ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
桜井 正毅 Masaki Sakurai
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:カシュー
糸 巻:ピンウェル
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 3.8mm
〔製作家情報〕
1944年東京生まれ。1967年上智大学電気電子工学科卒業と同時に、河野ギター製作所に入社し研鑽を積みます。1988年には第4回パリ国際ギター製作コンクールで第1位を獲得しました。その時受賞したモデルと同デザインのものがPC(Paris Competition)モデルとして氏の現在のラインナップの中でも特に人気の一本となっています。
河野賢氏が1998年に亡くなった後は工房を引継ぎ、河野ギターを「桜井・河野」ラベルとして継承しながら、同時に自身のブランド桜井正毅としても精力的に現在も製作を続けています。工作精度が高く、良材を使用した美しい外観はこのブランドの特徴ですが、特に日本人の体格や好みにあった抜群の演奏性と安定感は海外でも絶大な人気を博し、師の河野同様に世界的な名声を獲得しています。
〔楽器情報〕
このブランドの最上位機種 マエストロ-RF ProsodyⅢ 特注モデル、2021年製 新品同様の美品中古が入荷致しました。
いわゆるレイズドフィンガーボード(Raised Fingerboard)仕様で12~19フレット部分の表面板を傾斜させることで同部分のボディ厚を薄く加工し、指板が持ち上がったような形にすることにより、特に12フレットより上のフレットでの演奏性を向上させること、そしてハイポジションでもクリアーでつやのある音と音量の獲得を意図したモデルです。RFのデザインについては厳密に言えばアメリカの製作家トマス・ハンフリーによって先に実践されていますが(ミレニアムモデルとして知られているもの)、桜井氏のものは内部構造に河野ブランドから続く独自の工夫が見られます。
また当モデルは国内某楽器店の特注モデルとして作られており、横裏板にはハカランダ材を使用、スペックの点でもハイエンドな仕様となっています。
表面板内部はサウンドホール上下に1本ずつのハーモニックバー、扇状力木はセンターに配置された1本を境として高音側に3本、低音側に1本の合計5本があまり角度をつけずお互いがほぼ平行に近い形で配置されており、またブリッジプレート付近には3本のバーが5本の力木とほぼ垂直に交差して設置されています(この3本はバーとしては繊細な作りで扇状力木よりも細く低く加工されています)。さらにはこれら力木とバーとが交差して升目になったところに直径3センチほどの円形のウッドブロックがアシンメトリに(高音側に3か所、低音側に2か所)設置されており、これは近年桜井氏が専門機関での研究を踏まえて独自に行っている音響工学的なアプローチで、彼のPCモデルでも採用されている。彼によると特定の力木配置構造においては必ず同じ位置に過剰に振動あるいは振動を抑制するスポットがあり、それらの箇所にこの円形のブロックを設置することによりデメリットを解消できるとのこと。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。
このブランドらしい、すべての音が均質にrefineされた艶やかな響きで、スペイン的な音色の木質性や表情の多彩さとは異なり、何よりも全体の統一感と音量の豊かさが重視されています。弦長は640mm、ネックは普通の厚みのDシェイプで握りやすく、弦の張りは弱め~中庸なので左手の押弦、右手の撥弦ともにストレスなく弾ける感触があります。
無傷に近い新品同様の超美品。もちろん全てオリジナル仕様で各部の状態も全く問題ありません。BAMケース付属。
〔商品情報〕
楽器名
桜井 正毅 Masaki Sakurai
カテゴリ
国産クラシック 中古
品番/モデル
MAESTRO-RF Prosody Ⅲ 640mm K1025A
弦 長
640mm
国
日本 Japan
製作年
2021年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
程 度※
9
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
バムケース カーボンブラック
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 中古
石井 栄 Sakae Ishii
野辺 雅史 Masafumi Nobe
川田 一高 Ikkoh Kawada
松岡 良治 Matsuoka
西野 春平 Shunpei Nishino
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
