ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
廣瀬 達彦 Tatsuhiko Hirohiko Hirose
〔製作家情報〕
1940年名古屋生まれ。同じくギター製作家であった父博彦氏の薫陶を受け、親子二代に亘って完全手工による良質なギターを製作。父親は1930年代から製作を始めて1960年代まで続け、その後を達彦氏が受け継ぎます。ラベルには親子2人の名前がプリントされ、H.T.HIROSE と表示されていた時期もあります。達彦氏はハウザーモデル、ブーシェモデルのほか国内では珍しい、完成度の高い10弦、11弦などの楽器も製作。
〔楽器情報〕
廣瀬達彦 1977年製のNo.20 中古です。横裏板が中南米ローズウッド仕様で販売当時このブランドの上位機種だったモデルです。ヘッドシェイプはロベール・ブーシェですが、実際はかなり製作家自身の工夫が加えられており、特に内部構造は左右非対称の9本の扇状力木が間隔もバラバラに配置されており、それらがブーシェを思わせる計4本のトランスバースバー(オリジナルブーシェは1本のみ)を貫通しているという構造。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。全体に角のとれたふっくらとした響きで弾き易く、初心者にもおすすめしたいモデルです。表面板全体に細かな弾き傷打痕等ありますが年代相応のレベルです。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分での問題もございません。糸巻きはゴトー製を装着。
〔商品情報〕
楽器名
廣瀬 達彦 Tatsuhiko Hirohiko Hirose
カテゴリ
国産クラシック 中古
品番/モデル
No.20#335
弦 長
650mm
国
日本 Japan
製作年
1977年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
程 度※
7+
定 価
165,000 円
販売価格(税込)
165,000 円
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 中古
廣瀬 達彦 Tatsuhiko Hirohiko Hirose
●
尾野 薫 Kaoru Ono
寺町 誠 Makoto Teramachi
中出 輝明 Teruaki Nakade
石井 栄 Sakae Ishii
アストリアス asturias
小平 kodaira AST-100
桜井・河野 Sakurai Kohno
寺町 誠 Makoto Teramachi
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
一柳 一雄 Kazuo Ichiyanagi
稲葉 征司 Seiji Inaba
三浦 隆志 Takashi Miura
三浦 隆志 Takashi Miura
桜井 正毅 Masaki Sakurai
※程度
10
新作
9
新品、デッドストック品
8
新品同様の美品
7
年代から見て状態が良い
6
年代相応で標準的な状態
5
年代から見て標準に近い状態
4
状態は少し劣るが演奏性は良い
3
状態は劣るが演奏上の問題は無い
2
少し難があり簡単な修理、調整が必要
1
修理が必要
1940年名古屋生まれ。同じくギター製作家であった父博彦氏の薫陶を受け、親子二代に亘って完全手工による良質なギターを製作。父親は1930年代から製作を始めて1960年代まで続け、その後を達彦氏が受け継ぎます。ラベルには親子2人の名前がプリントされ、H.T.HIROSE と表示されていた時期もあります。達彦氏はハウザーモデル、ブーシェモデルのほか国内では珍しい、完成度の高い10弦、11弦などの楽器も製作。
〔楽器情報〕
廣瀬達彦 1977年製のNo.20 中古です。横裏板が中南米ローズウッド仕様で販売当時このブランドの上位機種だったモデルです。ヘッドシェイプはロベール・ブーシェですが、実際はかなり製作家自身の工夫が加えられており、特に内部構造は左右非対称の9本の扇状力木が間隔もバラバラに配置されており、それらがブーシェを思わせる計4本のトランスバースバー(オリジナルブーシェは1本のみ)を貫通しているという構造。レゾナンスはG#の少し下に設定されています。全体に角のとれたふっくらとした響きで弾き易く、初心者にもおすすめしたいモデルです。表面板全体に細かな弾き傷打痕等ありますが年代相応のレベルです。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分での問題もございません。糸巻きはゴトー製を装着。