ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
ラファウ・トゥルコウィアック Rafal Turkowiak
SOLD OUT
ネック:メープル
指 板:エボニー
裏 板:ジリコテ&メープル
横 板:ジリコテ&松
塗 装:セラック
糸 巻:アレッシー
弦 高:1弦 3.4mm/6弦 4.1mm 余剰:多少あり
[製作家情報]
ラファウ・トゥルコウィアック 1966年 ポーランド生まれ。父親は大工で、幼少より自然と木工への興味を深めていたようです。ギターの演奏も能くし、15歳で地元の音楽学校に入学しますが3年のカリキュラムをわずか半年で終了してしまうなど早くから才能を発揮していました。家庭環境の中から培った木工技術と演奏者として自然に湧きおこる楽器への深い興味とが合わさり、彼は当初からきわめて実用に即した演奏性と音響とを追求した製作を試みるようになります。現在クラシック、アコースティック、ウクレレからマンドセロまで広範なラインナップを旺盛に展開していますが、それらは全てデザイン、木材のセレクト、細かな仕様に至るまできわめてユニークなものとなっており、とりわけギターという楽器の音響効果におけるいくつもの「innovative」な試みを具現化した設計は評判となり、現在ヨーロッパを中心に人気が高まっています。
[楽器情報]
ラファウ・トゥルコウィアック製作のクラシックギター、2019年製作 No.273 美品中古の入荷です。この製作家独自の発想によるいくつもの新しい音響効果の試みが採用されたモデル。内部構造は高さ3mmにも満たない薄く平らな力木が格子状に配置されたいわゆるLattice ブレーシング構造ですが、オーストラリア派のように頑強な柱による表板と横板との補強は一切なく、ハーモニックバーとしてサウンドホール上に1本のみが配置され、その下はサウンドホールまでを囲むように格子が張りめぐらされています。また横板と表板、裏板それそれとの接合部に通常設置されるペオネスやライニングもなく、表横裏それぞれの板がじかに接着されています。ネックは「Acoustic Tubes」と呼ばれるこれもまたトゥルコウィアック独自の開発による共振システムが採用されており、12フレットより上のレイズドフィンガーボード加工になった指板サイド部分に特徴的な開口部が設けられ、ナットからボディへの振動伝達を飛躍的に上げているとのこと。レゾナンスはEの少し上に設定されています。
Lattice 構造のギターとしてはむしろ音量は適度にコントロールされ、発音も指のタッチにしっかりと寄り添うような心地よさがあります。低く設定されたレゾナンスと杉材、そして製作家が「WAVE type resonator」と名付けた上述の表面板システムの効果により、太くたっぷりとしたまろやかな響きに結実しており、伝統と現代的な感性の両方を感じさせる音色。
このブランドはまた個性的な杢目の材によるexotic な外観が特徴ですが、本器も横裏板には野趣溢れる杢目のジリコテ材を使用、裏板はアーチ加工が施されています。横板内側にはメイプル材、裏板内側にはスプルース材を貼り付けた二重仕様。また表面板はウェスタンレッドセダーで右肘を当てる部分には黒檀によるアームレストを模したような傾斜加工がされています。ロゼッタは黒檀と天然黒真珠が象嵌され、そこにブランドロゴのクラウンマークがあしらわれています。塗装はこれも製作家により独自に調合されたグロスフィニッシュ加工。表面板に僅かに数カ所のスクラッチ痕ありますがいずれも軽微なもので外観を損ねるものではありません。その他ネック、フレット、糸巻き等演奏性に関わる部分出の問題はなく、全体的に状態は良好です。20フレット仕様でこの部分のデザインは同じポーランドの製作家ボグスラウ・テリキスを想起させるもの。オリジナルブランドロゴ入りハードケース付き。
〔商品情報〕
楽器名
ラファウ・トゥルコウィアック Rafal Turkowiak
カテゴリ
輸入クラシック 中古
品番/モデル
Lattice Classical Guitar No.273
弦 長
650mm
国
ポーランド Poland
製作年
2019年
表 板
杉単板 Ceder
裏 板
ジリコテ Ziricote
程 度※
9
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック 中古
ロビン・グリーン Robin Green
パコ・サンチャゴ・マリン Paco Santiago Marin
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
ケヴィン・アラム Kevin Aram
レイモンド Raimundo
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
ラファエル・マルドネス Rafael Mardones
ホアン・エルナンデス Juan Hernandez
ワルタル・ヴェレート Walter Verreydt
