ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
New Arrival
ネック:セドロ
指 板:黒檀
塗 装:セラック
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.9mm /6弦 3.8mm
〔製作家情報〕
1933年スペイン、グラナダ生まれ。世界有数のギター製作の街と言えるグラナダの中心的存在として、国内外の多くの後進の指導にあたり、その広範にわたる深い影響力などからも、現在スペインギター製作界最高のマエストロと呼ぶにふさわしい名工です。
家具職人として出発し、のち1959年より同地の製作家エドゥアルド・フェレールの工房に入り製作を学びます。1961年には同工房出身のマヌエル・ベジードとともに共同の工房を立ち上げ、まずはキャリアをスタートさせます。その後独立し製作家としての評価も高めてゆきますが、1977年にある日本人発明家の紹介でフランスの名工ロベール・ブーシェ(1898~1986)との知遇を得て、その作風を大きく変化させていきました。このフランス最大の巨匠はマリンの非凡な才能をすぐに見抜き、その後自身がグラナダに赴いたりまたマリンをフランスに招くなどして親身にギター製作についてのアドバイスを与えています。マリンはもともとアンダルシア地方色の濃いギターを製作していましたが、ブーシェとの邂逅を機に、楽器としてより高い芸術的普遍性を追及してゆきます。そうして生まれたブーシェモデルは音響と造作の両方に於いて比類ない高みに達し、その後のグラナダを代表する名品として現在不動の評価を得るに至っています。
ブーシェとの出会いのあと、1979年には有名なアルハンブラ宮殿から市街地へとカイデロ坂を下りきったところの角の場所に工房を移し、現在もそこで甥のホセ・マリン、2000年代に入って新たに加わったホセ・ゴンサレス・ロペス(さらに2010年代には孫であるホセ・アントニオ・マリンも製作に参加しましたが現在は休止)らが精力的に自身のギター製作を続けています。
氏の人柄を慕いそしてその製作技法を学ぼうと世界中から多くの若き才能がグラナダに集まるようになり、同地はギター製作の国際都市のような様相さえ帯び始め、その影響力はさらに拡がりをみせています。2017年から同地で開催されているGranada Guitar Festivalでは氏の名前を冠した国際製作コンクールが併催されています。
〔楽器情報〕
アントニオ・マリン・モンテロ製作 1972年製 クラシックモデル 杉・中南米ローズウッド仕様Usedの入荷です。マリン最初期のギターで、ラベルにはmariana Pineda 7と住所が印刷されています。エドゥアルド・フェレールの工房から独立して、盟友マヌエル・ベジードとともにMontero y Bellido ブランドを立ち上げていた時期に当たりますが、物件契約の問題でほんのわずかな期間だけ二人は別々の工房でそれぞれのブランドラベルで製作をしていたことがあり、本作はその時期の1本になります。
彼の経歴の中では何よりも重要な名工ロベール・ブーシェとの出会いに先立つ70年代初期の本作では、グラナダ的な伝統を保持しつつも、同時期にスペインで隆盛を極めていたホセ・ラミレスなどの趨勢への目くばせが感じられるものとなっており、非常に興味深い一本。そしてエドゥアルド・フェレールから独立して十年を経た彼の技術的完成度とギター製作家としての感性はやはり優れたもので、ここにその証左を見て取ることができます。
表面板内部構造は当然のことながら現在の彼のモデル(ブーシェモデル)とは大きく異なっています。サウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、この下側のバーと斜めに交差するもう一本のバー(低音側上部ふくらみ部から高音側下部のふくらみ部とを繋ぐように)が設置され、扇状力木は7本、ボトム部でそれらの先端を受け止めるようにハの字型に配置された2本のクロージングバー、駒板位置にはほぼ同じ面積をカバーするように薄い補強プレートが貼られているという全体の設計。サウンドホール下で2本のハーモニックバー(水平と斜め、ただし斜めバーのほうはスキャロップド加工がされています)が交差する力木構造はホセ・ラミレスを想起させますが(弦長が663mmで表面板に杉材を使用している点なども)、ラミレスとの比較で言えばここでのマリンは扇状力木は7本(ラミレスは6本)で一番高音側の2本は上記の傾斜ハーモニックバーの上下で分断して設置されています(ラミレスは斜めに区切られた内側のみに設置)。レゾナンスはG# の少し下に設定されています。
