ギターショップアウラ ギターカタログサイト

マヌエル・コントレラス Manuel Contreras



New Arrival
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:表板:ポリウレタン /横裏板:ポリウレタン
糸 巻:木ペグ
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 3.5mm
ナット:合成樹脂(※高さ調節のため底面にスペーサー設置)
スペーサー有

[製作家情報]
マヌエル・ゴンサレス・コントレラス(1928~1994)と息子であるパブロ・コントレラス(1957~2011)によるブランド(※現在はJose Antonio Lagunarがブランドを継承)。マヌエルは家具職人としてそのキャリアをスタートさせ、高い木工技術とデザインセンスの持ち主であったようです。1959~1962の間ホセ・ラミレス3世工房で(徒弟ではなく熟練工として)働いたあと、彼は自らの楽器製作のアイデアを具現化すべく早々に自身の工房を起ち上げます。木材の厳しい選定、音響と演奏性のあくなき追及から生まれた彼のモデルはほとんど発明家の様相さえ帯びるほどに個性的なものであり、その革新性ゆえにフォロワーが存在しないという意味でも稀有な有名ブランドとなっています。そのラインナップは8弦、10弦、13弦などの多弦ギターからダブルトップ(のちにマティアス・ダマンらが開発するNomexを使用したものとは全く異なる)、スピーカーの音響原理を取り入れたカルレバーロモデル、そして湾曲した力木を用いた1A Especial 等々実に多岐にわたり、どれもが注目すべきモデルとなっています。しかしながらその出発点となったホセ・ラミレス的マドリッドスクールにふさわしい、重厚で包み込むような音響は通底しており、その造りの確かさもあいまって、いまもマドリッドの代表的ブランドの一つとして高い評価を維持しています。息子のパブロは1975年より父の工房で働き、マヌエル同様に進取の気性に富んだ彼は良きパートナーとしてこのブランドの隆盛に寄与し、マヌエル亡き後もその精神を維持してすぐれたギターを出荷し続けましたが(ラベルはマヌエル・コントレラス2世 Manuel Contreras IIと表記)、2011年54歳という働き盛りでこの世を去ります。


[楽器情報]
マヌエル・コントレラスのフラメンコ白、木ペグ仕様のエストューディオモデル Usedの入荷です。ラベルに年式の記載はありませんがおそらく1980年代に製作されたものだと思われます。表面板は松、横裏板シープレスのオール単板仕様、フラメンコ入門~中級用モデルとして音、演奏性ともに不足なく、加えて木ペグならではのヴァイブレーションが心地よい1本になっています。

力木配置はサウンドホール上下に各一本のハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木という構造。レゾナンスはG#の少し上に設定されています。

全体に硬めのきりっとした音響で、オールドスパニッシュのどっしりとした重心感覚とは異なりますが、表情のニュアンスの豊かな変化はスペイン製ならでは。およそ40年は経ているであろう楽器としては傷は少なく、また割れなどの大きな修理履歴もないので状態は良好と言えます。ネックは厳密にはほんのわずかに順反りが見られますが許容範囲内、フレットも適正値を維持しています。ネックはやや厚めのDシェイプに加工されており、しっかりとしたグリップ感。

〔商品情報〕
楽器名マヌエル・コントレラス Manuel Contreras
カテゴリ輸入フラメンコ 中古
品番/モデルエストューディオ 木ペグ
弦 長653mm
スペイン Spain
製作年
表 板松単板 Spruce
裏 板シープレス Cypress
程 度※7
定 価時価
販売価格(税込)165,000 円
付属品ハードケース


下の写真をクリックすると拡大して表示します


コンデ・エルマノス Conde Hermanos
マヌエル・レジェス・イーホ Manuel Reyes hijo
マヌエル・コントレラス Manuel Contreras
マリアーノ・コンデ Mariano Conde
フランシスコ・バルバ Francisco Barba
パンサエン・チャンタランクル Pansaeng Chantarangkul
コンデ・エルマノス Conde Hermanos

※程度
10新作
9新品同様の美品
8年代から見て状態が良い
7年代から見て標準に近い状態
6状態は少し劣るが演奏性は良い
5状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません