ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
朝倉 宏泰 Hiroyasu Asakura
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:シャートラー
弦 高:1弦 3.2mm/6弦 4.5mm
〔製作家情報〕
埼玉県所沢市に工房を構える製作家。2001年より約4年の間、福岡良兼氏に師事。現代ギター社主催ギター製作コンクール 2010年第2位、2014年第1位を獲得しています。G.スモールマン、S.マーティ、ジョン・ギルバート等の影響を受けた、主としてモダンタイプのギターを製作しており、日本ではまだ珍しいこのジャンルに特化した製作活動を行うルシアーとして近年評価の高まりを見せています。笹久保伸、萩野谷英成ら若手気鋭のギタリストが彼のギターを愛用しています。
〔楽器情報〕
朝倉宏康製作のサイモン・マーティモデル 2013年製中古が入荷致しました。オーストラリアではグレッグ・スモールマンのラティスブレーシング構造によるギターとは別に、もう一つの大きな流れとして製作家のサイモン・マーティが考案したラディアルブレーシング構造のギターが有名ですが、本作は文字通りそのS.マーティによるラディアル構造を踏襲したモデル。ラディアルの名の通り、表面板のブリッジ部を中心にして力木を放射状に配置した構造で、音量の増大、速いレスポンスが得られます。
ブリッジ位置を中心にしてサウンドホール側に向かって5本、ボトム方向に5本、駒板と同じ向きに高音側と低音側にそれぞれ1本ずつの計12本の力木が配置されており、高音側と低音側とでアシンメトリな配置関係になっています。レゾナンスはG~G#に設定。
朝倉氏が製作コンクールで1位を受賞した頃の製作で、工法的に凝っていて製作に手間と難しさがともなうモダンギターをしっかりと作り上げています。力木配置の他にも12フレット以降の演奏性を追求したレイズドフィンガーボード、右肘の安定性に寄与したアームレストの設置、アーチ加工が施された裏板、骨材によるサドルではなく各弦を金属の円柱の上で支えるピンブリッジシステム(これはアメリカの製作家ジョン・ギルバートのギターで有名)などを採用し、それぞれが高度な仕上がり。最大の特徴とされる音量と反応性も不足なく、弦高は高めながら弾き易さを感じさせます。修理履歴はなく、表面板は全体に少々のキズ、塗装のウェザーチェックなどがありますが年代相応のレベル。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分の問題もございません。また外観的にもインパクトの強い木材をこのんで使用する朝倉氏だけに、本作での赤みの強い中南米産ローズウッドも印象的。糸巻きはスイスのブランドSchertler製の単式タイプを装着。
〔商品情報〕
楽器名
朝倉 宏泰 Hiroyasu Asakura
カテゴリ
国産クラシック 中古
品番/モデル
サイモン・マーティーモデル Simon Marty model
弦 長
650mm
国
日本 Japan
製作年
2013年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド/マホガニー South American Rosewood/
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
HISCOX ハードケース
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 中古
石井 栄 Sakae Ishii
野辺 雅史 Masafumi Nobe
川田 一高 Ikkoh Kawada
松岡 良治 Matsuoka
西野 春平 Shunpei Nishino
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
尾野 薫 Kaoru Ono
佐藤 忠夫 Tadao Sato
ヤマハ YAMAHA
河野 賢 Masaru Kohno
ヤマハ YAMAHA
桜井・河野 Sakurai Kohno
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
黒澤 哲郎 Tetsuo Kurosawa
茶位 幸信 Yukinobu Chai
一柳 一雄 Kazuo Ichiyanagi
桜井 正毅 Masaki Sakurai
桜井 正毅 Masaki Sakurai
栗山 大輔 Daisuke Kuriyama
朝倉 宏泰 Hiroyasu Asakura
●
ヤマハ YAMAHA GC-7
寺町 誠 Makoto Teramachi
黒田 義正 Yoshimasa Kuroda
黒田 義正 Yoshimasa Kuroda
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
尾野 薫 Kaoru Ono
寺町 誠 Makoto Teramachi
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:シャートラー
弦 高:1弦 3.2mm/6弦 4.5mm
〔製作家情報〕
埼玉県所沢市に工房を構える製作家。2001年より約4年の間、福岡良兼氏に師事。現代ギター社主催ギター製作コンクール 2010年第2位、2014年第1位を獲得しています。G.スモールマン、S.マーティ、ジョン・ギルバート等の影響を受けた、主としてモダンタイプのギターを製作しており、日本ではまだ珍しいこのジャンルに特化した製作活動を行うルシアーとして近年評価の高まりを見せています。笹久保伸、萩野谷英成ら若手気鋭のギタリストが彼のギターを愛用しています。
〔楽器情報〕
朝倉宏康製作のサイモン・マーティモデル 2013年製中古が入荷致しました。オーストラリアではグレッグ・スモールマンのラティスブレーシング構造によるギターとは別に、もう一つの大きな流れとして製作家のサイモン・マーティが考案したラディアルブレーシング構造のギターが有名ですが、本作は文字通りそのS.マーティによるラディアル構造を踏襲したモデル。ラディアルの名の通り、表面板のブリッジ部を中心にして力木を放射状に配置した構造で、音量の増大、速いレスポンスが得られます。
ブリッジ位置を中心にしてサウンドホール側に向かって5本、ボトム方向に5本、駒板と同じ向きに高音側と低音側にそれぞれ1本ずつの計12本の力木が配置されており、高音側と低音側とでアシンメトリな配置関係になっています。レゾナンスはG~G#に設定。
朝倉氏が製作コンクールで1位を受賞した頃の製作で、工法的に凝っていて製作に手間と難しさがともなうモダンギターをしっかりと作り上げています。力木配置の他にも12フレット以降の演奏性を追求したレイズドフィンガーボード、右肘の安定性に寄与したアームレストの設置、アーチ加工が施された裏板、骨材によるサドルではなく各弦を金属の円柱の上で支えるピンブリッジシステム(これはアメリカの製作家ジョン・ギルバートのギターで有名)などを採用し、それぞれが高度な仕上がり。最大の特徴とされる音量と反応性も不足なく、弦高は高めながら弾き易さを感じさせます。修理履歴はなく、表面板は全体に少々のキズ、塗装のウェザーチェックなどがありますが年代相応のレベル。ネック、フレットなど演奏性に関わる部分の問題もございません。また外観的にもインパクトの強い木材をこのんで使用する朝倉氏だけに、本作での赤みの強い中南米産ローズウッドも印象的。糸巻きはスイスのブランドSchertler製の単式タイプを装着。