ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
桜井 正毅 Masaki Sakurai
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:カシュー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.9mm/6弦 4.7mm
〔製作家情報〕
1944年東京生まれ。1967年上智大学電気電子工学科卒業と同時に、河野ギター製作所に入社し研鑽を積みます。1988年には第4回パリ国際ギター製作コンクールで第1位を獲得しました。その時受賞したモデルと同デザインのものがPC(Paris Competition)モデルとして氏の現在のラインナップの中でも特に人気の一本となっています。
河野賢氏が1998年に亡くなった後は工房を引継ぎ、河野ギターを「桜井・河野」ラベルとして継承しながら、同時に自身のブランド桜井正毅としても精力的に現在も製作を続けています。工作精度が高く、良材を使用した美しい外観はこのブランドの特徴ですが、特に日本人の体格や好みにあった抜群の演奏性と安定感は海外でも絶大な人気を博し、師の河野同様に世界的な名声を獲得しています。
〔楽器情報〕
このブランドの最上位機種 マエストロ-RF の別仕様モデル、状態良好の中古が入荷致しました。
いわゆるレイズドフィンガーボード仕様で12~19フレット部分の表面板を斜めに薄く加工して指板が持ち上がったような形にすることにより、特に12フレット以降の演奏性を向上させること、そしてハイポジションでもクリアーでつやのある音と音量の獲得を意図したモデルです。RFのデザインについては厳密に言えばアメリカの製作家トマス・ハンフリーによって先に実践されていますが(ミレニアムモデルとして知られているもの)、桜井氏のものは内部構造に河野ブランドから続く独自の工夫が見られます。
表面板内部はサウンドホール上に1本、同じく下に2本のハーモニックバー、そしてその下側に木目と同じ方向に等間隔で平行に7本の(扇状)力木が左右対称に配され、その7本の先端を全てボトム部で受け止める1本のハーモニックバー。ブリッジの位置にはちょうど駒板と同じ幅のパッチ板が横幅いっぱいに貼られており、更にその少し下側にももう一本の短いバーが7本の扇状力木のうちセンターの3本と交差するように配置されている構造で、これは河野賢の定型をほぼ踏襲した形となっており、後年のRFモデルとも異なるものとなっています。レゾナンスはGの少し下に設定。
全体に弾き傷等はほんの若干のみで、表面板ブリッジ下1弦側に弦とび跡ありますが割れ等の大きな修理履歴なく、全てオリジナル仕様の良好な状態です。特別仕様のためヘッドシェイプはカタログ掲載のものとは異なりFleta のデザインを想起させるものに変更されています。糸巻はGotoh 510シリーズ マットプレート、白蝶貝ボタン仕様。
〔商品情報〕
楽器名
桜井 正毅 Masaki Sakurai
カテゴリ
国産クラシック 中古
品番/モデル
マエストロ RF MAESTRO RF
弦 長
650mm
国
日本 Japan
製作年
2005年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド単板 South American Rosewood
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース黒
下の写真をクリックすると拡大して表示します
国産クラシック 中古
茶位 幸弘 Yukihiro Chai
川田 一高 Kawada Ikkoh
桜井 正毅 Masaki Sakurai
●
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
桜井 正毅 Masaki Sakurai
アランフェス Aranjuez
アランフェス Aranjuez
寺町 誠 Makoto Teramachi
黒田 義正 Yoshimasa Kuroda
黒田 義正 Yoshimasa Kuroda
荒井 勝巳 Katsumi Arai
久保 津奈夫 Tsunao Kubo
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
中出 敏彦 Toshihiko Nakade
アルベルト・ネジメ・オーノ Alberto Nejime Ohno
松井 邦義 Kuniyoshi Matsui
尾野 薫 Kaoru Ono
寺町 誠 Makoto Teramachi
箭内 ショウイチ
三浦 隆志 Takashi Miura
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:カシュー
糸 巻:ゴトー
弦 高:1弦 3.9mm/6弦 4.7mm
〔製作家情報〕
1944年東京生まれ。1967年上智大学電気電子工学科卒業と同時に、河野ギター製作所に入社し研鑽を積みます。1988年には第4回パリ国際ギター製作コンクールで第1位を獲得しました。その時受賞したモデルと同デザインのものがPC(Paris Competition)モデルとして氏の現在のラインナップの中でも特に人気の一本となっています。
河野賢氏が1998年に亡くなった後は工房を引継ぎ、河野ギターを「桜井・河野」ラベルとして継承しながら、同時に自身のブランド桜井正毅としても精力的に現在も製作を続けています。工作精度が高く、良材を使用した美しい外観はこのブランドの特徴ですが、特に日本人の体格や好みにあった抜群の演奏性と安定感は海外でも絶大な人気を博し、師の河野同様に世界的な名声を獲得しています。
〔楽器情報〕
このブランドの最上位機種 マエストロ-RF の別仕様モデル、状態良好の中古が入荷致しました。
いわゆるレイズドフィンガーボード仕様で12~19フレット部分の表面板を斜めに薄く加工して指板が持ち上がったような形にすることにより、特に12フレット以降の演奏性を向上させること、そしてハイポジションでもクリアーでつやのある音と音量の獲得を意図したモデルです。RFのデザインについては厳密に言えばアメリカの製作家トマス・ハンフリーによって先に実践されていますが(ミレニアムモデルとして知られているもの)、桜井氏のものは内部構造に河野ブランドから続く独自の工夫が見られます。
表面板内部はサウンドホール上に1本、同じく下に2本のハーモニックバー、そしてその下側に木目と同じ方向に等間隔で平行に7本の(扇状)力木が左右対称に配され、その7本の先端を全てボトム部で受け止める1本のハーモニックバー。ブリッジの位置にはちょうど駒板と同じ幅のパッチ板が横幅いっぱいに貼られており、更にその少し下側にももう一本の短いバーが7本の扇状力木のうちセンターの3本と交差するように配置されている構造で、これは河野賢の定型をほぼ踏襲した形となっており、後年のRFモデルとも異なるものとなっています。レゾナンスはGの少し下に設定。
全体に弾き傷等はほんの若干のみで、表面板ブリッジ下1弦側に弦とび跡ありますが割れ等の大きな修理履歴なく、全てオリジナル仕様の良好な状態です。特別仕様のためヘッドシェイプはカタログ掲載のものとは異なりFleta のデザインを想起させるものに変更されています。糸巻はGotoh 510シリーズ マットプレート、白蝶貝ボタン仕様。