じっくりと熟成され、その過程で洗練の度を増していまに至っているかのような一本で、無駄がなく、しっかりと全体のバランスが構築されている中に音楽的なニュアンスに溢れており、マリン初期の佳品といえる個体となっています。杉材で厚めのボディ(ボトム部で10.4cm)に軽めの造り(1.56㎏)という条件的なイメージとは反対に、愛らしくも力強い、小さな玉のような音像の高音と、それを慎ましくもやはり力強く支える低音との対比と統一感が素晴らしい。よく歌い、あくまでも上品な(クラシカルな)響きはいまに至るまでのこの製作家の特性の一つ。
クラシックモデルですが表面板には過去のオーナーによりゴルペ板が装着されています。表面板は全体に弾きキズや搔き傷、小さな打痕等ありますがフラメンコとして使用されていたことも考慮すると年代相応のレベルです。横裏板は衣服等による細かな摩擦傷のみで比較的きれいな状態。ネック裏は全体に爪傷あり、また1~5フレット部分にはカポ装着による塗装摩耗があります。割れ等の大きな修理履歴はありません。ネックはほぼ真直ぐを維持しており、フレットは1~3フレットでわずかに摩耗見られますが演奏性には問題のないレベルです。ネック形状はDシェイプの薄いフラット型でコンパクトなグリップ感。弦高値は3.0/3.8㎜(1弦/6弦 12フレット)、サドルには1.0~2.0㎜の余剰があります。
Performance video
×
〔商品情報〕
楽器名
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
カテゴリ
輸入クラシック 中古
品番/モデル
弦 長
663mm
国
スペイン
製作年
1972年
表 板
杉 Solid Ceder
裏 板
中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック 中古
ホアン・エルナンデス Juan Hernandez
ペペ・ロメロ Jr. Pepe Romero Jr.
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
●
ペペ・ロメロ Jr. Pepe Romero Jr.
ヘロニモ・ペーニャ・フェルナンデス Jeronimo Pena Fernandez
ヘスス・ベジード Jesus Bellido
ゲルハルト・オルディゲス Gerhard Oldiges
アンヘル・ベニート・アグアド Angel Benito Aguado
ヘスス・ベジード Jesus Bellido
ラファエル・マルドネス Rafael Mardones
ホアン・エルナンデス Juan Hernandez
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ルベン・モイセス・ロペス Ruben Moises Lopez
ホアキン・ガルシア Joaquin Garcia
カルロス・ホアン・ブスキエール Carlos Juan Busquiel
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:黒檀
塗 装:セラック
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦 2.9mm /6弦 3.8mm
〔製作家情報〕
1933年スペイン、グラナダ生まれ。世界有数のギター製作の街と言えるグラナダの中心的存在として、国内外の多くの後進の指導にあたり、その広範にわたる深い影響力などからも、現在スペインギター製作界最高のマエストロと呼ぶにふさわしい名工です。
家具職人として出発し、のち1959年より同地の製作家エドゥアルド・フェレールの工房に入り製作を学びます。1961年には同工房出身のマヌエル・ベジードとともに共同の工房を立ち上げ、まずはキャリアをスタートさせます。その後独立し製作家としての評価も高めてゆきますが、1977年にある日本人発明家の紹介でフランスの名工ロベール・ブーシェ(1898~1986)との知遇を得て、その作風を大きく変化させていきました。このフランス最大の巨匠はマリンの非凡な才能をすぐに見抜き、その後自身がグラナダに赴いたりまたマリンをフランスに招くなどして親身にギター製作についてのアドバイスを与えています。マリンはもともとアンダルシア地方色の濃いギターを製作していましたが、ブーシェとの邂逅を機に、楽器としてより高い芸術的普遍性を追及してゆきます。そうして生まれたブーシェモデルは音響と造作の両方に於いて比類ない高みに達し、その後のグラナダを代表する名品として現在不動の評価を得るに至っています。
