ギターショップアウラ ギターカタログサイト

ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II



New Arrival
〔商品情報〕
楽器名ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
カテゴリ輸入クラシック オールド
品番/モデルセゴビアモデル Segovia No.763
弦 長650mm
ドイツ Germany
製作年1965年
表 板松 Solid Spruce
裏 板中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
程 度※7
定 価時価
販売価格(税込)お問い合わせ下さい。
付属品ハードケース(BAM)

ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック
   :横裏板 セラック
糸 巻:ライシェル
弦 高:1弦 3.0mm
   :6弦 4.0mm

〔製作家情報〕
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II(1911~1988)
20世紀ドイツ最高のギターブランドであり、現在も4代目がその伝統を継承し100年以上にわたって一子相伝で製作を続けている老舗です。ヘルマン・ハウザーI世(1884-1952)が、ミゲル・リョベートが所有していたアントニオ・トーレスとアンドレス・セゴビア所有のマヌエル・ラミレスをベースにして自身のギターを改良し、後にセゴビアモデルと呼ばれることになる「究極の」名モデルを製作した事は良く知られています。それはトーレスがギターの改革を行って以来最大のギター製作史における事件となり、その後のギター演奏と製作との両方に大きな影響を与えることになります。1世の息子ハウザー2世はドイツ屈指の弦楽器製作都市として知られるミッテンヴァルトで4年間ヴァイオリン製作学校で学んだ後、1930年より父の工房で働き始めます。彼ら親子はほぼ共同作業でギターを製作していましたが、ラベルはハウザー1世として出荷されています。1世が亡くなる1952年、彼は正式にこのブランドを受け継ぎ、彼自身のラベルによる最初のラベル(No.500)を製作。以来1983年に引退するまで極めて旺盛な活動をし、500本以上のギターを出荷しています。

ハウザー2世もまた父親同様に名手たち(セゴビア、ジュリアン・ブリーム、ペペ・ロメロ等)との交流から自身の製作哲学を熟成させていったところがあり、また彼自身の資質であろうドイツ的な音響指向をより明確化することで、1世とはまた異なるニュアンスを持つ名品を数多く世に出しました。有名なところではなんといってもブリームが愛用した1957年製のギターですが、その音響は1世以上に透徹さを極め、すべての単音の完璧なバランスの中にクラシカルな気品を纏わせたもので、ストイックさと抒情とを併せもった唯一無二のギターとなっています。

1970年代以降の彼は特にその独創性において注目されるべきペペ・ロメロモデルや、おそらくは急速に拡大した需要への柔軟な姿勢としてそれまでには採用していなかった仕様での製作も多く手がけるようになりますが、やはり完成度の高さの点では1世より引き継いだ「セゴビア」モデルが抜きんでています。その後1980年代からモダンギターの潮流が新たなスタンダードと目されていく中でも、ハウザーギターは究極のモデルとしての価値を全く減ずることなく、現在においてもマーケットでは最高値で取引されるブランドの一つとなっています。

1974年からは息子のハウザー3世(1958~)が工房に加わりおよそ10年間製作をともにします。3世もまた2世のエッセンスに独自の嗜好を加味しながら、ブランドの名に恥じぬ極めて高度な完成度を有したモデルを製作し続けています。

[楽器情報]
ヘルマン・ハウザー2世 1965年製 セゴビアモデル No.763 の入荷です。
1952年に亡くなった1世の芸術性を継承し、熟成させるようにしてスパニッシュギターの洗練化(汎西洋化)を異様と言えるまでの集中力で行っていった2世は、その50年代の終わりにそうした1世的コンセプトの極点に達したのち、続く60年代の10年をたっぷりかけて自身のドイツ性を強めてゆくことになります。本作1965年製はまさにその中間点ともいえる時期のもので、1960年代ハウザーの一つの頂点を感じ取ることのできる1本となっています。

