ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
中出 阪蔵 Sakazo Nakade
〔製作家情報〕
1906年三重県松坂市生まれ。1919年宮本金八の工房に弟子入りし、主に弦楽器の製作に従事。1929年にアンドレス・セゴビアが初来日をした際に宮本の指示でセゴビア使用のギターをコピーする機会を得、ここからギター製作への本格的な移行が始まります。その後1933年に独立。戦争による疎開などで住まいを転々としながらも製作を続け、1950年代に巻き起こる空前のギターブームにのって生産数を飛躍的増加させ、1960年代までの最盛期は河野賢と並んで日本のギター製作界を支える存在になります。子息の輝明氏(長男)敏彦氏(二男)幸雄氏(三男)もギター製作家となり、それぞれ独立したブランドとしてその後の日本のギター製作界の中心を担う存在となってゆきます。井田英夫、稲葉征司、星野良充、田中俊彦、今井博水等多くの門下生を輩出し、大きな影響力を保ったまま1993年に87歳で亡くなりました。現在も中古市場では人気の高いアイテムとなっており、近年では海外からもジャパニーズヴィンテージを代表するブランドとして需要の高まりを見せています。
〔楽器情報〕
1974年製No.3000SSS モデル中古です。当時のカタログではNo.5000に次いでハイエンドモデルとしてカテゴライズされていたもの。ヘッドに彫刻をあしらい、横裏板に中南米ローズ材を使用した豪奢なモデルで、全体的に柔らかく落ち着いた音色はこのブランド特有の滋味を備えており、当時は国産の最高級品として人気を博しました。
サウンドホール下に配されたハーモニックバーの真ん中より高音側に斜めに伸びるもう一本のバーが配されており、その下を7本の扇状力木とそれをボトム部で受け止めるハの字型のクロージングバー、ブリッジ部分にはパッチ板が貼られています。レゾナンスはAの少し下に設定されています。表面板は恐らく再塗装が施されていますが横裏板はオリジナルのまま。その他修理履歴無く、ネックやフレット、糸巻き等演奏性に関わる部分での問題もありません。全体的に製作年考慮するととても良好な状態です。
糸巻きはゴトー製を装着。ハードケース付属。
演奏動画
×
中出 阪蔵 Sakazo Nakade 1974 No 3000SSS
〔商品情報〕
楽器名
中出 阪蔵 Sakazo Nakade
カテゴリ
国産クラシック オールド
品番/モデル
No.3000 SSS
弦 長
650mm
国
日本 Japan
製作年
1974年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド South American Rosewood
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
220,000 円
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック オールド
野辺 正二 Masaji Nobe
野上 三郎 Saburo Nogami
ホセ・ルイス・ロマニリョス 1世 J. L. Romanillos Ⅰ
廣瀬 達彦 Tastuhiko Hirose
廣瀬 達彦 Tatsuhiko Hirose
中出 阪蔵 Sakazo Nakade
●
中出 阪蔵 Sakazo Nakade
廣瀬 達彦 Tatsuhiko Hirose
田崎 守男 Morio Tasaki
※程度
10
新作
9
新品、デッドストック品
8
新品同様の美品
7
年代から見て状態が良い
6
年代相応で標準的な状態
5
年代から見て標準に近い状態
4
状態は少し劣るが演奏性は良い
3
状態は劣るが演奏上の問題は無い
2
少し難があり簡単な修理、調整が必要
1
修理が必要
1906年三重県松坂市生まれ。1919年宮本金八の工房に弟子入りし、主に弦楽器の製作に従事。1929年にアンドレス・セゴビアが初来日をした際に宮本の指示でセゴビア使用のギターをコピーする機会を得、ここからギター製作への本格的な移行が始まります。その後1933年に独立。戦争による疎開などで住まいを転々としながらも製作を続け、1950年代に巻き起こる空前のギターブームにのって生産数を飛躍的増加させ、1960年代までの最盛期は河野賢と並んで日本のギター製作界を支える存在になります。子息の輝明氏(長男)敏彦氏(二男)幸雄氏(三男)もギター製作家となり、それぞれ独立したブランドとしてその後の日本のギター製作界の中心を担う存在となってゆきます。井田英夫、稲葉征司、星野良充、田中俊彦、今井博水等多くの門下生を輩出し、大きな影響力を保ったまま1993年に87歳で亡くなりました。現在も中古市場では人気の高いアイテムとなっており、近年では海外からもジャパニーズヴィンテージを代表するブランドとして需要の高まりを見せています。
〔楽器情報〕
1974年製No.3000SSS モデル中古です。当時のカタログではNo.5000に次いでハイエンドモデルとしてカテゴライズされていたもの。ヘッドに彫刻をあしらい、横裏板に中南米ローズ材を使用した豪奢なモデルで、全体的に柔らかく落ち着いた音色はこのブランド特有の滋味を備えており、当時は国産の最高級品として人気を博しました。
サウンドホール下に配されたハーモニックバーの真ん中より高音側に斜めに伸びるもう一本のバーが配されており、その下を7本の扇状力木とそれをボトム部で受け止めるハの字型のクロージングバー、ブリッジ部分にはパッチ板が貼られています。レゾナンスはAの少し下に設定されています。表面板は恐らく再塗装が施されていますが横裏板はオリジナルのまま。その他修理履歴無く、ネックやフレット、糸巻き等演奏性に関わる部分での問題もありません。全体的に製作年考慮するととても良好な状態です。
糸巻きはゴトー製を装着。ハードケース付属。
中出 阪蔵 Sakazo Nakade 1974 No 3000SSS