ブーシェとの出会いのあと、1979年には有名なアルハンブラ宮殿から市街地へとカイデロ坂を下りきったところの角の場所に工房を移し、現在もそこで甥のホセ・マリン、2000年代に入って新たに加わったホセ・ゴンサレス・ロペス(さらに2010年代には孫であるホセ・アントニオ・マリンも製作に参加しましたが現在は休止)らが精力的に自身のギター製作を続けています。
氏の人柄を慕いそしてその製作技法を学ぼうと世界中から多くの若き才能がグラナダに集まるようになり、同地はギター製作の国際都市のような様相さえ帯び始め、その影響力はさらに拡がりをみせています。2017年から同地で開催されているGranada Guitar Festivalでは氏の名前を冠した国際製作コンクールが併催されています。
〔楽器情報〕
アントニオ・マリン・モンテロ製作 1972年製 クラシックモデル 杉・中南米ローズウッド仕様Usedの入荷です。マリン最初期のギターで、ラベルにはmariana Pineda 7と住所が印刷されています。エドゥアルド・フェレールの工房から独立して、盟友マヌエル・ベジードとともにMontero y Bellido ブランドを立ち上げていた時期に当たりますが、物件契約の問題でほんのわずかな期間だけ二人は別々の工房でそれぞれのブランドラベルで製作をしていたことがあり、本作はその時期の1本になります。
彼の経歴の中では何よりも重要な名工ロベール・ブーシェとの出会いに先立つ70年代初期の本作では、グラナダ的な伝統を保持しつつも、同時期にスペインで隆盛を極めていたホセ・ラミレスなどの趨勢への目くばせが感じられるものとなっており、非常に興味深い一本。そしてエドゥアルド・フェレールから独立して十年を経た彼の技術的完成度とギター製作家としての感性はやはり優れたもので、ここにその証左を見て取ることができます。
表面板内部構造は当然のことながら現在の彼のモデル(ブーシェモデル)とは大きく異なっています。サウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、この下側のバーと斜めに交差するもう一本のバー(低音側上部ふくらみ部から高音側下部のふくらみ部とを繋ぐように)が設置され、扇状力木は7本、ボトム部でそれらの先端を受け止めるようにハの字型に配置された2本のクロージングバー、駒板位置にはほぼ同じ面積をカバーするように薄い補強プレートが貼られているという全体の設計。サウンドホール下で2本のハーモニックバー(水平と斜め、ただし斜めバーのほうはスキャロップド加工がされています)が交差する力木構造はホセ・ラミレスを想起させますが(弦長が663mmで表面板に杉材を使用している点なども)、ラミレスとの比較で言えばここでのマリンは扇状力木は7本(ラミレスは6本)で一番高音側の2本は上記の傾斜ハーモニックバーの上下で分断して設置されています(ラミレスは斜めに区切られた内側のみに設置)。レゾナンスはG# の少し下に設定されています。
じっくりと熟成され、その過程で洗練の度を増していまに至っているかのような一本で、無駄がなく、しっかりと全体のバランスが構築されている中に音楽的なニュアンスに溢れており、マリン初期の佳品といえる個体となっています。杉材で厚めのボディ(ボトム部で10.4cm)に軽めの造り(1.56㎏)という条件的なイメージとは反対に、愛らしくも力強い、小さな玉のような音像の高音と、それを慎ましくもやはり力強く支える低音との対比と統一感が素晴らしい。よく歌い、あくまでも上品な(クラシカルな)響きはいまに至るまでのこの製作家の特性の一つ。
クラシックモデルですが表面板には過去のオーナーによりゴルペ板が装着されています。表面板は全体に弾きキズや搔き傷、小さな打痕等ありますがフラメンコとして使用されていたことも考慮すると年代相応のレベルです。横裏板は衣服等による細かな摩擦傷のみで比較的きれいな状態。ネック裏は全体に爪傷あり、また1~5フレット部分にはカポ装着による塗装摩耗があります。割れ等の大きな修理履歴はありません。ネックはほぼ真直ぐを維持しており、フレットは1~3フレットでわずかに摩耗見られますが演奏性には問題のないレベルです。ネック形状はDシェイプの薄いフラット型でコンパクトなグリップ感。弦高値は3.0/3.8㎜(1弦/6弦 12フレット)、サドルには1.0~2.0㎜の余剰があります。