内部構造は扇状力木を左右対称に7本を配置、それを胴底部分でハの字型に受け止めるクロージングバー、さらにサウンドホール左右両側をそれぞれ2本の力木がハーモニックバーを垂直に貫くようにして平行に設置されているという構造で、ホセ・ルイス・ロマニリョス著「Making a Spanish Guitar」の中ではPlan1として掲載されているものと同じ。オリジナルを忠実に規範としています。レゾナンスはGの少し下に設定されています。ネックはCシェイプのコンパクトなラウンドタイプ。糸巻きはGotohの510シリーズを装着。全面セラック塗装仕上げ。
1980年東京都府中市生まれ。16歳の時に茶位幸信のギター製作教室に参加し、その後氏が校長を務めるフェルナンデスギター・エンジニアスクールに入学。 在学中に河野ギター製作所の桜井正毅に手紙を書き、これがきっかけとなり2000年に同製作所に入社して、製作技法を学ぶと共にギターと音楽についての見識を深めて行った。 2013年には退社後すぐにその探究心の赴くままスペイン各地を廻り、ホセ・ルイス・ロマニリョス、マヌエル・カセレス、アントニオ・マリン・モンテロ、イグナシオ・フレタらの工房を訪れ、 帰国後に禰寝孝次郎、尾野薫からのアドバイスや指導を受けながら、自身のラベルによる製作を開始する。様々なジャンルの音楽と文化に対する知的好奇心、 そして常に広く柔軟な視野を持ちながら、スペインギターの真髄に迫ろうとするその真摯な姿勢は常に揺らぐことはなく、 彼の楽器はもはや端倪すべからざる高みに達していると言える。現在は年間5本前後のペースで製作。 そのクラシカルで透徹した響きは音色にこだわりを持つユーザーから高い評価を得ており、 彼が河野ギター製作所時代に製作した作品をレゲエミュージック界最大の巨匠アール・チナ・スミスの長年愛用していることが、最近国内のギターマガジン誌上で大きく取り上げられ、 新たなファン層を拡大していることは記憶に新しい。2020年にはフランスCamino Verde社出版のOrfeo Magazine No.15 にインタビュー記事が掲載された。
〔楽器情報〕
ハウザーモデルと並びこの清水優一氏のメインモデルとなっているロマニリョスモデル、2019年製作の美品中古が入荷致しました。年に僅か数本の寡作ながら、数多あるロマニリョスレプリカの中でも特に優れたものとしてプロギタリストからも高い評価を得ているモデルです。本家の造作精度に肉迫すると言っても過言でない程の緻密で審美センスにあふれた意匠、特にロゼッタやヘッドの象嵌などは特筆すべきもので、この製作家の最高の仕事を見ることができます。音はハウザー/トーレスを通過したオリジナルの美学をしっかりと踏襲し、中低音~低音の深みと迫力、凛とした高音の艶やかで透徹とした音色、その全体の絶妙なバランスなど、スパニッシュギターとしての力強さも不足のない、最上位機種にふさわしい仕上がりとなっています。
内部構造は扇状力木を左右対称に7本を配置、それを胴底部分でハの字型に受け止めるクロージングバー、さらにサウンドホール左右両側をそれぞれ2本の力木がハーモニックバーを垂直に貫くようにして平行に設置されているという構造で、ホセ・ルイス・ロマニリョス著「Making a Spanish Guitar」の中ではPlan1として掲載されているものと同じ。オリジナルを忠実に規範としています。レゾナンスはGの少し下に設定されています。ネックはCシェイプのコンパクトなラウンドタイプ。糸巻きはGotohの510シリーズを装着。全面セラック塗装仕上げ。
裏板の中央部分に衣服の摩擦跡がありますが、それ以外は全体にほとんど無傷の非常に良好な状態。ネック、フレット等の演奏性に関わる部分も問題ございません。GEWAハードケース付属。