ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:ルブナー
弦 高:1弦 3.8mm/6弦 4.5mm
〔製作家情報〕
パウリーノ・ベルナベ1世(1932~2007)スペイン、マドリッドの製作家。自身も演奏を能くし、タレガの高弟ダニエル・フォルテアにギター演奏を師事していたのは有名な話。製作家としてはホセ・ラミレス3世の厚い信頼のもと、同工房にて1950年代から1960年代にかけて職工長を務め、この巨大ブランドの黄金期を支えた最重要人物の一人として、まずはギター製作史にその名を残す存在となりました。その後1969年に独立してからは伝統的な製法に則りながらも独自のメソッドによる個性的なギターを作り続け、1974年にドイツ、ミュンヘンで開催された国際クラフト博覧会で金メダルを受賞。そして往年のギターファンにとってはなんと言っても忘れ難い、ナルシソ・イエペスが愛用することになる有名な10弦ギターを製作することになります。息子のパウリーノ・ベルナベ Jr(1960~)は幼少の頃より父の仕事姿に親しみ、17歳の時には正式に弟子入りし20年以上に及ぶ厳しい修行と共同製作の時期を経て、2007年に1世亡き後はこのブランドを引き継ぎます。その後現在に至る2世の時代は父親のブランドコンセプトを十全に継承しつつ、より時代のニーズに合わせた(コストパフォーマンスとプレイヤビリティの双方において)充実したラインナップを展開し、若手のプロギタリストの使用率も高くなっている。現在マドリッドを代表するブランドの一つとして高い評価を得ています。
〔楽器情報〕
パウリーノ・ベルナベ1世製作のモデル Especial 2000年製Used 状態良好の美品が入荷致しました。ベルナベはこのころから上位機種でも4種類以上のモデルをカタログ化しており(現在はConcierto、Especial、Torres、Imperial、Royalの5種。なおその下にはよりリーズナブルな価格帯でAtelier シリーズとProfessional シリーズも展開していますが、これらはいわゆるワークショップモデルとなります)、それぞれ使用材のグレードなどによってランク分けされていますが、当モデルは上記ラインナップの中ではConciertoと並び広く普及したモデルで、それゆえこの時期のベルナベサウンドを代表するモデルとして認知されています。
表面板内部構造はサウンドホール上下各一本のハーモニックバー(それぞれ低音側に高さ1㎜ほどの開口部が設けられています)、そして下側バーの真ん中部分、サウンドホールの丁度真下の位置から高音側と低音側の横板に向けて1本ずつ斜めに伸びる力木がちょうどハの字型になるように設置、ボトム部にも逆ハの字型に2本のクロージングバーが設置され、表面板下部の中心部分(駒板の位置)を菱形に囲むような形になっています。その菱形になったスペースの中心に表面板の木目に沿うように平行に設置された3本の力木と、駒板と同じ位置にほぼ同じ大きさの補強プレートが貼られているという配置(厳密には一番低音側の力木はプレートの上下で分断しているため4本)という独特な力木構造で、当時のEspecial モデルのスタンダードな仕様。そしてこれはこのブランドのハイスペックモデルにおける基本構造としていまも多少の改編を加えながら継続されています。
ベルナベの特徴たる高い音圧は本作でも聴かれ、その外観の威容をそのまま音にしたような豪壮な音響はやはり見事。さらに彼の特徴として、低音から高音までこの高い音圧は一定に保たれながら維持されるので、それゆえ自然に高音がブリリアントに鳴ってゆく感覚。ごつごつとしたストイックな低音と、この濃密で艶やかな高音との組み合わせはなかなかに個性的。またベルナベはその表情おいてはむしろ抑制された渋めなものが実は多いのですが、本作においてはいかにもマドリッド的なロマンティックな表情の機微があり、その意外な繊細さもまた魅力の一本となっています。発音は素早く、余計な残響もなく、終止もすっきりときれい着地するところなど、演奏における細かな処理にしっかりと寄与しています。
表面板サウンドホールまわりを中心に細かな傷が全体にありますがいずれも浅く、目を近づけて認識できるレベルです。横裏板はほとんど傷もなくきれいな状態。ネックはやや順反りですが演奏性には問題のないレベル。フレットは適正値を維持しています。ネック形状は薄めのDシェイプ。弦高値は3.8/4.5mm(1弦/6弦 12フレット)とやや高めですがサドルに1.5~1.8mmほどの余剰があり、さらに低く設定することも可能です。ボディ重量はやや重く1.98kg(現在のベルナベJrによるものは1.6㎏ほどに軽量化されています)。糸巻はRubner製を装着しており、3弦つまみにやや緩みありますがギア部分の機能性には問題なく継続しての使用が可能です。
Performance video
×
〔商品情報〕
楽器名
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
エスペシャル Especial
弦 長
650mm
国
スペイン Spain
製作年
2000年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
ホセ・ラミレス3世 Jose Ramirez III(MC)