尾野 薫 Kaoru Ono
佐藤 忠夫 Tadao Sato
ヤマハ YAMAHA
河野 賢 Masaru Kohno
ヤマハ YAMAHA
桜井・河野 Sakurai Kohno
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
黒澤 哲郎 Tetsuo Kurosawa
茶位 幸信 Yukinobu Chai
一柳 一雄 Kazuo Ichiyanagi
桜井 正毅 Masaki Sakurai
桜井 正毅 Masaki Sakurai
●
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
朝倉 宏泰 Hiroyasu Asakura
ヤマハ YAMAHA GC-7
寺町 誠 Makoto Teramachi
黒田 義正 Yoshimasa Kuroda
黒田 義正 Yoshimasa Kuroda
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
尾野 薫 Kaoru Ono
寺町 誠 Makoto Teramachi
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:カシュー
糸 巻:ピンウェル
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 3.8mm
〔製作家情報〕
1944年東京生まれ。1967年上智大学電気電子工学科卒業と同時に、河野ギター製作所に入社し研鑽を積みます。1988年には第4回パリ国際ギター製作コンクールで第1位を獲得しました。その時受賞したモデルと同デザインのものがPC(Paris Competition)モデルとして氏の現在のラインナップの中でも特に人気の一本となっています。
河野賢氏が1998年に亡くなった後は工房を引継ぎ、河野ギターを「桜井・河野」ラベルとして継承しながら、同時に自身のブランド桜井正毅としても精力的に現在も製作を続けています。工作精度が高く、良材を使用した美しい外観はこのブランドの特徴ですが、特に日本人の体格や好みにあった抜群の演奏性と安定感は海外でも絶大な人気を博し、師の河野同様に世界的な名声を獲得しています。
〔楽器情報〕
このブランドの最上位機種 マエストロ-RF ProsodyⅢ 特注モデル、2021年製 新品同様の美品中古が入荷致しました。
いわゆるレイズドフィンガーボード(Raised Fingerboard)仕様で12~19フレット部分の表面板を傾斜させることで同部分のボディ厚を薄く加工し、指板が持ち上がったような形にすることにより、特に12フレットより上のフレットでの演奏性を向上させること、そしてハイポジションでもクリアーでつやのある音と音量の獲得を意図したモデルです。RFのデザインについては厳密に言えばアメリカの製作家トマス・ハンフリーによって先に実践されていますが(ミレニアムモデルとして知られているもの)、桜井氏のものは内部構造に河野ブランドから続く独自の工夫が見られます。
また当モデルは国内某楽器店の特注モデルとして作られており、横裏板にはハカランダ材を使用、スペックの点でもハイエンドな仕様となっています。
表面板内部はサウンドホール上下に1本ずつのハーモニックバー、扇状力木はセンターに配置された1本を境として高音側に3本、低音側に1本の合計5本があまり角度をつけずお互いがほぼ平行に近い形で配置されており、またブリッジプレート付近には3本のバーが5本の力木とほぼ垂直に交差して設置されています(この3本はバーとしては繊細な作りで扇状力木よりも細く低く加工されています)。さらにはこれら力木とバーとが交差して升目になったところに直径3センチほどの円形のウッドブロックがアシンメトリに(高音側に3か所、低音側に2か所)設置されており、これは近年桜井氏が専門機関での研究を踏まえて独自に行っている音響工学的なアプローチで、彼のPCモデルでも採用されている。彼によると特定の力木配置構造においては必ず同じ位置に過剰に振動あるいは振動を抑制するスポットがあり、それらの箇所にこの円形のブロックを設置することによりデメリットを解消できるとのこと。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。
このブランドらしい、すべての音が均質にrefineされた艶やかな響きで、スペイン的な音色の木質性や表情の多彩さとは異なり、何よりも全体の統一感と音量の豊かさが重視されています。弦長は640mm、ネックは普通の厚みのDシェイプで握りやすく、弦の張りは弱め~中庸なので左手の押弦、右手の撥弦ともにストレスなく弾ける感触があります。
無傷に近い新品同様の超美品。もちろん全てオリジナル仕様で各部の状態も全く問題ありません。BAMケース付属。