ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
ラファエル・マルドネス Rafael Mardones
New Arrival
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ギルバート
弦 高:1弦 2.2mm/6弦 3.2mm
[製作家情報]
Rafael Mardones Diaz ラファエル・マルドネス・ディアス 現在南米チリを代表する製作家として知られています。同じく製作家である父親の手ほどきを受け、1972年からブランドをスタート。スペインのイグナシオ・フレタやマドリッドスクールの工法に影響を受けた作風で、重厚で威厳のある外観と、ふくよかで包容力のある響きが特徴。良材をセレクトして確かな造作精度で仕上げられており、造りと音の両面でハイクオリティなブランドとして南米随一のブランドとしての地位を確立しました。
ARDミュンヘン国際ギターコンクールで過去たった一人の1位入賞者(同コンクールはS.グロンドーナ、パブロ・マルケスらが参加しているがいずれも1位なしの2位)としても知られるギタリストLuis Orlandiniが愛用しているほか、ブラジル音楽の巨匠カエターノ・ヴェローゾが1998年からマルドネスのギターを使用しているのもファンにとっては忘れがたいところでしょう。
[楽器情報]
ラファエル・マルドネス製作 2009年製 #0115 Used 日本では中古市場でも珍しい一本が入荷致しました。良質なウェスタンレッドセダーにいかにも南米のギターらしい野趣を湛えた中南米産ローズウッドの組み合わせは威容があり、スペインのマドリッドスクールを思わせる雰囲気がまずは魅力的。
表面板力木構造もまた顕著にマドリッド派的特徴を備えたもの。サウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、このうちホール下側のバーの低音側には高さ数mm、4㎝程の長さの開口部が設けられています。ボディ下部は5本の左右対称の力木が、センターに配された真直ぐな1本を境に高音側低音側に2本づつ、それぞれが横板のカーブに呼応するように湾曲して加工されています。クロージングバーは高音側のみボトム部に設置、駒板位置にはフランスのロベール・ブーシェを思わせるトランスヴァースバーを設置(ただしこのバーは両端が低く加工されており、5本の力木のうち真ん中の3本だけがバーを貫通するような形になっています。ブーシェは扇状力木全てがバーを貫通しています)、さらにはこのトランスヴァースバーとサウンドホール下のバーの間、そしてエンドブロックとの間にも細く低いバーを一本づつ設置しています。この湾曲した力木構造は明らかにスペインのマヌエル・コントレラスの独創的なCurved Bracingを踏襲したもので、マルドネスはここにブーシェ的な構造を融合させています。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。
Curved Bracingシステムの特徴としては低音から高音までの均質な出力が挙げられますが、それゆえ全体にまとまりと落ち着きが自然に生まれます。マルドネスのギターは彼のもともとの資質によるものもあるかもしれませんが、スペイン的な迫力というよりもむしろ慎ましい包容力とも言うべきキャラクターがあり、そこに杉特有の艶とまろやかさとが加味された、大変に魅力的なものとなっています。
全体は少々の摩擦跡、打痕などがありますが良好な状態。ネック、フレットともに適正値を維持しています。ネックはDシェイプの薄くフラットな形状で、指板はほんの少しラウンド加工がされており左手の演奏性が追及されています。割れ等の大きな修理履歴もありません。糸巻はGilbert製の高い機能性を有したモデルを装着。ヘッドには特徴的な彫刻が施されていますがこれはチリ原産の Copihue(ツバキカズラ)の花をあしらったもの。
チリ発のハイクオリティブランド、ぜひ注目してほしい一本です。
Performance video
×
〔商品情報〕
楽器名
ラファエル・マルドネス Rafael Mardones
カテゴリ
輸入クラシック 中古
品番/モデル
0115
弦 長
650mm
国
チリ Chile
製作年
2009年
表 板
杉単板 Cedar
裏 板
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース黒
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック 中古
アルタミラ Altamira
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
ホセ・ラミレス Jose Ramirez
クリストファー・ディーン Christopher Dean
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
ラファエル・マルドネス Rafael Mardones
●
ホアン・エルナンデス Juan Hernandez
ワルタル・ヴェレート Walter Verreydt
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
