ネック:マホガニー指 板:エボニー塗 装:ラッカー糸 巻:ゴトー弦 高:1弦 2.7mm /6弦 4.0mm〔製作家情報〕西野春平 Shunpei Nishino 1947年茨城県の日立市生まれ。10代よりギターの製作を始め、1964年17歳の時に黒澤常三郎の工房に弟子として入門。1969年には独立して所沢に工房を設立。以来、その製作キャリア初期より傾倒していたハウザー1世ギターを研究した成果を活かし、音響バランスに優れたギターを作り続けています。国内の製作家としてはいち早くエレガットの製作にも着手するほか、その類まれな工作精度からアコースティックギターの分野からもオファーが相次ぎ、少数ながらこちらも良質なモデルを製作。しかしながら氏の特徴と美学が最もあらわれているのはのはなんといってもハウザーモデルと言えるでしょう。その造作の美しさ、艶やかな音色、音響の見事なバランスはハウザーの名前に恥じない仕上がりをどの個体でも常に維持しており、使用材もまたこの価格帯では申し分のないグレード。コストパフォーマンスの点でも国内屈指と言ってもよいブランドです。[楽器情報]西野春平 モデルN3 2024年製Used 美品入荷致しました。いわゆる35号ハウザーモデルとほぼ同仕様によるモデルで、西野氏のラインナップのうち最もよく知られ、普及しているモデルです。大変に良好な状態で、表面板のサウンドホール低音側脇に一か所、同じくボトム付近に一か所軽微な打痕があるほかはほんのわずかな擦れなどがあるのみのとても綺麗な外観。ネック、フレット、糸巻きなど演奏性に関わる部分も良好です。ネックシェイプはDシェイプの普通の厚みで日本人の好みに合わせてコンパクトなフィット感。指板は高音側は20フレットで昨今の演奏事情にも対応。弦高は2.7/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.5~3.0mmありますのでお好みに応じてさらに低くすることも可能です。ただし現状でも、もともとのネック差し込み角の設定が絶妙で、弦の張りも中庸ですので現状のままでも十分に楽に弾ける感触です。表面板内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)1本ずつのハーモニックバー、上側のバーとネック脚との間にちょうどサウンドホールの直径の長さの範囲だけを覆うように薄い補強板を貼り付けており、ホール周りも同心円状に補強板が貼り付けられています。扇状力木は左右対称7本、ボトム部でこれらの先端を受け止めるようにV字型に配置された二本のクロージングバー、駒板位置にはブリッジプレートとほぼ同じ面積に薄い補強板が貼られています。レゾナンスはGの少し上に設定されています。上述のようにこれはヘルマン・ハウザーによるセゴビアモデルの構造を基礎としたもので、音響のバランスもそれに準じ、全体が同一の位相の中に一つの整った線を形成するようないわば鍵盤的とも言える音響設計となっており、この点においてもただの外面的なレプリカとは一線を画す、西野氏ならではの達意の仕上がりとなっているところはさすが。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 2.7mm /6弦 4.0mm
〔製作家情報〕
西野春平 Shunpei Nishino 1947年茨城県の日立市生まれ。10代よりギターの製作を始め、1964年17歳の時に黒澤常三郎の工房に弟子として入門。1969年には独立して所沢に工房を設立。以来、その製作キャリア初期より傾倒していたハウザー1世ギターを研究した成果を活かし、音響バランスに優れたギターを作り続けています。国内の製作家としてはいち早くエレガットの製作にも着手するほか、その類まれな工作精度からアコースティックギターの分野からもオファーが相次ぎ、少数ながらこちらも良質なモデルを製作。しかしながら氏の特徴と美学が最もあらわれているのはのはなんといってもハウザーモデルと言えるでしょう。その造作の美しさ、艶やかな音色、音響の見事なバランスはハウザーの名前に恥じない仕上がりをどの個体でも常に維持しており、使用材もまたこの価格帯では申し分のないグレード。コストパフォーマンスの点でも国内屈指と言ってもよいブランドです。
[楽器情報]
西野春平 モデルN3 2024年製Used 美品入荷致しました。いわゆる35号ハウザーモデルとほぼ同仕様によるモデルで、西野氏のラインナップのうち最もよく知られ、普及しているモデルです。大変に良好な状態で、表面板のサウンドホール低音側脇に一か所、同じくボトム付近に一か所軽微な打痕があるほかはほんのわずかな擦れなどがあるのみのとても綺麗な外観。ネック、フレット、糸巻きなど演奏性に関わる部分も良好です。ネックシェイプはDシェイプの普通の厚みで日本人の好みに合わせてコンパクトなフィット感。指板は高音側は20フレットで昨今の演奏事情にも対応。弦高は2.7/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.5~3.0mmありますのでお好みに応じてさらに低くすることも可能です。ただし現状でも、もともとのネック差し込み角の設定が絶妙で、弦の張りも中庸ですので現状のままでも十分に楽に弾ける感触です。
表面板内部構造はサウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)1本ずつのハーモニックバー、上側のバーとネック脚との間にちょうどサウンドホールの直径の長さの範囲だけを覆うように薄い補強板を貼り付けており、ホール周りも同心円状に補強板が貼り付けられています。扇状力木は左右対称7本、ボトム部でこれらの先端を受け止めるようにV字型に配置された二本のクロージングバー、駒板位置にはブリッジプレートとほぼ同じ面積に薄い補強板が貼られています。レゾナンスはGの少し上に設定されています。上述のようにこれはヘルマン・ハウザーによるセゴビアモデルの構造を基礎としたもので、音響のバランスもそれに準じ、全体が同一の位相の中に一つの整った線を形成するようないわば鍵盤的とも言える音響設計となっており、この点においてもただの外面的なレプリカとは一線を画す、西野氏ならではの達意の仕上がりとなっているところはさすが。