ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:表板 セラック :横裏板 セラック糸 巻:スローン弦 高:1弦 2.8mm :6弦 4.0mm〔製作家情報〕アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno(禰寝孝次郎)1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。2年に及ぶその期間中彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいます。帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた逸品として、国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになります。1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、国際的にもその実力は高く評価されるようになります。他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、現在その評価は不動のものとなっています。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。 target='_blank'>オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちらオルフェオ取材同行記 禰寝孝次郎編はこちら〔楽器情報〕アルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)製作のサントス・エルナンデスモデル Especial Rio 1998年製 Usedです。サントス・エルナンデス(1874~1943)という、氏にとって取り分け特別な製作家であるだけに、その深い矜持が造作と音響の全てにゆきわたった見事なモデル。時期的にもクツナホラでのコンクール受賞から10年目の円熟期へと向かう頃のものだけに、現在の氏のギターとはまた異なる迫力が造作と音響の双方において感じられ、特に音色とその表現力のレベルは当時の国内の最高のレベルを体現したものと言えるでしょう。モデル名が示す通り非常に上質な松材とブラジリアン・ローズウッドが使用されており、経年の変化は若干ありますが、繊細極まりないセラック塗装の質感が醸し出す、全体に凛とした気品漂う外観もこのブランドならでは。表面板力木配置は、サウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、これら2本の間、サウンドホールの両脇に1枚ずつの補強プレート、そして左右対称の7本の扇状力木がボディウェストより下側をまんべんなく覆うように設置されており、駒板位置の補強プレートやボトム部にクロージングバーのない設計で、原案となるサントス・エルナンデスの特徴的な配置パターンの一つを踏襲したものになっています。レゾナンスはG~G#に設定されています。サントスが確立したともいえるスペイン的な音響設計を禰寝氏が再解釈、再構築したような音響で、オリジナルサントスにおいてはそのしばしば不均整な音が逆に独特の肌理を生み出していたのに対し、禰寝氏はそうした各音の不均整を美しく整えたうえで、高音、中低音、低音のそれぞれを大胆と言えるまでにアイデンティファイし、全体で非常な立体感と彫塑感を生み出すことに成功しています。特に中低音から低音部の活き活きと自然なうねりを持って現前してくる音が魅力的で、これに高音がさらっとした触感の角の取れた音像でしっかりと歌い、歌と伴奏のこの対比、そして旋律におけるいかにもスパニッシュな身振りが素晴らしい。各部がそれぞれの特性を備えながら、全体としての響きは実に心地よく着地している、その製作家としての技量と音感のセンスはやはり見事というべきでしょう。割れや改造などの大きな修理履歴はなく、表面板サウンドホール付近などにわずかなスクラッチ、弾き傷など細かなものがあるのみで他はほとんど傷のないとても綺麗な状態です。ネック、フレット等の演奏性に関わる部分も良好です。ネックはやや薄目のDシェイプで左手のフィット感が良く、弦の張りも中庸なので全体に弾き心地良く感じます。弦高値は2.8mm/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)サドル余剰は0.5~1.0mmあります。糸巻きはスローン製のLeaf柄モデルを装着。ナットとサドルそしブリッジの弦を巻きつける部分の意匠には象牙が使用されています。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック
:横裏板 セラック
糸 巻:スローン
弦 高:1弦 2.8mm
:6弦 4.0mm
〔製作家情報〕
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno(禰寝孝次郎)1952年生まれ。1979年にスペインに留学し、グラナダの名工アントニオ・マリンにギター製作を師事。2年に及ぶその期間中彼はほとんど家族の一員のようにして製作を共にし、単に技法の習得だけではなくその土地の文化風土や人間性をも吸収しながらスペインの伝統工法を学んでいます。帰国後に発表した彼の楽器は、感性的な領域にまで深くスペインのニュアンスを染み込ませた逸品として、国内では初めての本格的なスパニッシュギターと評価されるようになります。1988年にはチェコスロバキア・クツナホラ国際ギター製作コンクールにてグランプリを受賞し、国際的にもその実力は高く評価されるようになります。他の追従を許さぬ美しく気品のある外観の仕上がりと、重厚かつ濃密で艶やかな音色と十分な遠達性を備えた作風は近年益々円熟味を加え、師のアントニオ・マリン同様にマニア垂涎の楽器として、現在その評価は不動のものとなっています。また製作と同時に後進の指導や執筆活動にも尽力し、 第一回アマチュアギター製作コンテスト審査員、スペインにて第7回コリアギター講習会参加、ギター製作家in八郷審査員をつとめるなどのほか、雑誌<現代ギター>に「君もギタービルダー」を連載、愛好家からの大きな反響を得て「スペイン式クラシックギター製作法」として書籍化されています。2020年にはフランスの出版社Camino Verde刊 Orfeo Magazine No.15で彼のインタビューと楽器が紹介されました。
target='_blank'>オルフェオマガジン「日本の製作家」特集掲載号 オンラインショップ商品ページはこちら
オルフェオ取材同行記 禰寝孝次郎編はこちら
〔楽器情報〕
アルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)製作のサントス・エルナンデスモデル Especial Rio 1998年製 Usedです。サントス・エルナンデス(1874~1943)という、氏にとって取り分け特別な製作家であるだけに、その深い矜持が造作と音響の全てにゆきわたった見事なモデル。時期的にもクツナホラでのコンクール受賞から10年目の円熟期へと向かう頃のものだけに、現在の氏のギターとはまた異なる迫力が造作と音響の双方において感じられ、特に音色とその表現力のレベルは当時の国内の最高のレベルを体現したものと言えるでしょう。モデル名が示す通り非常に上質な松材とブラジリアン・ローズウッドが使用されており、経年の変化は若干ありますが、繊細極まりないセラック塗装の質感が醸し出す、全体に凛とした気品漂う外観もこのブランドならでは。
表面板力木配置は、サウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に1本ずつのハーモニックバー、これら2本の間、サウンドホールの両脇に1枚ずつの補強プレート、そして左右対称の7本の扇状力木がボディウェストより下側をまんべんなく覆うように設置されており、駒板位置の補強プレートやボトム部にクロージングバーのない設計で、原案となるサントス・エルナンデスの特徴的な配置パターンの一つを踏襲したものになっています。レゾナンスはG~G#に設定されています。
サントスが確立したともいえるスペイン的な音響設計を禰寝氏が再解釈、再構築したような音響で、オリジナルサントスにおいてはそのしばしば不均整な音が逆に独特の肌理を生み出していたのに対し、禰寝氏はそうした各音の不均整を美しく整えたうえで、高音、中低音、低音のそれぞれを大胆と言えるまでにアイデンティファイし、全体で非常な立体感と彫塑感を生み出すことに成功しています。特に中低音から低音部の活き活きと自然なうねりを持って現前してくる音が魅力的で、これに高音がさらっとした触感の角の取れた音像でしっかりと歌い、歌と伴奏のこの対比、そして旋律におけるいかにもスパニッシュな身振りが素晴らしい。各部がそれぞれの特性を備えながら、全体としての響きは実に心地よく着地している、その製作家としての技量と音感のセンスはやはり見事というべきでしょう。
割れや改造などの大きな修理履歴はなく、表面板サウンドホール付近などにわずかなスクラッチ、弾き傷など細かなものがあるのみで他はほとんど傷のないとても綺麗な状態です。ネック、フレット等の演奏性に関わる部分も良好です。ネックはやや薄目のDシェイプで左手のフィット感が良く、弦の張りも中庸なので全体に弾き心地良く感じます。弦高値は2.8mm/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)サドル余剰は0.5~1.0mmあります。糸巻きはスローン製のLeaf柄モデルを装着。ナットとサドルそしブリッジの弦を巻きつける部分の意匠には象牙が使用されています。