ギターショップアウラ ギターカタログサイト

三浦 隆志 Takashi Miura



New Arrival
〔商品情報〕
楽器名三浦 隆志 Takashi Miura
カテゴリ国産クラシック 中古
品番/モデル344/140 - C/AG
弦 長644mm
日本 Japan
製作年2000年
表 板松 Solid Spruce
裏 板中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
程 度※7
定 価時価
販売価格(税込)お問い合わせ下さい。
付属品ハードケース

ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:スローン
弦 高:1弦 2.9mm /6弦 4.2mm

[製作家情報]
三浦隆志 Takashi Miura 1951年北海道生まれ。1973年札幌にてギター製作を開始。1980年、84年スペイン、グラナダにて同地の名工アントニオ・マリン・モンテロ(1933~)にスペインの伝統的な工法について学びます。1985年帰国後、仙台に工房を設立し自身のブランドとして製作を開始。アントニオ・マリンの指導を受けたことから、日本国内におけるグラナダ派の直系と位置付けられることの多いブランドですが、伝統的なスペインギター工法を基礎としながらも、ダブルトップなどモダンタイプの製作法も実践し、それぞれ高い評価を受けている製作家です。

[楽器情報]
三浦隆志 2000年製作 344/140 C/AG Usedの入荷です。いかにもこのブランドらしい良材をセレクトし、しかるべき重厚な佇まいへと着地させた外観。氏が学んだグラナダ的な響きとは趣を異にし、色彩感が抑えられたややストイックとも言える音色が特徴で、音響的にも全体にフラットで、やや高音寄りのバランス感覚でまとめられています。

表面板力木構造はサウンドホール上側(ネック側)に2本の強固なハーモニックバー、下側(ブリッジ側)にも1本のハーモニックバー、サウンドホール両側には薄い補強板がやや広めの範囲で貼られており、それらの縁から近接する横板とをつなぐように短い力木が高音側と低音側とにそれぞれ1本ずつが設置されています。また上記のホール下側ハーモニックバーは低音側から高音側に向かって表面板を斜めに下がってゆくようにして設置されています。表面板ウエストより下は左右対称7本の扇状力木にこれらの先端をボトム部で受け止めるように2本のクロージングバーを設置、駒板部分にはほぼ同じ面積の薄い補強板が貼られています。ボトム部に設置された2本のクロージングバーは長さが左右対称ではなく、高音側がほんの少し長くなっている設計で、通常ならV字型(または逆ハの字型)で配置されるところ、ここではむしろ逆ヘの字型の配置となっています。また7本の扇状力木のうち、センターの1本はサウンドホール下側のバーを貫通しホール縁まで延伸しており、ボトムのほうもクロージングバーを貫通しエンドブロックまで到達しています。さらに一番外側(高音側と低音側)の2本はやはりクロージングバーを貫通しボトムまで到達しています(ホール側はバーの手前で止まっています)。レゾナンスはGの少し上に設定されています。

表面板のサウンドホール高音側にやや弾き傷多めに見られますが浅いもので、その他指板脇や駒板下なども掻き傷ありますがやはりいずれも浅く軽微なものなのであまり目立ちません。横裏板は塗装の細かいウェザーチェックや演奏時に衣服の触れる部分に擦れなどを生じていますが著しく外観を損ねるものではありません。割れ等の修理履歴はありませんが、ボディ内部のネック脚の木部に幅5mm 長さ1.5㎝ほどの欠けがあります。強度上の問題はありません。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分も良好です。ネックは薄めでフラットな形状のDシェイプ。指板高音側は20フレット仕様になっています。弦高値2.9/4.2mm(1弦/6弦 12フレット)、サドル余剰は1.5~3.0mmありますのでお好みに応じてさらに低く設定することが可能です。


続きを読む▼


下の写真をクリックすると拡大して表示します