ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
SOLD OUT
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:後藤
弦 高:1弦3.5 mm/6弦4.3 mm
〔製作家情報〕
パウリーノ・ベルナベ1世(1932~2007)スペイン、マドリッドの製作家。自身も演奏を能くし、タレガの高弟ダニエル・フォルテアにギター演奏を師事していたのは有名な話。製作家としてはホセ・ラミレス3世の厚い信頼のもと、同工房にて1950年代から1960年代にかけて職工長を務め、この巨大ブランドの黄金期を支えた最重要人物の一人として、まずはギター製作史にその名を残す存在となりました。その後1969年に独立してからは伝統的な製法に則りながらも独自のメソッドによる個性的なギターを作り続け、1974年にドイツ、ミュンヘンで開催された国際クラフト博覧会で金メダルを受賞。そして往年のギターファンにとってはなんと言っても忘れ難い、ナルシソ・イエペスが愛用することになる有名な10弦ギターを製作することになります。2007年に惜しくも亡くなりましたが、現在2世がブランドを引き継いでおり、スペイン、マドリッドを代表するブランドの一つとして高い評価を得ています。
〔楽器情報〕
1世晩年の作となる「Imperial」モデル、横裏板メイプル仕様モデルです。ベルナベは2000年前後から上位機種でも4種類以上のモデルをカタログ化しており(現在はConcierto、Especial、Torres、Royalの4種)、それぞれ使用材のグレードなどによってランク分けされていますが、当モデルは「Royal」とならびこのブランドのハイエンドモデルとして位置付けられているもの。十分に自然乾燥させた最高級材を使用し、製作家自らが時間をかけて製作したこれらのモデルは文字通りこのブランドのフラッグシップモデルとなり、ラミレス3世以降のマドリッドスクールの最高峰とされました。
通常仕様では中南米産ローズウッドの横裏板となっていますが、ここでは見事なフレイムメイプルが使用されており(横板は内側にシープレスを貼り付けた二重構造)、立体感さえ感じさせるその美しい杢にまずは目が奪われます。そしてラミレス系マドリッド派を体現しているといえるベルナベ特有の迫力とメイプルの上品な音色とが特徴的な響きとなって結実し、非常な個性となっています。レゾナンスはF#~Gで設定。
内部構造はクラシックギターとしては珍しいXブレーシングを採用しており、それがなんと表面板と裏板両方設置されているという独創的なもの。サウンドホールのちょうど真下で2本のハーモニックバーがX状に交差して、その下を3本の力木が表面板の木目に沿って等間隔に平行に配置、その3本の力木をボトム部でハの字型に配された2本のクロージングバーが受け止めるような構造で、その他にも細部で工夫を凝らした配置が試みられています。
豪放かつ濃密な響きがベルナベの特徴ですが、本器ではメイプル仕様ゆえか、華やかな色彩感よりも少し渋めな音色が魅力となっています。しかしながらやはり音量と発音の迫力はマドリッド派の中でも一頭地を抜いている素晴らしいもので、ブランドの面目躍如たるもの。先代ベルナベの最晩年出色の1本です。
表面板サウンドホール周辺に細かな傷があります。割れ等の大きな修理履歴はありません。全面オリジナルセラックニスによる鏡面仕上げ。ネックは角の取れた丸みのあるDシェイプ加工で握り易く設定されており、現状で反りはなく、フレットも適正なレベルを保持しています。糸巻きはゴトー35G510Pに交換されています。
Performance video
×
〔商品情報〕
楽器名
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
インペリアル Imperial
弦 長
650mm
国
スペイン Spain
製作年
2005年
表 板
松単板 spruce
裏 板
楓単板 Flame Maple
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース黒(シベレス)、交換用サドル
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ディビッド・ホセ・ルビオ David Jose Rubio PF
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
マヌエル・コントレラス I 世 Manuel G.Contreras I
ベルンド・マルティン Bernd Martin
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
●
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
トーマス・ハンフリー Thomas Humphrey
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:後藤
弦 高:1弦3.5 mm/6弦4.3 mm
〔製作家情報〕
パウリーノ・ベルナベ1世(1932~2007)スペイン、マドリッドの製作家。自身も演奏を能くし、タレガの高弟ダニエル・フォルテアにギター演奏を師事していたのは有名な話。製作家としてはホセ・ラミレス3世の厚い信頼のもと、同工房にて1950年代から1960年代にかけて職工長を務め、この巨大ブランドの黄金期を支えた最重要人物の一人として、まずはギター製作史にその名を残す存在となりました。その後1969年に独立してからは伝統的な製法に則りながらも独自のメソッドによる個性的なギターを作り続け、1974年にドイツ、ミュンヘンで開催された国際クラフト博覧会で金メダルを受賞。そして往年のギターファンにとってはなんと言っても忘れ難い、ナルシソ・イエペスが愛用することになる有名な10弦ギターを製作することになります。2007年に惜しくも亡くなりましたが、現在2世がブランドを引き継いでおり、スペイン、マドリッドを代表するブランドの一つとして高い評価を得ています。
〔楽器情報〕
1世晩年の作となる「Imperial」モデル、横裏板メイプル仕様モデルです。ベルナベは2000年前後から上位機種でも4種類以上のモデルをカタログ化しており(現在はConcierto、Especial、Torres、Royalの4種)、それぞれ使用材のグレードなどによってランク分けされていますが、当モデルは「Royal」とならびこのブランドのハイエンドモデルとして位置付けられているもの。十分に自然乾燥させた最高級材を使用し、製作家自らが時間をかけて製作したこれらのモデルは文字通りこのブランドのフラッグシップモデルとなり、ラミレス3世以降のマドリッドスクールの最高峰とされました。
通常仕様では中南米産ローズウッドの横裏板となっていますが、ここでは見事なフレイムメイプルが使用されており(横板は内側にシープレスを貼り付けた二重構造)、立体感さえ感じさせるその美しい杢にまずは目が奪われます。そしてラミレス系マドリッド派を体現しているといえるベルナベ特有の迫力とメイプルの上品な音色とが特徴的な響きとなって結実し、非常な個性となっています。レゾナンスはF#~Gで設定。
内部構造はクラシックギターとしては珍しいXブレーシングを採用しており、それがなんと表面板と裏板両方設置されているという独創的なもの。サウンドホールのちょうど真下で2本のハーモニックバーがX状に交差して、その下を3本の力木が表面板の木目に沿って等間隔に平行に配置、その3本の力木をボトム部でハの字型に配された2本のクロージングバーが受け止めるような構造で、その他にも細部で工夫を凝らした配置が試みられています。
豪放かつ濃密な響きがベルナベの特徴ですが、本器ではメイプル仕様ゆえか、華やかな色彩感よりも少し渋めな音色が魅力となっています。しかしながらやはり音量と発音の迫力はマドリッド派の中でも一頭地を抜いている素晴らしいもので、ブランドの面目躍如たるもの。先代ベルナベの最晩年出色の1本です。
表面板サウンドホール周辺に細かな傷があります。割れ等の大きな修理履歴はありません。全面オリジナルセラックニスによる鏡面仕上げ。ネックは角の取れた丸みのあるDシェイプ加工で握り易く設定されており、現状で反りはなく、フレットも適正なレベルを保持しています。糸巻きはゴトー35G510Pに交換されています。