ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦:3.0mm/6弦:4.0mm
[製作家情報]
1931年スペイン、マドリッド生まれ。この時代のギター製作家の例に漏れず、彼もまた自身のキャリアを家具職人からスタートさせています。F.タレガの高弟ダニエル・フォルテアにギター演奏を師事しており、コンクールでの入賞歴もあるなど、その腕前は当時かなりのものだったようです。1947年ごろより自身の演奏用としてギターを製作するようになり、この当時サントス・エルナンデスの未亡人マチルデ・ルイスより製作法について貴重なアドバイス受けていますが、それ以外はほぼ完全な独学で製作法を学び、1949年には独立して工房を設立。マドリッド的な伝統に立脚した非常に良質なギターを製作し続けており、1971年から数年間はエルナンデス・イ・アグアドの求めに応じ、この時期の同ブランドの製作にも従事していたのは有名な話。また大変な碩学として知られ、古今の歴史的名器の収集と研究、そして自身もそれらの優れたレプリカモデルを製作しています。マドリッドにある彼の自宅兼工房はさながら貴族の邸宅を改装した楽器博物館の様相さえ呈し、古楽器の美しいビジュアルに自然に溶け込むように端正で滋味あふれる彼のギターはその中の、まさしく古の弦楽器工房を思わせる一部屋で地道に作られました。
1960年代から70年代にかけてはサントス・エルナンデスを彷彿とさせるマドリッドスクールならではの重量感ある響きのギターを製作していましたが、その後特に1990年代以降の彼は19世紀以前の伝統をトーレス、サントスを通過させてさらに自身の嗜好のなかに着地させたような、まるで18世紀の衣装をまとったトーレスとでもいうような独特の音響と外観のたたずまいを創出し、孤高の領域に入ってきます。その楽器はどれも美しく、手作りの温もりがあり、古雅な音響を備えた現代のギターとして、本国スペインをはじめ日本でも多くのユーザーが彼の楽器を求めるようになります。
特に意匠における工作精度の高さと洗練されたデザインはあのホセ・ルイス・ロマニリョス以上とも評されており、彼の楽器はどれも一流の工芸品としての完成度の高さも備え、スペインの名工たちの作品の中でも独特の気品を漂わせています。生涯にわたり演奏と製作を続け、1000本を越えるギターを完成。自身のオリジナルモデルの他、トーレスの名器La Leona を修繕した経験を十全に活かしたトーレスモデル、自家薬籠中のアグアドモデル、そして自らの出発点ともいえるサントス・エルナンデスモデルを製作していました。2018年に惜しまれつつ逝去。
〔楽器情報〕
マルセリーノ・ロペス・ニエト 2008年製作のトーレスモデル No.959 Usedの入荷です。
古今の名器に通暁したこの碩学にとってトーレスのギターが特別なものであったことは想像に難くありませんが、マルセリーノはトーレスモデルを製作するときは特に彼の嗜好を存分に盛り込んだ個性的なものに仕上げていることは、製作家のアティテュードとして大変に興味をそそられるところです。
本作でもおそらくは彼が実際に修繕を担当したことのあるあの有名な「La Leona」トーレスを基にして、音響的、意匠的に独自の工夫を凝らしたものとしています。
内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木にそれらの先端をボトム部で受け止める2本のハの字型に配置されたクロージングバー、そして駒板の位置にはやや厚めなプレートが貼り付けられているという全体の配置。各力木は意外なほどに(駒板下のプレートでさえ通常よりもかなり厚い)太く強固に加工されたものが設置されています。レゾナンスもトーレスとしてはかなり高めのA~A#で設定されています。重量は1.47㎏。
ボディはロペスらしい良材を使用し、特に裏板は3枚接ぎ仕様でセンターに黒、その両側を赤味の強いそれぞれ良質なハカランダ材をセレクトして対照の鮮やかさをさりげなく出し、全体の飴色のセラックニス(ロペス氏は彼が選りすぐったブランデーをセラックと調合したものを使用しており、独特の色味と風合いを醸し出しています)仕上げで見事に古雅なビジュアルに着地させています。そして小柄なボディながらも芯の強い、木の生々しい響きが聴かれ、音色は外観のイメージのままにとても渋く深い味わい。
オリジナルセラック塗装、傷僅かで綺麗な状態ですが、ロペス本人が製作時に修理した割れの補修履歴が裏板センターのボトム付近に10㎝ほどあります。また同様にネックの1フレットと9フレットの木部に埋め木修理した小さな箇所がございますが、適切に修理されており全く問題はは無い状態です。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性にかかわる部分は問題ありません。ネックはDシェイプのノーマルな厚みでフラットな形状に加工されています。
テクニカルな面と美学的な面との両方において一貫して研究を続けてきた氏の、まさに深い矜持が感じられるトーレスモデル、ロペス後期の一本。ぜひお試しください。
Performance video
×
〔商品情報〕
楽器名
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
トーレスモデル No.959
弦 長
650mm
国
スペイン Spain
製作年
2008年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド South American Rosewood
程 度※
8
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
ディビッド・ホセ・ルビオ David Jose Rubio PF
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
タウルス Taurus
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
(No Label) Vienna Style
マヌエル・コントレラス I 世 Manuel G.Contreras I
ベルンド・マルティン Bernd Martin
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
●
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
トーマス・ハンフリー Thomas Humphrey
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:フステーロ
弦 高:1弦:3.0mm/6弦:4.0mm
[製作家情報]
1931年スペイン、マドリッド生まれ。この時代のギター製作家の例に漏れず、彼もまた自身のキャリアを家具職人からスタートさせています。F.タレガの高弟ダニエル・フォルテアにギター演奏を師事しており、コンクールでの入賞歴もあるなど、その腕前は当時かなりのものだったようです。1947年ごろより自身の演奏用としてギターを製作するようになり、この当時サントス・エルナンデスの未亡人マチルデ・ルイスより製作法について貴重なアドバイス受けていますが、それ以外はほぼ完全な独学で製作法を学び、1949年には独立して工房を設立。マドリッド的な伝統に立脚した非常に良質なギターを製作し続けており、1971年から数年間はエルナンデス・イ・アグアドの求めに応じ、この時期の同ブランドの製作にも従事していたのは有名な話。また大変な碩学として知られ、古今の歴史的名器の収集と研究、そして自身もそれらの優れたレプリカモデルを製作しています。マドリッドにある彼の自宅兼工房はさながら貴族の邸宅を改装した楽器博物館の様相さえ呈し、古楽器の美しいビジュアルに自然に溶け込むように端正で滋味あふれる彼のギターはその中の、まさしく古の弦楽器工房を思わせる一部屋で地道に作られました。
1960年代から70年代にかけてはサントス・エルナンデスを彷彿とさせるマドリッドスクールならではの重量感ある響きのギターを製作していましたが、その後特に1990年代以降の彼は19世紀以前の伝統をトーレス、サントスを通過させてさらに自身の嗜好のなかに着地させたような、まるで18世紀の衣装をまとったトーレスとでもいうような独特の音響と外観のたたずまいを創出し、孤高の領域に入ってきます。その楽器はどれも美しく、手作りの温もりがあり、古雅な音響を備えた現代のギターとして、本国スペインをはじめ日本でも多くのユーザーが彼の楽器を求めるようになります。
特に意匠における工作精度の高さと洗練されたデザインはあのホセ・ルイス・ロマニリョス以上とも評されており、彼の楽器はどれも一流の工芸品としての完成度の高さも備え、スペインの名工たちの作品の中でも独特の気品を漂わせています。生涯にわたり演奏と製作を続け、1000本を越えるギターを完成。自身のオリジナルモデルの他、トーレスの名器La Leona を修繕した経験を十全に活かしたトーレスモデル、自家薬籠中のアグアドモデル、そして自らの出発点ともいえるサントス・エルナンデスモデルを製作していました。2018年に惜しまれつつ逝去。
〔楽器情報〕
マルセリーノ・ロペス・ニエト 2008年製作のトーレスモデル No.959 Usedの入荷です。
古今の名器に通暁したこの碩学にとってトーレスのギターが特別なものであったことは想像に難くありませんが、マルセリーノはトーレスモデルを製作するときは特に彼の嗜好を存分に盛り込んだ個性的なものに仕上げていることは、製作家のアティテュードとして大変に興味をそそられるところです。
本作でもおそらくは彼が実際に修繕を担当したことのあるあの有名な「La Leona」トーレスを基にして、音響的、意匠的に独自の工夫を凝らしたものとしています。
内部構造はサウンドホール上下に一本ずつのハーモニックバー、左右対称7本の扇状力木にそれらの先端をボトム部で受け止める2本のハの字型に配置されたクロージングバー、そして駒板の位置にはやや厚めなプレートが貼り付けられているという全体の配置。各力木は意外なほどに(駒板下のプレートでさえ通常よりもかなり厚い)太く強固に加工されたものが設置されています。レゾナンスもトーレスとしてはかなり高めのA~A#で設定されています。重量は1.47㎏。
ボディはロペスらしい良材を使用し、特に裏板は3枚接ぎ仕様でセンターに黒、その両側を赤味の強いそれぞれ良質なハカランダ材をセレクトして対照の鮮やかさをさりげなく出し、全体の飴色のセラックニス(ロペス氏は彼が選りすぐったブランデーをセラックと調合したものを使用しており、独特の色味と風合いを醸し出しています)仕上げで見事に古雅なビジュアルに着地させています。そして小柄なボディながらも芯の強い、木の生々しい響きが聴かれ、音色は外観のイメージのままにとても渋く深い味わい。
オリジナルセラック塗装、傷僅かで綺麗な状態ですが、ロペス本人が製作時に修理した割れの補修履歴が裏板センターのボトム付近に10㎝ほどあります。また同様にネックの1フレットと9フレットの木部に埋め木修理した小さな箇所がございますが、適切に修理されており全く問題はは無い状態です。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性にかかわる部分は問題ありません。ネックはDシェイプのノーマルな厚みでフラットな形状に加工されています。
テクニカルな面と美学的な面との両方において一貫して研究を続けてきた氏の、まさに深い矜持が感じられるトーレスモデル、ロペス後期の一本。ぜひお試しください。