田邊氏が材のクオリティに見合う楽器を自ら製作できるまではと長年温存していた貴重な材を、今回のサントスモデルで満を持して使用しています。
(※アントニオ・ラジャ・パルド氏は田邊氏のギターが届いたその4日後の2022年5月18日に逝去されました 享年72歳。日本とは縁が深く、そしてアウラとも親密なお付き合いをさせて頂いたグラナダの名工の死を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。)
アントニオ・ラジャ工房訪問の想い出はこちら
〔商品情報〕
楽器名
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
カテゴリ
国産クラシック 新作
品番/モデル
80号 サントスモデル Santos Hernandez Model No.272
弦 長
650mm
国
日本 Japan
製作年
2022年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
ローズウッド単板 Indian Rosewood
程 度※
10
定 価
880,000 円
販売価格(税込)
836,000 円
付属品
ケース別売
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 新作
禰寝 碧海 Nejime Marin
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
●
箭内 ショウイチ Shoichi Yanai
尾野 薫 Kaoru Ono
尾野 薫 Kaoru Ono
西野 春平 Shunpei Nishino
西野 春平 Shunpei Nishino
佐久間 悟 Satoru Sakuma
佐久間 悟 Satoru Sakuma
加納 木魂 Kodama Kanoh
星 光治 Mitsuharu Hoshi
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
星 光治 Mitsuharu Hoshi
尾野 薫 Kaoru Ono
清水 優一 Yuichi Shimizu
清水 優一 Yuichi Shimizu
尾野 薫 Kaoru Ono
長崎 祐一 Yuichi Nagasaki
禰寝 碧海 Marin Nejime
箭内 ショウイチ Shoichi Yanai
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
清水 優一 Yuichi Shimizu
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
尾野 薫 Kaoru Ono
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
禰寝 碧海 Marin Nejime
中野 潤 Jun Nakano
山根 淳志 Atsushi Yamane
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
岩田 裕 Yutaka Iwata
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
禰寝 碧海 Marin Nejime
加納 木魂 Kodama Kanoh
加納 木魂 Kodama Kanoh
加納 木魂 Kodama Kanoh
西野 春平 Shunpei Nishino
込山 修一
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.9 mm/6弦 4.0 mm
〔製作家情報〕
1974年群馬県生まれ。20歳の時にクラシックギターの製作を志し、法政大学卒業と同時に石井栄氏に製作を師事、同工房にて自作品として140本近くを製作。その後2001年に渡欧し、各地の弦楽器工房を訪問し実地に見識を深めてゆくなかで、スペイン、シグエンサでのホセ・ルイス・ロマニリョス製作講習会に参加したこが決定的な体験となり、スペイン伝統工法によるギター製作に自らの方向性を確信することになります。
帰国後に栃木県足利市に独立して工房を構え、さらに一年間の製作研究を経て2002年10月に彼のメインモデルの一つとなるロマニリョスモデルを発表。並々ならぬ探求心と柔軟かつ新鮮な感性を常に保ち続け、それを十全に活かしたまさに結晶と言える彼のギターは、その造作と音響的な完成度の高さで国内の若手製作家のなかでも比肩するもののないアイテムとなっています。現在年間5~6本のペースで製作。2018年にはNHKの人気番組で工房での製作風景が放映された他、2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 田邊雅啓編はこちら
〔楽器情報〕
田邊雅啓製作 80号サントス・エルナンデスモデル No.272 新作です。サントス作1936年製の実物を田邊氏自身が採寸と検分を行い、その緻密なデータを基に精巧に作り上げられたレプリカモデル。いつもながら楽器の本質に肉迫するような真摯なアプローチにより、全ての部分が音として必然的に結実しており、この名工のギターが新品であった時の音を想像させるに十分な仕上がり。そして田邉氏自身の個性も自然にこの名工のキャラクターと融和して、まさに名品に現代の衣装をまとわせたような絶妙な洗練が施されています。
内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、7本の扇状力木とそれらをボトム部で受け止める2本のハの字型のクロージングバーという構造で、扇状力木は高音側と低音側とで角度を少し変えて配置されています。レゾナンスはF~F#に設定。
雑味の無い、凛とした各音の音像が実に素晴らしく、それらが低音~高音に至るまでそれぞれのあるべき佇まいで性格的に響き、同時に全体に見事なバランスをも形成しています。これは曲を演奏する際に、特に多旋律の各声部がクリアな遠近感を生み出すのに寄与しています。また音色では多彩な表情の変化を聴かせるとともに、最弱音から強音までの自然なダイナミズム、音量の豊かさも特筆すべき点。楽器としてクラシカルな表現力と高い機能性とを有している、稀有なクオリティを備えた一本となっています。
全体は極めて繊細で美しいセラックニス仕上げ、糸巻はFustero フレタタイプの白蝶貝ボタン仕様、外観の高い気品もまた田邊氏ならでは。ネックはノーマルな厚みで加工されたDシェイプタイプ、弦の張りは中庸で比較的楽に演奏できる感覚があります。
本モデルの使用材は氏が2004年訪西時にグラナダの製作家 アントニオ・ラジャ・パルドより譲り受けたもの。田邊氏が材のクオリティに見合う楽器を自ら製作できるまではと長年温存していた貴重な材を、今回のサントスモデルで満を持して使用しています。
(※アントニオ・ラジャ・パルド氏は田邊氏のギターが届いたその4日後の2022年5月18日に逝去されました 享年72歳。日本とは縁が深く、そしてアウラとも親密なお付き合いをさせて頂いたグラナダの名工の死を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。)
アントニオ・ラジャ工房訪問の想い出はこちら