ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
黒澤 哲郎 Tetsuo Kurosawa
〔製作家情報〕
1976年茨城県に生まれ。少年時代よりピアノ、ギターの演奏を学び、東京都立工芸高等学校卒業後、ギター製作家の父黒沢澄雄氏の元で製作を開始。製作技法を学ぶのみならず、名器についての研究を進め、1997年にはスペインへ渡り、テサーノス・ペレスの工房へ弟子入した他、アントニオ・マリン工房にて塗装技術を学び、帰国後は父黒澤澄雄と同じ工房で精力的に自身の独立したラベルで製作を続けてきました。国内のギタリスト達との交流から得たアドバイスを取り入れながら、着実に楽器としての完成度を高めてきた彼の楽器は、いまや国内の若手製作家の中では、もっとも円満にスペイン的な音色と豊かな音量を備えたギターとして現在広くギターユーザーに認識されています。
〔特徴〕
マヌエル・ラミレスの1912年製ギターを研究、それをベースにし、銘器の持っている安定した太い音色としっかりとした美しい高音とを追求したモデルです。左右対称の7本の扇状力木を胴底でハの字型の2本の力木が受け止める配置はオリジナルを踏襲しておりますが、扇状力木がサウンドホール下のハーモニックバーをトンネル状に潜り抜けてサウンドホールにまで達する構造は製作家のオリジナルの工夫が施されております。レゾナンスはGに設定。全面セラック塗装仕様となっており、少し軽く柔らかめで明るい音質ながら、奥深い味わいも感じさせます。また発音の反応が良く、タッチの許容範囲も広いので初心者の方にもおすすめの一本です。20フレット仕様。
**
〔商品情報〕
楽器名
黒澤 哲郎 Tetsuo Kurosawa
カテゴリ
国産クラシック 新作
品番/モデル
40号 マヌエル・ラミレスモデル La infanta
弦 長
650mm
国
日本 Japan
製作年
2019年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
ローズウッド単板 Indian rosewood
程 度※
10
定 価
440,000 円
販売価格(税込)
418,000 円
付属品
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 新作
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
清水 優一 Yuichi Shimizu
清水 優一 Yuichi Shimizu
禰寝 碧海 Marin Nejime
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
清水 優一 Yuichi Shimizu
西野 春平 Shunpei Nishino
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
尾野 薫 Kaoru Ono
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
禰寝 碧海 Marin Nejime
尾野 薫 Kaoru Ono
佐久間 悟 Satoru Sakuma
箭内 ショウイチ Shoichi Yanai
禰寝 碧海 Marin Nejime
中野 潤 Jun Nakano
中野 潤 Jun Nakano
山根 淳志 Atsushi Yamane
尾野 薫 Kaoru Ono
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
岩田 裕 Yutaka Iwata
尾野 薫 Kaoru Ono
尾野 薫 Kaoru Ono
星 光治 Mitsuharu Hoshi No.23
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
加納 木魂 Kodama Kanoh 100号 630mm
加納 木魂 Kodama Kanoh
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
加納 木魂 Kodama Kanoh
清水 優一 Yuichi Shimizu
黒澤 哲郎 Tetsuo Kurosawa
●
加納 木魂 Kodama Kanoh
加納 木魂 Kodama Kanoh
加納 木魂 Kodama Kanoh
中出 敏彦 Toshihiko Nakade
星 光治 Mitsuharu Hoshi (No.21)
西野 春平 Shunpei Nishino
西野 春平 Shunpei Nishino
込山 修一 Shuichi Komiyama
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
佐久間 悟 Satoru Sakuma
佐久間 悟 Satoru Sakuma
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
尾野 薫 Kaoru Ono
※程度
10
新作
9
新品、デッドストック品
8
新品同様の美品
7
年代から見て状態が良い
6
年代相応で標準的な状態
5
年代から見て標準に近い状態
4
状態は少し劣るが演奏性は良い
3
状態は劣るが演奏上の問題は無い
2
少し難があり簡単な修理、調整が必要
1
修理が必要
1976年茨城県に生まれ。少年時代よりピアノ、ギターの演奏を学び、東京都立工芸高等学校卒業後、ギター製作家の父黒沢澄雄氏の元で製作を開始。製作技法を学ぶのみならず、名器についての研究を進め、1997年にはスペインへ渡り、テサーノス・ペレスの工房へ弟子入した他、アントニオ・マリン工房にて塗装技術を学び、帰国後は父黒澤澄雄と同じ工房で精力的に自身の独立したラベルで製作を続けてきました。国内のギタリスト達との交流から得たアドバイスを取り入れながら、着実に楽器としての完成度を高めてきた彼の楽器は、いまや国内の若手製作家の中では、もっとも円満にスペイン的な音色と豊かな音量を備えたギターとして現在広くギターユーザーに認識されています。
〔特徴〕
マヌエル・ラミレスの1912年製ギターを研究、それをベースにし、銘器の持っている安定した太い音色としっかりとした美しい高音とを追求したモデルです。左右対称の7本の扇状力木を胴底でハの字型の2本の力木が受け止める配置はオリジナルを踏襲しておりますが、扇状力木がサウンドホール下のハーモニックバーをトンネル状に潜り抜けてサウンドホールにまで達する構造は製作家のオリジナルの工夫が施されております。レゾナンスはGに設定。全面セラック塗装仕様となっており、少し軽く柔らかめで明るい音質ながら、奥深い味わいも感じさせます。また発音の反応が良く、タッチの許容範囲も広いので初心者の方にもおすすめの一本です。20フレット仕様。
**