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
グレゴリー・バイヤーズ Gregory Stuart Byers
ホセ・ビヒル Jose Vigil
ヘルマン・ハウザー3世 Hermann Hauser Ⅲ
ティノ・バティストン Tino Battiston
デビッド・ホワイトマン David Whiteman
ルベン・モイセス・ロペス Ruben Moises Lopez
ラファウ・トゥルコウィアック Rafal Turkowiak
●
ホセ・ラミレス Jose Ramirez
ホアキン・ガルシア Joaquin Garcia
マヌエル・アダリッド Manuel Adalid
カルロス・ホアン・ブスキエール Carlos Juan Busquiel
ポール・フィッシャー Paul Fischer
エリック・サーリン Eric Sahlin
ゴメス・デ・ギジェン Gomez de Guillen
ホセ・ルイス・ロマニリョス 1世 J. L. Romanillos Ⅰ
アンヘル・ベニート・アグアド Angel Benito Aguado
ジョン・レイ John Ray
ルカ・ワルドナー Luca Waldner
グレッグ・スモールマン&サンズ Greg Smallman & Sons
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
裏 板:ジリコテ&メープル
横 板:ジリコテ&松
塗 装:セラック
糸 巻:アレッシー
弦 高:1弦 3.4mm/6弦 4.1mm 余剰:多少あり
[製作家情報]
ラファウ・トゥルコウィアック 1966年 ポーランド生まれ。父親は大工で、幼少より自然と木工への興味を深めていたようです。ギターの演奏も能くし、15歳で地元の音楽学校に入学しますが3年のカリキュラムをわずか半年で終了してしまうなど早くから才能を発揮していました。家庭環境の中から培った木工技術と演奏者として自然に湧きおこる楽器への深い興味とが合わさり、彼は当初からきわめて実用に即した演奏性と音響とを追求した製作を試みるようになります。現在クラシック、アコースティック、ウクレレからマンドセロまで広範なラインナップを旺盛に展開していますが、それらは全てデザイン、木材のセレクト、細かな仕様に至るまできわめてユニークなものとなっており、とりわけギターという楽器の音響効果におけるいくつもの「innovative」な試みを具現化した設計は評判となり、現在ヨーロッパを中心に人気が高まっています。
[楽器情報]
ラファウ・トゥルコウィアック製作のクラシックギター、2019年製作 No.273 美品中古の入荷です。この製作家独自の発想によるいくつもの新しい音響効果の試みが採用されたモデル。内部構造は高さ3mmにも満たない薄く平らな力木が格子状に配置されたいわゆるLattice ブレーシング構造ですが、オーストラリア派のように頑強な柱による表板と横板との補強は一切なく、ハーモニックバーとしてサウンドホール上に1本のみが配置され、その下はサウンドホールまでを囲むように格子が張りめぐらされています。また横板と表板、裏板それそれとの接合部に通常設置されるペオネスやライニングもなく、表横裏それぞれの板がじかに接着されています。ネックは「Acoustic Tubes」と呼ばれるこれもまたトゥルコウィアック独自の開発による共振システムが採用されており、12フレットより上のレイズドフィンガーボード加工になった指板サイド部分に特徴的な開口部が設けられ、ナットからボディへの振動伝達を飛躍的に上げているとのこと。レゾナンスはEの少し上に設定されています。
Lattice 構造のギターとしてはむしろ音量は適度にコントロールされ、発音も指のタッチにしっかりと寄り添うような心地よさがあります。低く設定されたレゾナンスと杉材、そして製作家が「WAVE type resonator」と名付けた上述の表面板システムの効果により、太くたっぷりとしたまろやかな響きに結実しており、伝統と現代的な感性の両方を感じさせる音色。
このブランドはまた個性的な杢目の材によるexotic な外観が特徴ですが、本器も横裏板には野趣溢れる杢目のジリコテ材を使用、裏板はアーチ加工が施されています。横板内側にはメイプル材、裏板内側にはスプルース材を貼り付けた二重仕様。また表面板はウェスタンレッドセダーで右肘を当てる部分には黒檀によるアームレストを模したような傾斜加工がされています。ロゼッタは黒檀と天然黒真珠が象嵌され、そこにブランドロゴのクラウンマークがあしらわれています。塗装はこれも製作家により独自に調合されたグロスフィニッシュ加工。表面板に僅かに数カ所のスクラッチ痕ありますがいずれも軽微なもので外観を損ねるものではありません。その他ネック、フレット、糸巻き等演奏性に関わる部分出の問題はなく、全体的に状態は良好です。20フレット仕様でこの部分のデザインは同じポーランドの製作家ボグスラウ・テリキスを想起させるもの。オリジナルブランドロゴ入りハードケース付き。