ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
ヤマハ YAMAHA
New Arrival
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.5mm/6弦 3.8mm
[製作家情報]
総合楽器メーカーとして世界最大規模を誇り、楽器製作と音楽事業だけでも圧倒的なシェアを誇るヤマハ(1887年 静岡県 浜松市に創業)は、クラシックギターの普及にも早くから取り組んでいました。1960年代にクラシックギターの需要が世界的に高まりを見せ、国内でのクラシックギターの市場を活性化するべくヤマハは1966年にギター研究科を新設し手工ギターの研究開発に着手します。そして翌年には当時スペイン、グラナダのメンター的存在となっていた製作家のエドゥアルド・フェレールを招きスペイン伝統工法の指導を受け、更に1973年にはマヌエル・エルナンデス(エルナンデス・イ・アグアド)を招聘し技術指導を受けています。これらの集中研修の結果生まれたのがグランドコンサート(GC)シリーズで、これは現在に至るまでヤマハクラシックモデルのハイスペックシリーズとして内容を変えながら継続しています。
[楽器情報]
1965年製 GC-7 Used です。ヤマハが本格的にスパニッシュギターの工法をブランドコンセプトに採用する直前のもので、赤く着色された表面板などはラミレスの影響を感じさせるものの、音色的には1960年代の国産らしい素直で素朴な鳴り。ボディは軽く、レゾナンスはF#の少し下とやや低めの設定になっていることもあり、低音の太く渋めの響きがなかなか魅力的で、むしろ南米のギターに近い感触です。
全体に年代相応のキズや打痕、また塗装は湿度変化等によるウェザーチェック(ひび割れ)が入っていますが現状で使用には問題ありません。糸巻はGotoh 35G1600に交換履歴あり。指板1弦側は20フレットが増設されています。駒板のサドル装着部分は各弦ごとに切り込みを入れてサドルの下げ幅を確保するような加工が過去にされており、使用上は問題ありませんが、切り込みを入れた部分に塗装処置がされていないためやや目立ちます。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分は現状で問題ありません。
〔商品情報〕
楽器名
ヤマハ YAMAHA
カテゴリ
国産クラシック 中古
品番/モデル
GC-7 No.3365
弦 長
660mm
国
日本 Japan
製作年
1965年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
程 度※
5
定 価
時価
販売価格(税込)
187,000 円
付属品
ハードケース
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 中古
石井 栄 Sakae Ishii
野辺 雅史 Masafumi Nobe
川田 一高 Ikkoh Kawada
松岡 良治 Matsuoka
西野 春平 Shunpei Nishino
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
尾野 薫 Kaoru Ono
佐藤 忠夫 Tadao Sato
ヤマハ YAMAHA
河野 賢 Masaru Kohno
ヤマハ YAMAHA
●
桜井・河野 Sakurai Kohno
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
黒澤 哲郎 Tetsuo Kurosawa
茶位 幸信 Yukinobu Chai
一柳 一雄 Kazuo Ichiyanagi
桜井 正毅 Masaki Sakurai
桜井 正毅 Masaki Sakurai
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
朝倉 宏泰 Hiroyasu Asakura
ヤマハ YAMAHA GC-7
寺町 誠 Makoto Teramachi
黒田 義正 Yoshimasa Kuroda
黒田 義正 Yoshimasa Kuroda
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
尾野 薫 Kaoru Ono
寺町 誠 Makoto Teramachi
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.5mm/6弦 3.8mm
[製作家情報]
総合楽器メーカーとして世界最大規模を誇り、楽器製作と音楽事業だけでも圧倒的なシェアを誇るヤマハ(1887年 静岡県 浜松市に創業)は、クラシックギターの普及にも早くから取り組んでいました。1960年代にクラシックギターの需要が世界的に高まりを見せ、国内でのクラシックギターの市場を活性化するべくヤマハは1966年にギター研究科を新設し手工ギターの研究開発に着手します。そして翌年には当時スペイン、グラナダのメンター的存在となっていた製作家のエドゥアルド・フェレールを招きスペイン伝統工法の指導を受け、更に1973年にはマヌエル・エルナンデス(エルナンデス・イ・アグアド)を招聘し技術指導を受けています。これらの集中研修の結果生まれたのがグランドコンサート(GC)シリーズで、これは現在に至るまでヤマハクラシックモデルのハイスペックシリーズとして内容を変えながら継続しています。
[楽器情報]
1965年製 GC-7 Used です。ヤマハが本格的にスパニッシュギターの工法をブランドコンセプトに採用する直前のもので、赤く着色された表面板などはラミレスの影響を感じさせるものの、音色的には1960年代の国産らしい素直で素朴な鳴り。ボディは軽く、レゾナンスはF#の少し下とやや低めの設定になっていることもあり、低音の太く渋めの響きがなかなか魅力的で、むしろ南米のギターに近い感触です。
全体に年代相応のキズや打痕、また塗装は湿度変化等によるウェザーチェック(ひび割れ)が入っていますが現状で使用には問題ありません。糸巻はGotoh 35G1600に交換履歴あり。指板1弦側は20フレットが増設されています。駒板のサドル装着部分は各弦ごとに切り込みを入れてサドルの下げ幅を確保するような加工が過去にされており、使用上は問題ありませんが、切り込みを入れた部分に塗装処置がされていないためやや目立ちます。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分は現状で問題ありません。