ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
[製作家情報]
1931年スペイン、マドリッド生まれ。1954年に当時サントス・エルナンデスの後継者とされていた名工マルセロ・バルベロ1世の知己を得て、その工房に足繁く通いギター製作を学ぶこととなります。バルベロ1世がその2年後に52歳の若さで他界したあと、そのわずか2年間に彼から学んだことを糧に工房を立ち上げ、後年には師の息子マルセロ・バルベロ・イーホがスタッフに加わり、共に製作を続けていました。造作、材の選定、そしてなによりも音色に対する一切の妥協を排した製作姿勢は彼の人柄もあいまって孤高の趣を呈し、彼の楽器はそのあまりの完成度の高さゆえに、演奏者に非常な技術の洗練を要求するものとなっております。それゆえに多くのギタリストを刺激し続けている稀有な楽器ですが、2011年に製作を引退。現在ではますます稀少となっている名ブランドの一つです。
[楽器情報]
アルカンヘル・フェルナンデス 1967年製のフラメンコモデル。師であるマルセロ・バルベロ1世の死と自身の独立後十年あまりを経て、ますます充実した仕事を行っていた時期の作。機能と表現力において、フラメンコギターとしてこれ以上は望むべくもないところにまで達してしまったといえるほどの完成度を有しており、天才と言われたこの製作家の、異様な迫力さえ感じさせるギターとなってります。
フラメンコ特有の木質の乾いた音色ながら、そこにアルカンヘルならではの独特の粘りを持った発音、和音の分離とまとまり、単音の豊かな表情、迫力と上品さを兼ね備えた、このジャンルにおけるまさに至高のモデルと言えるでしょう。内部構造は左右対称の5本の扇状力木が中央に寄り添うように配置されており、加えてボトム部に配されたハノ字型の2本のクロージングバー、駒真下位置にはパッチ板があてられています。若干の相違はありますが師のバルベロ一世の力木配置をおおよそ踏襲したような形。レゾナンスはF~F#に設定。塗装はセラックニスで仕上げられています。ネックは普通の厚みのD-シェイプタイプ。
全体に弾き傷、打痕等多くありますが弾き込んだフラメンコモデルとしては年代相応と言えるレベルです。横板に一ヵ所割れ補修跡ありますが、表面板と裏板には割れなどの修理履歴はありません。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分での問題もありません。ゴルペ板は白色タイプ。糸巻きはフステロを装着しています。
〔商品情報〕
楽器名
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
カテゴリ
輸入フラメンコ オールド
品番/モデル
弦 長
656
国
スペイン Spain
製作年
1967年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
シープレス単板 Cypress
程 度※
6
定 価
お問い合わせ下さい。
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ケース別売
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入フラメンコ オールド
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
●
ホセ・ルイス・ロマニリョス 1世 J. L. Romanillos Ⅰ
ホアン・ロマン・パディージャ Juan Roman Padilla
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
マヌエル・レジェス 1世 Manuel Reyes I
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
サントス・エルナンデス Santos Hernandez
※程度
10
新作
9
新品、デッドストック品
8
新品同様の美品
7
年代から見て状態が良い
6
年代相応で標準的な状態
5
年代から見て標準に近い状態
4
状態は少し劣るが演奏性は良い
3
状態は劣るが演奏上の問題は無い
2
少し難があり簡単な修理、調整が必要
1
修理が必要
1931年スペイン、マドリッド生まれ。1954年に当時サントス・エルナンデスの後継者とされていた名工マルセロ・バルベロ1世の知己を得て、その工房に足繁く通いギター製作を学ぶこととなります。バルベロ1世がその2年後に52歳の若さで他界したあと、そのわずか2年間に彼から学んだことを糧に工房を立ち上げ、後年には師の息子マルセロ・バルベロ・イーホがスタッフに加わり、共に製作を続けていました。造作、材の選定、そしてなによりも音色に対する一切の妥協を排した製作姿勢は彼の人柄もあいまって孤高の趣を呈し、彼の楽器はそのあまりの完成度の高さゆえに、演奏者に非常な技術の洗練を要求するものとなっております。それゆえに多くのギタリストを刺激し続けている稀有な楽器ですが、2011年に製作を引退。現在ではますます稀少となっている名ブランドの一つです。
[楽器情報]
アルカンヘル・フェルナンデス 1967年製のフラメンコモデル。師であるマルセロ・バルベロ1世の死と自身の独立後十年あまりを経て、ますます充実した仕事を行っていた時期の作。機能と表現力において、フラメンコギターとしてこれ以上は望むべくもないところにまで達してしまったといえるほどの完成度を有しており、天才と言われたこの製作家の、異様な迫力さえ感じさせるギターとなってります。
フラメンコ特有の木質の乾いた音色ながら、そこにアルカンヘルならではの独特の粘りを持った発音、和音の分離とまとまり、単音の豊かな表情、迫力と上品さを兼ね備えた、このジャンルにおけるまさに至高のモデルと言えるでしょう。内部構造は左右対称の5本の扇状力木が中央に寄り添うように配置されており、加えてボトム部に配されたハノ字型の2本のクロージングバー、駒真下位置にはパッチ板があてられています。若干の相違はありますが師のバルベロ一世の力木配置をおおよそ踏襲したような形。レゾナンスはF~F#に設定。塗装はセラックニスで仕上げられています。ネックは普通の厚みのD-シェイプタイプ。
全体に弾き傷、打痕等多くありますが弾き込んだフラメンコモデルとしては年代相応と言えるレベルです。横板に一ヵ所割れ補修跡ありますが、表面板と裏板には割れなどの修理履歴はありません。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分での問題もありません。ゴルペ板は白色タイプ。糸巻きはフステロを装着しています。