ネック:マホガニー指 板:エボニー塗 装:表板 セラック :横裏板 セラック糸 巻:ライシェル弦 高:1弦 3.0mm :6弦 4.0mm〔製作家情報〕ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II(1911~1988)20世紀ドイツ最高のギターブランドであり、現在も4代目がその伝統を継承し100年以上にわたって一子相伝で製作を続けている老舗です。ヘルマン・ハウザーI世(1884-1952)が、ミゲル・リョベートが所有していたアントニオ・トーレスとアンドレス・セゴビア所有のマヌエル・ラミレスをベースにして自身のギターを改良し、後にセゴビアモデルと呼ばれることになる「究極の」名モデルを製作した事は良く知られています。それはトーレスがギターの改革を行って以来最大のギター製作史における事件となり、その後のギター演奏と製作との両方に大きな影響を与えることになります。1世の息子ハウザー2世はドイツ屈指の弦楽器製作都市として知られるミッテンヴァルトで4年間ヴァイオリン製作学校で学んだ後、1930年より父の工房で働き始めます。彼ら親子はほぼ共同作業でギターを製作していましたが、ラベルはハウザー1世として出荷されています。1世が亡くなる1952年、彼は正式にこのブランドを受け継ぎ、彼自身のラベルによる最初のラベル(No.500)を製作。以来1983年に引退するまで極めて旺盛な活動をし、500本以上のギターを出荷しています。ハウザー2世もまた父親同様に名手たち(セゴビア、ジュリアン・ブリーム、ペペ・ロメロ等)との交流から自身の製作哲学を熟成させていったところがあり、また彼自身の資質であろうドイツ的な音響指向をより明確化することで、1世とはまた異なるニュアンスを持つ名品を数多く世に出しました。有名なところではなんといってもブリームが愛用した1957年製のギターですが、その音響は1世以上に透徹さを極め、すべての単音の完璧なバランスの中にクラシカルな気品を纏わせたもので、ストイックさと抒情とを併せもった唯一無二のギターとなっています。1970年代以降の彼は特にその独創性において注目されるべきペペ・ロメロモデルや、おそらくは急速に拡大した需要への柔軟な姿勢としてそれまでには採用していなかった仕様での製作も多く手がけるようになりますが、やはり完成度の高さの点では1世より引き継いだ「セゴビア」モデルが抜きんでています。その後1980年代からモダンギターの潮流が新たなスタンダードと目されていく中でも、ハウザーギターは究極のモデルとしての価値を全く減ずることなく、現在においてもマーケットでは最高値で取引されるブランドの一つとなっています。1974年からは息子のハウザー3世(1958~)が工房に加わりおよそ10年間製作をともにします。3世もまた2世のエッセンスに独自の嗜好を加味しながら、ブランドの名に恥じぬ極めて高度な完成度を有したモデルを製作し続けています。[楽器情報]ヘルマン・ハウザー2世 1965年製 セゴビアモデル No.763 の入荷です。オリジナルはラッカー塗装であった可能性が高く、かなり早い時期に全面セラックによる再塗装が施されております。表面板は指板脇からサウンドホール周りにかけての高音側のエリアや駒板下のエリアなどに細かな弾き傷やスクラッチキズがやや多めに見られます。しかしながらさほどに深いものではなく、経年数を考慮すると標準的な状態と言えます。横裏板は衣服等による摩擦が少々、またボタンやベルトのバックル等によると思われるやや長めのスクラッチ傷がやや集中して下部エリアに見られますがこちらも年代相応のレベルと言えるでしょう。割れ等の大きな修理履歴はありません。ネック裏もおそらく同時期にセラックによる再塗装は施されておりますが、現在も良好なきれいな状態を維持しています。ネックはほぼ真っすぐを維持しており、指板は1~3フレットで特に摩耗が目立つもののフレット本体は適正値を維持しており演奏性には問題ありません。ネック形状は薄めのDシェイプ、弦高値は3.0mm/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は0.5~1.0mmとなっています。糸巻はライシェル製ゴールドプレートタイプに交換されており(出荷時はランドスドルファー)、こちらも現状で機能的に良好です。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック
