ネック:セドロ指 板:エボニー塗 装:表板/セラック :横裏板/セラック糸 巻:アレッシー弦 高:1弦 2.3mm :6弦 3.6mm〔製作家情報〕テオドロ・ペレス Teodoro Perez 1952年スペイン、ソリア生まれ。1966年ホセ・ラミレス3世工房に弟子入りし、当時の職工長であったマリアーノ・テサーノス・マルティン(1915~1982)やパウリーノ・ベルナベ(1932~2007)のもと、ラミレス黄金期をともにしながら製作修行します。1969年にはマスタークラフツマンとして資格を得て、GPMのイニシャル(ペレスのフルネームはTeodoro Gregorio Perez Mariblanca)で製作を開始、その後1991年にラミレスを辞するまでの26年間で約1400本ものギターを製作したといいます。ラミレス工房から独立後は、同工房の僚友であったマリアーノ・テサーノス(1949~ テサーノス・マルティンの息子)と共同作業を開始。「M・テサーノス・ペレス」のラベルでギターを製作し好評を博します。2005年からは独立して、現在息子セルヒオ・ペレス(1980~)、娘のベアトリス・ペレス(1978~)、娘婿のマルコ.A テヘダ と共に工房を運営し、自身のラベル「Teodoro Perez」でギターを製作しています。ラミレス系マドリッド派の中心的存在といえるブランドで、例えば同じ流れを汲むパウリーノ・ベルナベの個性的な音響設計と比して、ラミレスを含む伝統的スペインギターのエッセンスをうまく抽出し、無理なく着地させる職人としてのバランス感覚が見事。全体の精緻な造作、重厚で華やかな音色、演奏性における完成度の高さ、外観における豪奢な造りとセンスなどはどれも非常なクオリティを有しており、もっとも円満なスペイン製手工品ブランドの一つとして人気を博してきました。彼のフラメンコモデルはギタリストの沖仁が使用していることで日本でも有名。〔楽器情報〕テオドロ・ペレス 製作 マエストロ・エスペシャル Maestro Especial 2018年 No.1184 Used です。割れや改造などの大きな修理履歴はありません。全体はセラック塗装仕上げ。表面板の指板両脇やサウンドホール高音側などに弾き傷やスクラッチあとがやや多くあります。
下の写真をクリックすると拡大して表示します
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板/セラック
:横裏板/セラック
糸 巻:アレッシー
弦 高:1弦 2.3mm
:6弦 3.6mm
〔製作家情報〕
テオドロ・ペレス Teodoro Perez 1952年スペイン、ソリア生まれ。
1966年ホセ・ラミレス3世工房に弟子入りし、当時の職工長であったマリアーノ・テサーノス・マルティン(1915~1982)やパウリーノ・ベルナベ(1932~2007)のもと、ラミレス黄金期をともにしながら製作修行します。1969年にはマスタークラフツマンとして資格を得て、GPMのイニシャル(ペレスのフルネームはTeodoro Gregorio Perez Mariblanca)で製作を開始、その後1991年にラミレスを辞するまでの26年間で約1400本ものギターを製作したといいます。ラミレス工房から独立後は、同工房の僚友であったマリアーノ・テサーノス(1949~ テサーノス・マルティンの息子)と共同作業を開始。「M・テサーノス・ペレス」のラベルでギターを製作し好評を博します。2005年からは独立して、現在息子セルヒオ・ペレス(1980~)、娘のベアトリス・ペレス(1978~)、娘婿のマルコ.A テヘダ と共に工房を運営し、自身のラベル「Teodoro Perez」でギターを製作しています。
ラミレス系マドリッド派の中心的存在といえるブランドで、例えば同じ流れを汲むパウリーノ・ベルナベの個性的な音響設計と比して、ラミレスを含む伝統的スペインギターのエッセンスをうまく抽出し、無理なく着地させる職人としてのバランス感覚が見事。全体の精緻な造作、重厚で華やかな音色、演奏性における完成度の高さ、外観における豪奢な造りとセンスなどはどれも非常なクオリティを有しており、もっとも円満なスペイン製手工品ブランドの一つとして人気を博してきました。彼のフラメンコモデルはギタリストの沖仁が使用していることで日本でも有名。
〔楽器情報〕
テオドロ・ペレス 製作 マエストロ・エスペシャル Maestro Especial 2018年 No.1184 Used です。割れや改造などの大きな修理履歴はありません。全体はセラック塗装仕上げ。表面板の指板両脇やサウンドホール高音側などに弾き傷やスクラッチあとがやや多くあります。