ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホセ・ラミレス Jose Ramirez
New Arrival
〔商品情報〕
楽器名 | ホセ・ラミレス Jose Ramirez |
カテゴリ | 輸入クラシック 中古 |
品番/モデル | 1N-E No.078 |
弦 長 | 650mm |
国 | スペイン Spain |
製作年 | 2013年 |
表 板 | 杉単板 Cedar |
裏 板 | ローズウッド合板 Indian Rosewood |
程 度※ | 7 |
定 価 | 時価 |
販売価格(税込) | 121,000 円 |
付属品 | ハードケース黒 |
下の写真をクリックすると拡大して表示します
指 板:エボニー
塗 装:ポリウレタン
糸 巻:バンゲント
弦 高:1弦 2.5mm/6弦 3.5mm
[製作家情報]
スペインの老舗工房 Jose Ramirez。ホセ・ラミレス1世(1858~1923)の時代から現在のホセ・ラミレス5世まで、1世紀以上に渡りスパニッシュギター製作史のなかで最も重要なブランドの一つとしてその名を刻み続けており、いまなおワールドワイドにマーケットを展開する工房です。
なかでもとりわけ評価が高く「Ramirez dynasty」 と言われるほどに豊饒の時代とされたホセ・ラミレス3世(1922~1995)の時期に製作されたギターは、革新的でありながら幅広いポピュラリティを獲得し、世界中のギタリストとギターファンとを魅了し続けました。1950年代末から1960年代、パウリーノ・ベルナベ、マリアーノ・テサーノスといった名職人が職工長として働き、高級手工品の品質を維持しながら大量生産を可能した独自の工房システムを確立します。そして1964年にこのブランドのフラッグシップモデルとして世に出した「1A」は、表面板にそれまでの松材に代わって杉材を使用、胴の厚みを大きくとり、横板は内側にシープレス材を貼り付けた二重構造、弦長は664mmで設定(通常は650mm)、さらに塗装には従来のセラック塗装からユリア樹脂のものに変更し耐久性を飛躍的に増すとともに、「ラミレストーン」と呼ばれる独特の甘く艶やかな音色を生み出し、真っ赤にカラーリングされた印象的な外観と相まってギター史上空前のポピュラリティを獲得することになります。
これらラミレス3世がクラシックギターに対して行った改革はマーケット戦略の面でも、また製作の面でも実に独創的でしかも時代の要請に十全に応じたもので、のちのギター製作全般に大きすぎるほどの影響を及ぼしたのと同時に、まさにクラシックギターのイメージを決定するほどに一世を風靡しました。
ラミレス3世の息子4世(1953~2000)は18歳の時に父ラミレス3世の工房にて徒弟として働くようになり、1977年には正式に職人として認められます。1988年には妹のアマリアと共にブランドの経営を任されるようになり、父の製作哲学を引き継ぎながら、より時代のニーズに則した販売戦略(エステューディオモデルの製作、標準的な650mmスケールの採用等々)を展開しさらにシェアを拡大してゆきますが、3世亡き後わずか5年後の2000年にこの世を去ります。
その後もアマリアを中心に柔軟な商品開発を継続しますが、2000年代以降はむしろ名手アンドレス・セゴビアの名演と共にその音色が記憶に残る3世と4世の時代につくられたモデルに人気が集中するようになり、特に製作を担当した職人のイニシャルが刻印されていた1960年代のものは往年のファンに現在も愛奏されています。
[楽器情報]
ホセ・ラミレスの 1N-E 2013年製Usedの入荷です。ラミレス4世が1980年代に始めたエストューディオシリーズを受け継ぐ形で展開しているラインナップのひとつで、表面板はこのブランドの符牒ともいえる杉材の単板、横裏板はインディアンローズウッドを使用したモデルです。
エストューディオシリーズは工程・デザインの全てがラミレスの監修のもとに徹底されており、なによりもラミレスらしい艶やかでロマンティックな音色と、どんなジャンルにでも適応できる優れた使用性ゆえ、クラシック、ロック、ジャズ、ボサノヴァなど幅広いカテゴリーで愛用されています。
本作はそうした特徴をしっかりと備えた、クラシックギターファンに円満におすすめできる一本です。特に中低音から低音にかけての響きのふくらみ、まろやかな音像、高音の艶と表情の豊かな変化はラミレスならでは。ネックは普通の厚みのDシェイプで実際の握り心地はコンパクトな感触、弦高も低目の設定なので文字通り初心者やポピュラー系プレイヤーにもフィットする演奏性を備えています。
衣服等による細かな摩擦あと、ほんの若干の弾き傷がありますが全体にとてもきれいな状態。ネックは厳密にはほんのわずかに順反りですが許容範囲、フレットは1~2Fでわずかに摩耗見られますがいずれも演奏性には全く影響のないレベルです。