ハウザー特有の鍵盤的と言ってよいほどの整ったバランスですべての音が構築されており、旋律においては明確な線のつながりを、和声においては各音の構成を、対位法においては各声部の動きを、それぞれ機能的かつ極めて音楽的に表出するポテンシャル有しており、その完成度の高さは比類がありません。ハウザー好みの剛性の高いドイツ松(ハウザーストックの素晴らしい松材)と弦の弾性とが絶妙な案配でブレンドされることで、あの独特の硬質な粘りを持った発音となりますが、そこから生まれてくる凛とした音像がやはり素晴らしい。いかにもクラシカルに相応しい雰囲気を湛えつつ、おそらくこの時期のハウザー2世だけが持ちえたような厳格さがあり、ドイツ的音響のひとつの到達点を示す1本となっています。

本作は製作からおそらくはそれほど経っていない時期に全体のセラックによる再塗装が施されておりますが(オリジナルはおそらくラッカー塗装)、この変更によりハウザーの音響特性が減ずることはなく、ほのかに木質の触感を纏った響きとなっているところはかえって特別な魅力があります。

表面板力木配置は1世の1937年製セゴビアモデルに準拠しながら2世の工夫が加えられたものとなっています。サウンドホール上側(ネック側)に形状の異なる2本のハーモニックバーとその間に1枚の補強プレート(ここに2世自身の直筆サインと日付が書かれています)、サウンドホール下側のハーモニックバーはちょうど中央部分でほんのわずかに湾曲して、その両端をややネック寄りの位置に設定しています。これら上下のバーの間を繋ぐようにホール左右には一枚ずつの補強プレートが貼られています。ウェストより下側は左右対称7本の扇状力木にこれらの先端をボトム部で受け止める2本のハの字型のクロージングバー、駒板位置にはほぼ同じ範囲に非常に薄い補強プレートが貼ってあるという全体の配置。上記の湾曲したハーモニックバーは2世のモデルに特徴的なもの。また裏板に設置されているバーは薄く高さがありその頂点は尖った加工となっており、これもまた2世特有の形状となっています。レゾナンスはG~G#に設定されています。

表面板は指板脇からサウンドホール周りにかけての高音側のエリアや駒板下のエリアなどに細かな弾き傷やスクラッチキズがやや多めに見られます。しかしながらさほどに深いものではなく、経年数を考慮すると標準的な状態と言えます。横裏板は衣服等による摩擦が少々、またボタンやベルトのバックル等によると思われるやや長めのスクラッチ傷がやや集中して下部エリアに見られますがこちらも年代相応のレベルと言えるでしょう。割れ等の大きな修理履歴はありません。ネック裏もおそらく同時期にセラックによる再塗装は施されておりますが、現在も良好なきれいな状態を維持しています。ネックはほぼ真っすぐを維持しており、指板は1~3フレットで特に摩耗が目立つもののフレット本体は適正値を維持しており演奏性には問題ありません。ネック形状は薄めのDシェイプ、弦高値は3.0mm/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は0.5~1.0mmとなっています。糸巻はライシェル製ゴールドプレートタイプに交換されており(出荷時はランドスドルファー)、こちらも現状で機能的に良好です。重量は1.53㎏。


続きを読む▼





下の写真をクリックすると拡大して表示します



マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
エルナンデス・イ・アグアド Hernandez y Aguado
トーマス・ハンフリー Thomas Humphrey
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・エルナンデス Santos Hernandez
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ダニエル・ルシュー Daniel Lesueur
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
エルナンデス・イ・アグアド Hernandez y Aguado
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
エルナンデス・イ・アグアド Hernandez y Aguado
エルナンデス・イ・アグアド Hernandez y Aguado
ペドロ・バルブエナⅠ世 Pedro Contreras Valbuena
フアン・フランシスコ・サルバドール・ヒメネス J.F.Salvador Gimenez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ポール・フィッシャー Paul Fischer
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
ポール・フィッシャー Paul Fischer
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto

※程度
10新作
9新品同様の美品
8年代から見て状態が良い
7年代から見て標準に近い状態
6状態は少し劣るが演奏性は良い
5状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません