ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
ホセ・ラミレス Jose Ramirez(パラ・ロンダージャ)
〔製作家情報〕
1933年、アルゼンチンのブエノスアイレス生まれ。3歳の時に父のII世と共にマドリッドに戻り、18歳より工房に入り父の仕事を手伝う様になりました。その後1957年よりその工房を引き継ぎ1960年代に入ってから表面板に米杉を初めて使用。ボディを大型にし弦長を664mmと長くし、横板の内側にシープレス材を張り音量の増大と暖かく艶やのある伸びやかな音色を実現させる事に成功、セゴビアの使用する楽器として大変有名になった事は良く知られています。
〔楽器情報〕
1950~60年代にほんの一時期に普及していたラミレスの珍しいエステューディオモデル。ラミレスが他工房に発注して製作しており、特徴的な円形の青ラベルが印象的。年式やモデル、製造番号などが特定できず、同じラベルでも仕様や型にばらつきがありますが、なんといっても同じラインをビートルズのG.ハリソンが使用していたことで、ファンには忘れがたいモデルでしょう。音はたっぷりと、やや乾いた豊かな音量でしっかり鳴り、入門ラインといっても高いクオリティを維持していたスペインのギター文化の深さが感じられます。
*ジョージ・ハリスンが使った事で有名なモデル。現在のGHモデルと同じ仕様になります。
☆
〔商品情報〕
楽器名
ホセ・ラミレス Jose Ramirez(パラ・ロンダージャ)
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
パラ・ロンダージャ
弦 長
650mm
国
スペイン Spain
製作年
1960年代
表 板
松単板 Spruce
裏 板
ローズウッド単板 Indian rosewood
程 度※
8
定 価
時価
販売価格(税込)
110,000 円
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ミゲル・シンプリシオ Miguel Simplicio
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
イグナシオ・ロサス Ignacio Rozas
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・オリベ Jose Oribe
エンリケ・サンフェリュー Enrique Sanfeliu
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
ロドルフォ・カマチョ・ヴィエラ Rodolfo Camacho Viera
リヒャルト・ヤコブ・ワイスガーバー Richard Jacob Weissgerber
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
ロバート・ラック Robert Ruck
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・オルテガ Jose Ortega
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス Jose Ramirez(パラ・ロンダージャ)
●
エドガー・メンヒ Edgar Monch
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
1933年、アルゼンチンのブエノスアイレス生まれ。3歳の時に父のII世と共にマドリッドに戻り、18歳より工房に入り父の仕事を手伝う様になりました。その後1957年よりその工房を引き継ぎ1960年代に入ってから表面板に米杉を初めて使用。ボディを大型にし弦長を664mmと長くし、横板の内側にシープレス材を張り音量の増大と暖かく艶やのある伸びやかな音色を実現させる事に成功、セゴビアの使用する楽器として大変有名になった事は良く知られています。
〔楽器情報〕
1950~60年代にほんの一時期に普及していたラミレスの珍しいエステューディオモデル。ラミレスが他工房に発注して製作しており、特徴的な円形の青ラベルが印象的。年式やモデル、製造番号などが特定できず、同じラベルでも仕様や型にばらつきがありますが、なんといっても同じラインをビートルズのG.ハリソンが使用していたことで、ファンには忘れがたいモデルでしょう。音はたっぷりと、やや乾いた豊かな音量でしっかり鳴り、入門ラインといっても高いクオリティを維持していたスペインのギター文化の深さが感じられます。
*ジョージ・ハリスンが使った事で有名なモデル。現在のGHモデルと同じ仕様になります。
☆