:横裏板 セラック
糸 巻:ライシェル
弦 高:1弦 3.0mm
:6弦 4.0mm
〔製作家情報〕
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II(1911~1988)
20世紀ドイツ最高のギターブランドであり、現在も4代目がその伝統を継承し100年以上にわたって一子相伝で製作を続けている老舗です。ヘルマン・ハウザーI世(1884-1952)が、ミゲル・リョベートが所有していたアントニオ・トーレスとアンドレス・セゴビア所有のマヌエル・ラミレスをベースにして自身のギターを改良し、後にセゴビアモデルと呼ばれることになる「究極の」名モデルを製作した事は良く知られています。それはトーレスがギターの改革を行って以来最大のギター製作史における事件となり、その後のギター演奏と製作との両方に大きな影響を与えることになります。1世の息子ハウザー2世はドイツ屈指の弦楽器製作都市として知られるミッテンヴァルトで4年間ヴァイオリン製作学校で学んだ後、1930年より父の工房で働き始めます。彼ら親子はほぼ共同作業でギターを製作していましたが、ラベルはハウザー1世として出荷されています。1世が亡くなる1952年、彼は正式にこのブランドを受け継ぎ、彼自身のラベルによる最初のラベル(No.500)を製作。以来1983年に引退するまで極めて旺盛な活動をし、500本以上のギターを出荷しています。
ハウザー2世もまた父親同様に名手たち(セゴビア、ジュリアン・ブリーム、ペペ・ロメロ等)との交流から自身の製作哲学を熟成させていったところがあり、また彼自身の資質であろうドイツ的な音響指向をより明確化することで、1世とはまた異なるニュアンスを持つ名品を数多く世に出しました。有名なところではなんといってもブリームが愛用した1957年製のギターですが、その音響は1世以上に透徹さを極め、すべての単音の完璧なバランスの中にクラシカルな気品を纏わせたもので、ストイックさと抒情とを併せもった唯一無二のギターとなっています。
1970年代以降の彼は特にその独創性において注目されるべきペペ・ロメロモデルや、おそらくは急速に拡大した需要への柔軟な姿勢としてそれまでには採用していなかった仕様での製作も多く手がけるようになりますが、やはり完成度の高さの点では1世より引き継いだ「セゴビア」モデルが抜きんでています。その後1980年代からモダンギターの潮流が新たなスタンダードと目されていく中でも、ハウザーギターは究極のモデルとしての価値を全く減ずることなく、現在においてもマーケットでは最高値で取引されるブランドの一つとなっています。
1974年からは息子のハウザー3世(1958~)が工房に加わりおよそ10年間製作をともにします。3世もまた2世のエッセンスに独自の嗜好を加味しながら、ブランドの名に恥じぬ極めて高度な完成度を有したモデルを製作し続けています。
[楽器情報]
ヘルマン・ハウザー2世 1965年製 セゴビアモデル No.763 の入荷です。
オリジナルはラッカー塗装であった可能性が高く、かなり早い時期に全面セラックによる再塗装が施されております。表面板は指板脇からサウンドホール周りにかけての高音側のエリアや駒板下のエリアなどに細かな弾き傷やスクラッチキズがやや多めに見られます。しかしながらさほどに深いものではなく、経年数を考慮すると標準的な状態と言えます。横裏板は衣服等による摩擦が少々、またボタンやベルトのバックル等によると思われるやや長めのスクラッチ傷がやや集中して下部エリアに見られますがこちらも年代相応のレベルと言えるでしょう。割れ等の大きな修理履歴はありません。ネック裏もおそらく同時期にセラックによる再塗装は施されておりますが、現在も良好なきれいな状態を維持しています。ネックはほぼ真っすぐを維持しており、指板は1~3フレットで特に摩耗が目立つもののフレット本体は適正値を維持しており演奏性には問題ありません。ネック形状は薄めのDシェイプ、弦高値は3.0mm/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は0.5~1.0mmとなっています。糸巻はライシェル製ゴールドプレートタイプに交換されており(出荷時はランドスドルファー)、こちらも現状で機能的に良好です。