ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
〔製作家情報〕
1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。 その期間は2年に及び、その間彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、 単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいる。 帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた、 国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになり、1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、 国際的にもその実力は高く評価されている。 その他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、 師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、その評価は不動のものであると言っても過言では無い。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、 雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されている。
〔特徴〕
アウラショップオリジナルとなるモデル。太めに加工された7本の左右対称な扇状力木配置となっており、駒下部分に横に配置される力木はなく、またその他の特徴からしても、師であるアントニオ・マリンのブーシェモデルとは異なるコンセプトで作られています。しかしながら硬めのたっぷりとした重厚な響きは比類なく、音楽的な表情も実に豊か。響きは重厚ながら音色は明るく、やや乾いた抜けるような発音はやはりグラナダの影響を思わせる非常な魅力を備えています。ネックデザイン、弦高、発音の反応性等奏者がストレスを感じることなく演奏ができるような設定となっているのも嬉しいところ。当店オリジナルモデルとして最高級の表面板と横裏板材にオーバンコール材を採用しており、全体の精緻な造作と美しいセラック塗装仕上げによる気品溢れる外観もいつもながら見事。レゾナンス(ウルフトーン)はAの少し上に設定しており、こちらはブーシェを踏襲した形。20フレット仕様。糸巻はスローン製を使用。
〔商品情報〕
楽器名
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
カテゴリ
国産クラシック 新作
品番/モデル
80号 アウラオリジナルモデル
弦 長
650mm
国
日本 Japan
製作年
2020年
表 板
スプルース単板 Spruce
裏 板
オバンコール Ovangkol
程 度※
10
定 価
880,000 円
販売価格(税込)
836,000 円
付属品
ケース別売
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 新作
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
清水 優一 Yuichi Shimizu
清水 優一 Yuichi Shimizu
禰寝 碧海 Marin Nejime
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
禰寝 碧海 Marin Nejime
清水 優一 Yuichi Shimizu
西野 春平 Shunpei Nishino
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
尾野 薫 Kaoru Ono
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
●
禰寝 碧海 Marin Nejime
尾野 薫 Kaoru Ono
佐久間 悟 Satoru Sakuma
箭内 ショウイチ Shoichi Yanai
禰寝 碧海 Marin Nejime
中野 潤 Jun Nakano
中野 潤 Jun Nakano
山根 淳志 Atsushi Yamane
尾野 薫 Kaoru Ono
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
岩田 裕 Yutaka Iwata
尾野 薫 Kaoru Ono
尾野 薫 Kaoru Ono
星 光治 Mitsuharu Hoshi No.23
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
加納 木魂 Kodama Kanoh 100号 630mm
加納 木魂 Kodama Kanoh
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
加納 木魂 Kodama Kanoh
清水 優一 Yuichi Shimizu
黒澤 哲郎 Tetsuo Kurosawa
加納 木魂 Kodama Kanoh
加納 木魂 Kodama Kanoh
加納 木魂 Kodama Kanoh
中出 敏彦 Toshihiko Nakade
星 光治 Mitsuharu Hoshi (No.21)
西野 春平 Shunpei Nishino
西野 春平 Shunpei Nishino
込山 修一 Shuichi Komiyama
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
佐久間 悟 Satoru Sakuma
佐久間 悟 Satoru Sakuma
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
尾野 薫 Kaoru Ono
※程度
10
新作
9
新品、デッドストック品
8
新品同様の美品
7
年代から見て状態が良い
6
年代相応で標準的な状態
5
年代から見て標準に近い状態
4
状態は少し劣るが演奏性は良い
3
状態は劣るが演奏上の問題は無い
2
少し難があり簡単な修理、調整が必要
1
修理が必要
1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。 その期間は2年に及び、その間彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、 単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいる。 帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた、 国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになり、1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、 国際的にもその実力は高く評価されている。 その他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、 師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、その評価は不動のものであると言っても過言では無い。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、 雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されている。
〔特徴〕
アウラショップオリジナルとなるモデル。太めに加工された7本の左右対称な扇状力木配置となっており、駒下部分に横に配置される力木はなく、またその他の特徴からしても、師であるアントニオ・マリンのブーシェモデルとは異なるコンセプトで作られています。しかしながら硬めのたっぷりとした重厚な響きは比類なく、音楽的な表情も実に豊か。響きは重厚ながら音色は明るく、やや乾いた抜けるような発音はやはりグラナダの影響を思わせる非常な魅力を備えています。ネックデザイン、弦高、発音の反応性等奏者がストレスを感じることなく演奏ができるような設定となっているのも嬉しいところ。当店オリジナルモデルとして最高級の表面板と横裏板材にオーバンコール材を採用しており、全体の精緻な造作と美しいセラック塗装仕上げによる気品溢れる外観もいつもながら見事。レゾナンス(ウルフトーン)はAの少し上に設定しており、こちらはブーシェを踏襲した形。20フレット仕様。糸巻はスローン製を使用。