[製作家情報] ホセ・ヤコピ Jose Yacopi(1916~2006)。スペインのビトリア生まれ。父親のガマリエル・ヤコピの工房に入り、18歳の時に最初のギターを製作しています。1949年には家族でアルゼンチンのブエノス・アイレスにほど近いサン・フェルナンドに移り住んで工房を開き、そこで生涯ギターを作り続けました。最初は父親と同様にアントニオ・デ・トーレスを規範とした伝統的なスペインギターを製作していましたが、移住する直前の1947年ごろから父親と共に発案した、通常とは逆方向に放射状に配置された扇状力木構造を採用するようになり、これがこのブランドの特徴となります。本国アルゼンチンではその需要の増大に対応するために工房品含め年間約300本のギターを出荷していた時期もありますが、最上位モデルはその1割ほどで、良質な材を使用して本人が製作しています。
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板/セラック
:横裏板/セラック
糸 巻:オリジナル
弦 高:1弦 2.9mm
:6弦 3.6mm
[製作家情報]
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi(1916~2006)。スペインのビトリア生まれ。父親のガマリエル・ヤコピの工房に入り、18歳の時に最初のギターを製作しています。1949年には家族でアルゼンチンのブエノス・アイレスにほど近いサン・フェルナンドに移り住んで工房を開き、そこで生涯ギターを作り続けました。最初は父親と同様にアントニオ・デ・トーレスを規範とした伝統的なスペインギターを製作していましたが、移住する直前の1947年ごろから父親と共に発案した、通常とは逆方向に放射状に配置された扇状力木構造を採用するようになり、これがこのブランドの特徴となります。本国アルゼンチンではその需要の増大に対応するために工房品含め年間約300本のギターを出荷していた時期もありますが、最上位モデルはその1割ほどで、良質な材を使用して本人が製作しています。
非常に独特な音響と音色を備えており、中低音から低音にかけての重厚で柔らく、奥行きのある深い響きと引き締まって艶やかな高音との対比とバランスが素晴らしく、ポリフォニックな曲を演奏した時の立体感は他のギターでは味わえない魅力があります。また音色には南米的な澄んだ色気があり、これが古典と現代の両方の雰囲気を併せ持つことから、クラシック奏者からポピュラー音楽までの幅広いユーザーに愛されてきました。マリア・ルイサ・アニードやエドゥアルド・ファルーらが愛用し、また近年ではボサノヴァや南米音楽の愛好家にも絶大な支持を受けています。
現在は息子のフェルナンド・ヤコピが工房を継いでいますが、ファンの間ではやはり1960年代から亡くなる前の1990年代までのJose本人による楽器に人気が集中しています。
[楽器情報]
ホセ・ヤコピ1974年作。1970年代初期の人気の高い時期の一本です。特徴的な彫刻をあしらったヘッドデザインにブランドオリジナルの真珠貝ボタンの糸巻き、野趣あふれる中南米ローズ材を使用した横裏板、そして深い飴色の塗装を施した全体の外観は実にフォトジェニックで、どっしりと落ち着いた雰囲気は最盛期のヤコピならではと言えるでしょう。
木質感を湛えた特徴的な低音~中低音は語るような、しかしあくまでも慎ましい雄弁さと落ち着きがあり、対して高音は1音1音に芯がしっかり通った、明確で強い表情を備えています。その対比とバランスによる音響は実に個性的で、どこか室内楽的とさえ言えるパースペクティブが生まれています。各音の発音には自然な粘りと弾性感があり、これが曲に南米的としか言いようのない緩やかなうねりを生み出しています。
内部構造は胴底のフットブロックを頂点とするように配された左右対称6本の扇状力木で、通常の扇状力木とは開く方向が逆になっているヤコピ特有の構造。センターのブックマッチ部分にはおそらく製作時からのものでパッチ板がまんべんなく貼られています。レゾナンスはG~G#に設定されています。
表面板の指板脇低音側に1か所割れ補修、表面板向かって右下部分に割れ補修履歴有り、それぞれ内側からパッチ板が貼られていますが、適切な処置が施されており使用には全く問題ございません。弾き傷等全体に若干有りますが年代考慮するとかなり綺麗な状態と言えます。ネックはCラウンドシェイプで後年のものと比較するとコンパクトで握りやすい感触です。ネックは厳密にはほんのわずかに順反りですが標準設定の範囲内、弦高値は2.9/3.6mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.0~2.0mmございます。製作時のオリジナルの糸巻が装着されておりますが、現在も機能的な問題はありません。重量は1.63㎏。