グレゴリー・バイヤーズ Gregory Stuart Byers
ホセ・ビヒル Jose Vigil
ヘルマン・ハウザー3世 Hermann Hauser Ⅲ
ティノ・バティストン Tino Battiston
デビッド・ホワイトマン David Whiteman
ルベン・モイセス・ロペス Ruben Moises Lopez
ラファウ・トゥルコウィアック Rafal Turkowiak
サイモン・アンブリッジ Simon Ambridge
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
ホセ・ラミレス Jose Ramirez
ホアキン・ガルシア Joaquin Garcia
マヌエル・アダリッド Manuel Adalid
カルロス・ホアン・ブスキエール Carlos Juan Busquiel
ポール・フィッシャー Paul Fischer
エリック・サーリン Eric Sahlin
ホアン・エルナンデス Juan Hernandez
ゴメス・デ・ギジェン Gomez de Guillen
ホセ・ルイス・ロマニリョス 1世 J. L. Romanillos Ⅰ
アンヘル・ベニート・アグアド Angel Benito Aguado
ジョン・レイ John Ray
ホセ・ラミレス Jose Ramirez
ルカ・ワルドナー Luca Waldner
グレッグ・スモールマン&サンズ Greg Smallman & Sons
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ギルバート
弦 高:1弦 2.2mm/6弦 3.2mm
[製作家情報]
Rafael Mardones Diaz ラファエル・マルドネス・ディアス 現在南米チリを代表する製作家として知られています。同じく製作家である父親の手ほどきを受け、1972年からブランドをスタート。スペインのイグナシオ・フレタやマドリッドスクールの工法に影響を受けた作風で、重厚で威厳のある外観と、ふくよかで包容力のある響きが特徴。良材をセレクトして確かな造作精度で仕上げられており、造りと音の両面でハイクオリティなブランドとして南米随一のブランドとしての地位を確立しました。
ARDミュンヘン国際ギターコンクールで過去たった一人の1位入賞者(同コンクールはS.グロンドーナ、パブロ・マルケスらが参加しているがいずれも1位なしの2位)としても知られるギタリストLuis Orlandiniが愛用しているほか、ブラジル音楽の巨匠カエターノ・ヴェローゾが1998年からマルドネスのギターを使用しているのもファンにとっては忘れがたいところでしょう。
[楽器情報]
ラファエル・マルドネス製作 2009年製 #0115 Used 日本では中古市場でも珍しい一本が入荷致しました。良質なウェスタンレッドセダーにいかにも南米のギターらしい野趣を湛えた中南米産ローズウッドの組み合わせは威容があり、スペインのマドリッドスクールを思わせる雰囲気がまずは魅力的。
表面板力木構造もまた顕著にマドリッド派的特徴を備えたもの。サウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、このうちホール下側のバーの低音側には高さ数mm、4㎝程の長さの開口部が設けられています。ボディ下部は5本の左右対称の力木が、センターに配された真直ぐな1本を境に高音側低音側に2本づつ、それぞれが横板のカーブに呼応するように湾曲して加工されています。クロージングバーは高音側のみボトム部に設置、駒板位置にはフランスのロベール・ブーシェを思わせるトランスヴァースバーを設置(ただしこのバーは両端が低く加工されており、5本の力木のうち真ん中の3本だけがバーを貫通するような形になっています。ブーシェは扇状力木全てがバーを貫通しています)、さらにはこのトランスヴァースバーとサウンドホール下のバーの間、そしてエンドブロックとの間にも細く低いバーを一本づつ設置しています。この湾曲した力木構造は明らかにスペインのマヌエル・コントレラスの独創的なCurved Bracingを踏襲したもので、マルドネスはここにブーシェ的な構造を融合させています。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。
Curved Bracingシステムの特徴としては低音から高音までの均質な出力が挙げられますが、それゆえ全体にまとまりと落ち着きが自然に生まれます。マルドネスのギターは彼のもともとの資質によるものもあるかもしれませんが、スペイン的な迫力というよりもむしろ慎ましい包容力とも言うべきキャラクターがあり、そこに杉特有の艶とまろやかさとが加味された、大変に魅力的なものとなっています。
全体は少々の摩擦跡、打痕などがありますが良好な状態。ネック、フレットともに適正値を維持しています。ネックはDシェイプの薄くフラットな形状で、指板はほんの少しラウンド加工がされており左手の演奏性が追及されています。割れ等の大きな修理履歴もありません。糸巻はGilbert製の高い機能性を有したモデルを装着。ヘッドには特徴的な彫刻が施されていますがこれはチリ原産の Copihue(ツバキカズラ)の花をあしらったもの。
チリ発のハイクオリティブランド、ぜひ注目してほしい一本です。