ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
ホセ・ルイス・ロマニリョス J. L. Romanillos
〔製作家情報〕
1932年、マドリッド生まれ。
製作家やギタリストが多く住んでいたラティーナ地区から、1956年にイギリスに移住。独学でギターの製作を始め、1969年にはジュリアン・ブリームに認められ、その後、彼の敷地内に工房を移動。1973年作の楽器は長年彼のお気に入りの楽器となった事は良く知られています。
現在は子息のリアンが後を継いで製作しています。また後進の指導に力を入れており毎年ギター製作の講習会を息子のリアンとG.オルディゲスやS.リーズをアシスタントにして開催していた事でも有名です。
〔楽器情報〕
自身の製作した楽器について、それを美しく響かせる指は繊細なものでなければならないと言い切るこの20世紀後半における最重要製作家の、その言葉の証左となる一本。横裏板の再塗装が施されてはおりますが、この楽器の真価を損なうものではないでしょう。たとえようもなくクリアでまろやかな高音と、あくまで凛として力強い低音とのバランスの中にあらわれる音響の素晴らしさ。至高の逸品です。
〔商品情報〕
楽器名
ホセ・ルイス・ロマニリョス J. L. Romanillos
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
LA ABRILENA #566
弦 長
650mm
国
イギリス England
製作年
1979年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
ローズウッド単板 Indian rosewood
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
ドミンゴ・エステソ Domingo Esteso
ロバート・ラック Robert Ruck
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
エンリケ・サンフェリュー Enrique Sanfeliu
エンリケ・サンフェリュー Enrique Sanfeliu
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
ヘルマン・ハウザー2世 Herman Hauser II
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
ヘルマン・ハウザー2世 Herman Hauser II
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
ホセ・オリベ Jose Oribe
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・ルイス・ロマニリョス J. L. Romanillos
●
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・ラミレス 3世 Jose RamirezⅢ
ホセ・オルテガ Jose Ortega
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ラミレス Ramirez(パラ・ロンダージャ)
トーマス・ハンフリー Thomas Humphrey
エドガー・メンヒ 1世 Edgar Monch I
I.フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
ドミンゴ・エステソ Domingo Esteso
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
※程度
10
新作
9
新品、デッドストック品
8
新品同様の美品
7
年代から見て状態が良い
6
年代相応で標準的な状態
5
年代から見て標準に近い状態
4
状態は少し劣るが演奏性は良い
3
状態は劣るが演奏上の問題は無い
2
少し難があり簡単な修理、調整が必要
1
修理が必要
1932年、マドリッド生まれ。
製作家やギタリストが多く住んでいたラティーナ地区から、1956年にイギリスに移住。独学でギターの製作を始め、1969年にはジュリアン・ブリームに認められ、その後、彼の敷地内に工房を移動。1973年作の楽器は長年彼のお気に入りの楽器となった事は良く知られています。
現在は子息のリアンが後を継いで製作しています。また後進の指導に力を入れており毎年ギター製作の講習会を息子のリアンとG.オルディゲスやS.リーズをアシスタントにして開催していた事でも有名です。
〔楽器情報〕
自身の製作した楽器について、それを美しく響かせる指は繊細なものでなければならないと言い切るこの20世紀後半における最重要製作家の、その言葉の証左となる一本。横裏板の再塗装が施されてはおりますが、この楽器の真価を損なうものではないでしょう。たとえようもなくクリアでまろやかな高音と、あくまで凛として力強い低音とのバランスの中にあらわれる音響の素晴らしさ。至高の逸品です。