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・ラミレス2世 Jose Ramirez II
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
●
ドミンゴ・エステソ Domingo Esteso
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
ベルンド・マルティン Bernd Martin
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:ルブナー
弦 高:1弦 3.8mm/6弦 4.5mm
〔製作家情報〕
パウリーノ・ベルナベ1世(1932~2007)スペイン、マドリッドの製作家。自身も演奏を能くし、タレガの高弟ダニエル・フォルテアにギター演奏を師事していたのは有名な話。製作家としてはホセ・ラミレス3世の厚い信頼のもと、同工房にて1950年代から1960年代にかけて職工長を務め、この巨大ブランドの黄金期を支えた最重要人物の一人として、まずはギター製作史にその名を残す存在となりました。その後1969年に独立してからは伝統的な製法に則りながらも独自のメソッドによる個性的なギターを作り続け、1974年にドイツ、ミュンヘンで開催された国際クラフト博覧会で金メダルを受賞。そして往年のギターファンにとってはなんと言っても忘れ難い、ナルシソ・イエペスが愛用することになる有名な10弦ギターを製作することになります。息子のパウリーノ・ベルナベ Jr(1960~)は幼少の頃より父の仕事姿に親しみ、17歳の時には正式に弟子入りし20年以上に及ぶ厳しい修行と共同製作の時期を経て、2007年に1世亡き後はこのブランドを引き継ぎます。その後現在に至る2世の時代は父親のブランドコンセプトを十全に継承しつつ、より時代のニーズに合わせた(コストパフォーマンスとプレイヤビリティの双方において)充実したラインナップを展開し、若手のプロギタリストの使用率も高くなっている。現在マドリッドを代表するブランドの一つとして高い評価を得ています。
〔楽器情報〕
パウリーノ・ベルナベ1世製作のモデル Especial 2000年製Used 状態良好の美品が入荷致しました。ベルナベはこのころから上位機種でも4種類以上のモデルをカタログ化しており(現在はConcierto、Especial、Torres、Imperial、Royalの5種。なおその下にはよりリーズナブルな価格帯でAtelier シリーズとProfessional シリーズも展開していますが、これらはいわゆるワークショップモデルとなります)、それぞれ使用材のグレードなどによってランク分けされていますが、当モデルは上記ラインナップの中ではConciertoと並び広く普及したモデルで、それゆえこの時期のベルナベサウンドを代表するモデルとして認知されています。
表面板内部構造はサウンドホール上下各一本のハーモニックバー(それぞれ低音側に高さ1㎜ほどの開口部が設けられています)、そして下側バーの真ん中部分、サウンドホールの丁度真下の位置から高音側と低音側の横板に向けて1本ずつ斜めに伸びる力木がちょうどハの字型になるように設置、ボトム部にも逆ハの字型に2本のクロージングバーが設置され、表面板下部の中心部分(駒板の位置)を菱形に囲むような形になっています。その菱形になったスペースの中心に表面板の木目に沿うように平行に設置された3本の力木と、駒板と同じ位置にほぼ同じ大きさの補強プレートが貼られているという配置(厳密には一番低音側の力木はプレートの上下で分断しているため4本)という独特な力木構造で、当時のEspecial モデルのスタンダードな仕様。そしてこれはこのブランドのハイスペックモデルにおける基本構造としていまも多少の改編を加えながら継続されています。
ベルナベの特徴たる高い音圧は本作でも聴かれ、その外観の威容をそのまま音にしたような豪壮な音響はやはり見事。さらに彼の特徴として、低音から高音までこの高い音圧は一定に保たれながら維持されるので、それゆえ自然に高音がブリリアントに鳴ってゆく感覚。ごつごつとしたストイックな低音と、この濃密で艶やかな高音との組み合わせはなかなかに個性的。またベルナベはその表情おいてはむしろ抑制された渋めなものが実は多いのですが、本作においてはいかにもマドリッド的なロマンティックな表情の機微があり、その意外な繊細さもまた魅力の一本となっています。発音は素早く、余計な残響もなく、終止もすっきりときれい着地するところなど、演奏における細かな処理にしっかりと寄与しています。
表面板サウンドホールまわりを中心に細かな傷が全体にありますがいずれも浅く、目を近づけて認識できるレベルです。横裏板はほとんど傷もなくきれいな状態。ネックはやや順反りですが演奏性には問題のないレベル。フレットは適正値を維持しています。ネック形状は薄めのDシェイプ。弦高値は3.8/4.5mm(1弦/6弦 12フレット)とやや高めですがサドルに1.5~1.8mmほどの余剰があり、さらに低く設定することも可能です。ボディ重量はやや重く1.98kg(現在のベルナベJrによるものは1.6㎏ほどに軽量化されています)。糸巻はRubner製を装着しており、3弦つまみにやや緩みありますがギア部分の機能性には問題なく継続しての使用が可能です。