ギターショップアウラ ギターカタログサイト

ヘルムート・ブッフシュタイナー Helmut Buchsteiner



New Arrival
〔商品情報〕
楽器名ヘルムート・ブッフシュタイナー Helmut Buchsteiner
カテゴリ輸入クラシック オールド
品番/モデルB-10 No.641
弦 長650mm
ドイツ Germany
製作年2003年
表 板松 Solid Spruce
裏 板中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
程 度※7
定 価時価
販売価格(税込)お問い合わせ下さい。
付属品ハードケース黒

ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:エバルド
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
ヘルムート・ブッフシュタイナー Helmut Buchsteiner 1940年オーストリア、グラーツ生まれ。1954年から弦楽器製作家のJakob Doriathのもとで修行を始め、めきめきと頭角をあらわすようになり、1957年にはジャーニーマン(徒弟制度を終了した職人)としての資格を得ます。この時期オーストリアのRosmeizel、ドイツの老舗メーカー Roger などに職人として働き、主にジャズギターの製作に従事していますが、ここでクラシックギターも製作も始めています。1961年には弦楽器、打楽器のマイスター称号を取得。1962年から2年間にイギリスに渡りエレキ、アコースティックギターの製作に従事、そして1964年から1966年までアメリカのニューヨークやシカゴでギターと弦楽器マスタービルダーとして現地のブランドと共同製作や修理に携わるようになります。1966年ドイツに帰国後はGIMA/Voss 社の工場長に就任し、主にアーチトップギターなどを製作。1968年には渡米前に働いていたノイマルクトの Roger工房を借りて自ら会社を設立しますが、最初は主に卸売り中心だったようです。1969年ごろからこの会社が経営をクラシックギターを含む多様なラインナップの製作と卸売りを行うブランド(b-ton)へと経営を拡大してゆき、その後は後進を育てながらクラシック、エレキ、アコースティック、弦楽器、古楽器など実に多様なジャンルで製作を続け、数々の賞を受賞。1985年には東京で世界の最もすぐれた10人の弦楽器製作者に選ばれるなど、その精緻極まる工作精度とバランスの良い音響は国際的な名声を獲得してゆきます。1989年からドイツ、ミッテンヴァルトにてヴァイオリン製作学校にて教鞭を執り、1992年からはオーストリア北部ハルスタットに移り、ハルシュタット大学木工芸科で教鞭をとる傍ら製作。

1980年代中頃に工房での不慮の事故で左手の指先を欠損してからは自身の製作本数は限定的になるものの、継続してすぐれた仕事を行っていましたが2010年に工房を閉鎖します。

そのキャリアにおいて、弦楽器、撥弦楽器の実に広範囲にわたる旺盛な製作を展開しており、ジャンルに応じて優秀な弟子たちを輩出した製作家ですが、クラシックではヘルマン・ハウザー3世、フリッツ・オベール、エドムンド・ブロヒンガーらがいます。


〔楽器情報〕
ヘルムート・ブッフシュタイナー モデル B10 2003年製 No.641 状態良好のUsed 入荷です。彼のクラシックモデルとしては楕円形のサウンドホールが印象的な「ワイスガーバーモデル」と並び、よく知られ、そして最も流通したモデルの一つ。ワイスガーバーの構造的多様性を目の当たりにし、アコースティックギター製作の経験を通して培われた彼の独創的な発想は本器においても発揮されています。外観は極めてオーソドックスで、ある種ドイツ的な厳格さによって堅実にまとめあげられたものですが、内部の表面板力木配置において大胆な非対称性を取り入れた設計を行っており、それはクラシックギターの製作では現在でも個性的なものとなっています。

サウンドホール上側(ネック側)に1本のハーモニックバー、そして下側は2本のハーモニックバーがやや高音側に寄った位置でX状に交差しており、しかもそれぞれのバーは片方が細く高い切妻型でもう片方が低く幅のある山型で加工されています。さらにこの2本が交差する箇所は切妻型のバーに開口部が設けられ、山型のバーがそこをくぐり抜ける方式で、お互いの長さも異なります(つまり2本のバーそれぞれの始点と終点の位置もまた左右非対称になっています)。ボディ下部は5本の扇状力木がちょうど表面板のセンターに設置された一本を境にして高音側に3本、低音側に1本、それぞれの間隔も角度も不均等に配置されています。ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ幅の補強プレートが一番高音側の扇状力木と上記のX状に交差するバー下端部分との間にぴったりと収まるように貼られています。その他も低音側のみに一か所短い力木がX状バーと横板とを繋ぐように設置されていたりと徹底した精緻さが細部まで見て取れます。表面板と横板との接合部分にはペオネス(木製の小型ブロック状のものを並べてゆくようにして設置する)ではなく、接ぎのないライニングを設置。レゾナンスはAの少し上に設定されています。

計算された物理的プロセスによりボディ振動から音が精製されたような、木質の生々しさよりもほとんど金属的なまでの洗練が聴かれるのですが、音楽的な表情は不思議なまでに豊かなものがあります。発音の反応も早く、タッチと同時に瞬間的に整った音像が現れるいかにもドイツ的な機能性は心地よく、左手のスラーやスタッカートなどの反応もまた鋭敏なので、音楽は自然に輪郭のくっきりとしたものになります。あえてハウザーとの比較で言えば(彼は3世に製作の手ほどきもしているので)、ハウザー的発音における高い硬度と弾性との絶妙な案配が生み出す濃密なうねりに対し、ブッフシュタイナーの本モデルにおいては直線的な音響が特徴となっており、より鍵盤的なメカニズムが際立つ楽器となっています。

製作から20年以上を経た楽器としてはとても良好な状態で美品と言えるレベル。表面板は軽微なキズがわずかに数か所のみで横裏板は衣服による細かな摩擦あとのみとなっています。ネック、フレットも良好な状態。ネックシェイプは普通の厚みのDシェイプ、弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.0~2.0mmありますのでお好みに応じてさらに低く調整することも可能です。糸巻はドイツ製のエバルドを装着、現状で機能的な問題はありません。


続きを読む▼


下の写真をクリックすると拡大して表示します



ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
ヘルムート・ブッフシュタイナー Helmut Buchsteiner
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
ダニエル・ルシュー Daniel Lesueur
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
エルナンデス・イ・アグアド Hernandez y Aguado
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
エルナンデス・イ・アグアド Hernandez y Aguado
エルナンデス・イ・アグアド Hernandez y Aguado
ポール・フィッシャー Paul Fischer
ペドロ・バルブエナⅠ世 Pedro Contreras Valbuena
フアン・フランシスコ・サルバドール・ヒメネス J.F.Salvador Gimenez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero hijo
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ポール・フィッシャー Paul Fischer
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
ベルンド・マルティン Bernd Martin
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
ポール・フィッシャー Paul Fischer
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto

※程度
10新作
9新品同様の美品
8年代から見て状態が良い
7年代から見て標準に近い状態
6状態は少し劣るが演奏性は良い
5状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません