ギターショップアウラ ギターカタログサイト

ホセ・オリベ Jose Oribe



New Arrival
〔商品情報〕
楽器名ホセ・オリベ Jose Oribe
カテゴリ輸入クラシック 中古
品番/モデルカリダット・スプレマ Calidad Suprema
弦 長658mm
アメリカ U.S.A
製作年1993年
表 板杉 Solid Ceder
裏 板ココボロ Solid Cocobolo
程 度※7
定 価時価
販売価格(税込)お問い合わせ下さい。
付属品オリジナルハードケース

ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板 セラック
   :横裏板 ラッカー
糸 巻:スローン
弦 高:1弦 2.7mm
   :6弦 3.3mm

〔製作家情報〕                                
ホセ・オリベ Jose Oribe 1932年アメリカ、ペンシルバニア生まれ。父親はスペイン人。最初は航空技師の職に就いていましたが、23歳の時にギター演奏を初めて聴き、その音色に深く魅了された彼はそれからクラシックギターの研究に没頭。父親の故郷であるスペインにも足を運び、帰国後の1962年には技師の職を辞し、小さなギターショップ兼工房を開いて本格的にギター製作を開始します。1973年には店を畳んでカリフォルニア、サンディエゴ郊外に工房を移設し、ギター製作のみに集中して取り組むようになります。技師の仕事で培った正確無比な技術、隅々まで配慮の行き届いた製作工程を確立することで飛躍的に出荷数を伸ばしてゆきます。同時にオールハンドメイドによる高い品質を維持し続け、気品と高級感あふれる仕上がりも相俟ってたちまち人気にブランドへと成長してゆきます。

ホセ・ラミレスなどのマドリッド的特性を色濃く感じさせる作風で、そこに彼独自の精密さとバランスへの強い志向とがミックスされ、たっぷりとしたロマンティックな響きが特徴。特に杉材を使用したモデルは人気が高く、ラミレスと並んでセダートップギターとしてのブランドバリューを確立してゆきました。厳しく選定されたセコイア杉やブラジリアンローズウッド等の良材を使用し、極めて高い工作精度で内部に至るまで狂いなく仕上げられた完成度は比類なく、外観の類まれな審美的センスも相まって、1980年代から90年代にかけて最高級ギターとしての地位を揺るぎないものにしました。2000年代以降は製作本数は限定されてきましたが、現在も息子ジョン・マーティンと共に現役で製作に従事しています。

[楽器情報]
ホセ・オリベ カリダッド・スプレマ 1993年製 658mm仕様の Usedです。彼自身による完全手工品としては「グラン・スプレマ」とならびフラッグシップモデルとなっていた人気機種です。

おそらくはセコイア杉を使用した表面板と、ほぼ柾目ながら独特の野趣を感じさせる(オリベはフォトジェニックな材のセレクトに非常なセンスを発揮しています)横裏板のココボロ材との組み合わせ、そして悠揚たるボディデザインやゴシック建築の尖塔を想起させるヘッドシェイプなど、全体の重厚で気品あふれる外観は彼ならでは。細部に至るまでに繊細な手の行き届いた造作も申し分なく、当時ラミレスと並ぶほどの人気を博しました。※横板は内側に別種の材を貼り付けての二重構造になっており、この点はラミレスと仕様を一にしています。

この外観のイメージそのままに音は芯の強さと杉材独特のコクがあり、響箱全体をたっぷりと鳴らして十分な奥行きを感じさせながら、しっかりとした基音の響きゆえに各音は明確さを保って鳴るところはさすが。そして表情の変化には意外なほどに繊細な機微があり、しっかりと歌を聴かせると同時に、右手左手ともに発音の反応が鋭敏なので旋律自体は切れの良い身振りで現れてきます。必要なロマンティシズムと迫力を持ちながら、どこか慎ましく気品のある響きであるところは彼の特性と言えるでしょう。奏者の体感的にも非常な音圧の高さがあり、弾いていて心地の良い一本となっています。

表面板力木構造は、サウンドホール上側(ネック側)に1本のハーモニックバーとネック脚周囲をカバーするように貼られた薄い補強プレ-ト、同じく下側(ブリッジ側)には1本のハーモニックバーが低音側から高音側に向かって斜めに下がってゆくようにして配置され、これら2本のハーモニックバーの間を高音側のみ1本の短い力木が設置されているという配置。ボディウェスト部分より下側は7本の扇状力木とこれらの先端をボトム部で受けとめるように配置された長短2本のクロージングバー、駒板位置にはほぼ同じ面積の補強プレートが貼られているという全体の構造。2本のクロージングバーは通常では左右同じ長さでV字型に配置されるのですが、ここでは高音側が長く低音側が短い仕様になっており、いわゆる逆「ヘ」の字型に配置されています。特徴的なのは全体がアシンメトリな設計になっており、高音側と低音側との音響特性を明確にコントロールしていることでしょう。高音側の可動域を狭くすることで高音の密度を調整しているところはラミレスの影響もあったかもしれませんが、ラミレスが高音を強く前景化してきているのに対しオリベの場合は低音の重心感覚を低めに設定することでBass としてのアイデンティティを明確にし、全体の円満なバランスを構築しています(ラミレスのレゾナンスはほぼ A に設定されていますが、オリベの本作はG~G#の設定となっています)。

表面板はセラック、横裏板はラッカー塗装仕様。割れや改造等の大きな修理歴はありません。表面板のサウンドホールまわりや駒板下などに浅い細かなキズが少々あり(1弦と2弦部分に弦とび修正あとあり)、その他部分的な打痕等のタッチアップを施した形跡があります。また横裏板が演奏時に腕や胸の当たる部分などに塗装の若干のムラやその他衣服による軽い摩擦あとあり、ネック裏は特に目立つ傷は無く、全体にとても綺麗な状態を維持しています。ネック、フレット等の演奏性に関わる部分の状態も適正値を維持しており、糸巻き(スローン製)の機能的にも現状で問題ありません。ネック形状は丸みのあるオリベ特徴的なDシェイプ、弦高値は2.7mm/3.3mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は1.5~2.5mmあります。ブランドオリジナルの三角形のハードケースが付属していますが一部外装を養生テープで補修しています。蓋の開閉、また内装は問題ありません。オリジナル証明書付き。


続きを読む▼


下の写真をクリックすると拡大して表示します



テサーノス・ぺレス M.Tezanos Peres
ホセ・オリベ Jose Oribe
テオドロ・ペレス Teodoro Perez
パブロ・サンチェス・オテロ Pablo Sanchez Otero
サンティアゴ・デ・セシリア Santiago de Cecilia
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ローランド・シャルバトケ Roland Scharbatke
ケヴィン・アラム Kevin Aram
ケヴィン・アラム Kevin Aram
ホセ・ラミレス Jose Ramirez
ペール・ハルグレン Per Hallgren
オリヴィエ・ファントン・ダンドン Olivier Fanton d’Andon
ビセンテ・カリージョ Vicente Carrillo
マヌエル・ベジード Manuel Bellido
ホアン・アントニオ・レジェス・トーレス Juan Antonio Reyes Torres
トビアス・ブラウン Tobias Braun
ヘルマン・ハウザー3世 Hermann Hauser III
ホアン・エルナンデス Juan Hernandez
ペペ・ロメロ Jr. Pepe Romero Jr.
ミゲル・サントス Miguel Santos
ヘロニモ・ペーニャ・フェルナンデス Jeronimo Pena Fernandez
ヘスス・ベジード Jesus Bellido
グレッグ・スモールマン Greg Smallman
ヘスス・ベジード Jesus Bellido
ラファエル・マルドネス Rafael Mardones
ホアン・エルナンデス Juan Hernandez
ルベン・モイセス・ロペス Ruben Moises Lopez

※程度
10新作
9新品同様の美品
8年代から見て状態が良い
7年代から見て標準に近い状態
6状態は少し劣るが演奏性は良い
5状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません