ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:セラック糸 巻:ロジャース弦 高:1弦 3.0mm /6弦 4.0mm〔製作家情報〕ケヴィン・アラム Kevin Aram 1949年イギリス生まれ。もともとギターの修理や復元の職人としてスタートし、M.ラミレス、D.エステソ、ハウザー1世からアルカンヘル・フェルナンデス、J.L.ロマニリョスまでに至る銘器の数々の構造を実際に検分する機会を得たことが、後の彼の製作美学に大きく影響したことは推測してあまりあるところでしょう。1991年に現在のイギリス、ノース・デヴォンに工房を移してからは、トーレスとハウザーモデルに限定して製作。当初はセラック塗装での仕上げでしたが後にクラシックの高級モデルでは珍しいオイルフィニッシュ仕様に変更(彼はこの塗装をすべて手で行っています)、木材の質感をなまなましく感じさせるとともに、薄い塗装ならではの木質感あふれる柔らかく自然な力強さを備えた響きが特徴のギターとなっています。また現在はJeffrey Elliot 考案による力木配置も採用しており、これは彼がそのキャリア初期において最も影響を受けたというロマニリョス的な設計を想起させるものとなっています。華美とは無縁の音色ながら、自らのギターはその音楽的表現力においてこそ特徴づけられるものだと言い切るその音響は、余計な要素をそぎ落とし、弾き手の指との完全なシンクロを目指しているかのような、厳しささえ感じさせる素晴らしいものとなっています。またジュリアン・ブリーム愛用のギターブランドとしても有名。この楽器製作のフィールドにおいても新たな才能を発掘することに慧眼を発揮した稀代の名手が、1980年代後半に製作されたアラムのギターを2本(1986年に“La Cancion”、1988年に“Myrtle”)、コンサートやレコーディングで使用したことはギターファンの間でよく知られています。〔楽器情報〕ケヴィン・アラム製作 ‛SENARA’ 1995年製Used が入荷致しました。いわゆるトーレスモデルとされているものになります。表面板の力木構造はサウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木にそれらの先端をボトム部で受け止める2本のV字型に配されたクロージングバーという配置で、サウンドホールの周りに同心円を描くようにプレートによる補強が施されています。レゾナンスはGの少し上に設定されています。本器は現在の彼のギターの通常仕様となっているオイルフィニッシュではなく、セラックニスによる塗装が施されたもの。そのためか音にはどこか木の個性的なクセとでもいうべきものが(彼のオイルフィニッシュ仕様のものと比較すると)ごく自然に現れており、これがトーレス的な音響と相乗して、素朴で力強く、瑞々しく清新でさえあり、よく歌う楽器として着地しています。トーレスはのちの(特にマヌエル・ラミレス以降の)ギターのような各弦の明確なパースペクティブによる彫りの深い音響設計というよりは、一つのギターとしての自然な音のまとまりこそがその特質とされますが、アラムはここでもその本質をつかみ、実に心地よい「音のまとまり」としてのバランスを確立しています。発音に関しても弦の弾性感を程よく活かした、響箱をたっぷりと響かせ(しかし決して濁らず)、明るくそして艶やかな音となって現れます。現在の彼の、素朴な味わいはそのままに全体に透徹した音響設計を構築したモデルとは異なる、明確にスパニッシュギター的出自を感じさせる魅力的な一本です。割れや改造等の修理履歴はありません。表面板は全体に細かな演奏キズ、スクラッチあと、打痕や弦交換時の掻き傷などがありますが比較的浅いものがほとんどで著しく外観を損ねるものではありません。横裏板は比較的きれいで細かな擦れあとやセラック塗装の経年によるほんの若干のムラ等があるのみ、ネック裏の傷もわずかとなっています。ネックはほんのわずかに順反りですが標準設定の範囲内、フレットは適正値を維持しており演奏性に関わる部分は問題ありません。ネック形状は薄めのDシェイプ。弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は0.5~1.0mmとなっています。弦の張りは中庸から弱めなので、上記設定でも左手は押さえやすく感じます。糸巻きはカナダの高級ブランド Rodgers製を装着、こちらの機能に関しても現状問題ありません。重量は1.42㎏。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:ロジャース
弦 高:1弦 3.0mm /6弦 4.0mm
〔製作家情報〕
ケヴィン・アラム Kevin Aram 1949年イギリス生まれ。もともとギターの修理や復元の職人としてスタートし、M.ラミレス、D.エステソ、ハウザー1世からアルカンヘル・フェルナンデス、J.L.ロマニリョスまでに至る銘器の数々の構造を実際に検分する機会を得たことが、後の彼の製作美学に大きく影響したことは推測してあまりあるところでしょう。1991年に現在のイギリス、ノース・デヴォンに工房を移してからは、トーレスとハウザーモデルに限定して製作。当初はセラック塗装での仕上げでしたが後にクラシックの高級モデルでは珍しいオイルフィニッシュ仕様に変更(彼はこの塗装をすべて手で行っています)、木材の質感をなまなましく感じさせるとともに、薄い塗装ならではの木質感あふれる柔らかく自然な力強さを備えた響きが特徴のギターとなっています。また現在はJeffrey Elliot 考案による力木配置も採用しており、これは彼がそのキャリア初期において最も影響を受けたというロマニリョス的な設計を想起させるものとなっています。華美とは無縁の音色ながら、自らのギターはその音楽的表現力においてこそ特徴づけられるものだと言い切るその音響は、余計な要素をそぎ落とし、弾き手の指との完全なシンクロを目指しているかのような、厳しささえ感じさせる素晴らしいものとなっています。
またジュリアン・ブリーム愛用のギターブランドとしても有名。この楽器製作のフィールドにおいても新たな才能を発掘することに慧眼を発揮した稀代の名手が、1980年代後半に製作されたアラムのギターを2本(1986年に“La Cancion”、1988年に“Myrtle”)、コンサートやレコーディングで使用したことはギターファンの間でよく知られています。
〔楽器情報〕
ケヴィン・アラム製作 ‛SENARA’ 1995年製Used が入荷致しました。いわゆるトーレスモデルとされているものになります。表面板の力木構造はサウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木にそれらの先端をボトム部で受け止める2本のV字型に配されたクロージングバーという配置で、サウンドホールの周りに同心円を描くようにプレートによる補強が施されています。レゾナンスはGの少し上に設定されています。
本器は現在の彼のギターの通常仕様となっているオイルフィニッシュではなく、セラックニスによる塗装が施されたもの。そのためか音にはどこか木の個性的なクセとでもいうべきものが(彼のオイルフィニッシュ仕様のものと比較すると)ごく自然に現れており、これがトーレス的な音響と相乗して、素朴で力強く、瑞々しく清新でさえあり、よく歌う楽器として着地しています。トーレスはのちの(特にマヌエル・ラミレス以降の)ギターのような各弦の明確なパースペクティブによる彫りの深い音響設計というよりは、一つのギターとしての自然な音のまとまりこそがその特質とされますが、アラムはここでもその本質をつかみ、実に心地よい「音のまとまり」としてのバランスを確立しています。発音に関しても弦の弾性感を程よく活かした、響箱をたっぷりと響かせ(しかし決して濁らず)、明るくそして艶やかな音となって現れます。現在の彼の、素朴な味わいはそのままに全体に透徹した音響設計を構築したモデルとは異なる、明確にスパニッシュギター的出自を感じさせる魅力的な一本です。
割れや改造等の修理履歴はありません。表面板は全体に細かな演奏キズ、スクラッチあと、打痕や弦交換時の掻き傷などがありますが比較的浅いものがほとんどで著しく外観を損ねるものではありません。横裏板は比較的きれいで細かな擦れあとやセラック塗装の経年によるほんの若干のムラ等があるのみ、ネック裏の傷もわずかとなっています。ネックはほんのわずかに順反りですが標準設定の範囲内、フレットは適正値を維持しており演奏性に関わる部分は問題ありません。ネック形状は薄めのDシェイプ。弦高値は3.0/4.0mm(1弦/6弦 12フレット)でサドル余剰は0.5~1.0mmとなっています。弦の張りは中庸から弱めなので、上記設定でも左手は押さえやすく感じます。糸巻きはカナダの高級ブランド Rodgers製を装着、こちらの機能に関しても現状問題ありません。重量は1.42㎏。