ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
マヌエル・レジェス・イーホ Manuel Reyes hijo
New Arrival
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.2mm/6弦 2.8mm
[製作家情報]
スペイン、コルドバに工房を構える、フラメンコギターでは現在のスペインを代表する一人となったマヌエル・レジェス・イーホ(1968~)。偉大なる父マヌエル・レジェス1世(1934~2014)との、1994年から彼が亡くなるまでの長年の共同作業を経て、この偉大なブランドの真の後継者として、広く認められる存在になりました。彼自身そして父親にとってもルーツといえるマルセロ・バルベロ1世への変わらぬ傾倒、そしてバルベロ的な美学を独自に洗練させた父の仕事を、そのまま最良の形で受け継ぎ、新たに発してゆく彼の仕事もまた、やはり称賛に値する素晴らしさと言えるでしょう。そのギターは内部構造から外観のたたずまい、細部の意匠、そして音響までが如実に敬愛する父親の影響を受けており、迫力と洗練、華やかな気品といったこのブランドの特徴が十全に備わった楽器となっています。
[楽器情報]
マヌエル・レジェス・イーホ製作 フラメンコブランカ 2005年Usedです。父親と共に工房でギター作りを始めてから10年を経たころの作で、高い水準でのトータルクオリティを有した佳品となっております。発音の反応性はフラメンコギターとしての的確さで心地よく、適度のふくらみとサスティーンを持った鳴りはしかし、各弦各音の分離の良さを決して失わない絶妙な着地。適度な艶を備えた音はニュアンスに富み、音楽的な表情は実に豊か。例えばバルベロ1世や同じくその直系とされるアルカンヘル・フェルナンデスの硬度の高い粘りを持った響きとは異なり、やはりレジェスの特徴はしばしばクラシカルなとさえ言われるそのきりっとした優しさ、独特の上品さにあり、本作はそれが不足なく体現された一本となっています。
内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバーと左右対称7本の扇状力木、そしてブリッジ位置にはほぼ横幅いっぱいにわたって貼り付けられた1枚のプレート板、その他サウンドホール周りとネックヒール近くにも補強のためのプレート板が貼られています。表面板と横板との接合部に設置されるペオネスは断面がヨットの帆形のように一辺が丸みを帯びた形状をしており、この曲線の形態は内部構造の他の部分でも見られ興味深い。この全体の配置はやはりレジェス1世にほぼ準拠した構造となっています(一世に特徴的だった扇状力木の間と間をつなぐ短いバーの設置はここでは見られません)。レゾナンスはF#~Gに設定されています。
状態は20年弱を経たフラメンコギターとしては傷は少なめで良好と言えます。全体はセラック塗装による繊細な仕上げ。ネック、フレット状態ともに適正レベルを維持しており、弦高値も12フレット上で1弦2.2㎜、6弦2.8㎜とベストな設定、高い演奏性を備えています。ネック形状はDシェイプの薄めでフラットな仕様。糸巻は日本のゴトー製を装着しています。
〔商品情報〕
楽器名
マヌエル・レジェス・イーホ Manuel Reyes hijo
カテゴリ
輸入フラメンコ 中古
品番/モデル
弦 長
655mm
国
スペイン Spain
製作年
2005年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
シープレス Cypress
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース黒
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入フラメンコ 中古
コンデ・エルマノス Conde Hermanos
マヌエル・レジェス・イーホ Manuel Reyes hijo
●
マヌエル・コントレラス Manuel Contreras
マリアーノ・コンデ Mariano Conde
フランシスコ・バルバ Francisco Barba
パンサエン・チャンタランクル Pansaeng Chantarangkul
コンデ・エルマノス Conde Hermanos
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.2mm/6弦 2.8mm
[製作家情報]
スペイン、コルドバに工房を構える、フラメンコギターでは現在のスペインを代表する一人となったマヌエル・レジェス・イーホ(1968~)。偉大なる父マヌエル・レジェス1世(1934~2014)との、1994年から彼が亡くなるまでの長年の共同作業を経て、この偉大なブランドの真の後継者として、広く認められる存在になりました。彼自身そして父親にとってもルーツといえるマルセロ・バルベロ1世への変わらぬ傾倒、そしてバルベロ的な美学を独自に洗練させた父の仕事を、そのまま最良の形で受け継ぎ、新たに発してゆく彼の仕事もまた、やはり称賛に値する素晴らしさと言えるでしょう。そのギターは内部構造から外観のたたずまい、細部の意匠、そして音響までが如実に敬愛する父親の影響を受けており、迫力と洗練、華やかな気品といったこのブランドの特徴が十全に備わった楽器となっています。
[楽器情報]
マヌエル・レジェス・イーホ製作 フラメンコブランカ 2005年Usedです。父親と共に工房でギター作りを始めてから10年を経たころの作で、高い水準でのトータルクオリティを有した佳品となっております。発音の反応性はフラメンコギターとしての的確さで心地よく、適度のふくらみとサスティーンを持った鳴りはしかし、各弦各音の分離の良さを決して失わない絶妙な着地。適度な艶を備えた音はニュアンスに富み、音楽的な表情は実に豊か。例えばバルベロ1世や同じくその直系とされるアルカンヘル・フェルナンデスの硬度の高い粘りを持った響きとは異なり、やはりレジェスの特徴はしばしばクラシカルなとさえ言われるそのきりっとした優しさ、独特の上品さにあり、本作はそれが不足なく体現された一本となっています。
内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバーと左右対称7本の扇状力木、そしてブリッジ位置にはほぼ横幅いっぱいにわたって貼り付けられた1枚のプレート板、その他サウンドホール周りとネックヒール近くにも補強のためのプレート板が貼られています。表面板と横板との接合部に設置されるペオネスは断面がヨットの帆形のように一辺が丸みを帯びた形状をしており、この曲線の形態は内部構造の他の部分でも見られ興味深い。この全体の配置はやはりレジェス1世にほぼ準拠した構造となっています(一世に特徴的だった扇状力木の間と間をつなぐ短いバーの設置はここでは見られません)。レゾナンスはF#~Gに設定されています。
状態は20年弱を経たフラメンコギターとしては傷は少なめで良好と言えます。全体はセラック塗装による繊細な仕上げ。ネック、フレット状態ともに適正レベルを維持しており、弦高値も12フレット上で1弦2.2㎜、6弦2.8㎜とベストな設定、高い演奏性を備えています。ネック形状はDシェイプの薄めでフラットな仕様。糸巻は日本のゴトー製を装着しています。