ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステロ
弦 高:1弦 2.8mm/6弦 3.7mm
〔製作家情報〕
1943年マドリッド生まれ。父は20世紀前半のスペインを代表する名工の一人マルセロ・バルベロ1世(1904~1956)。13歳の時に父バルベロ一世が他界し、最初はホセ・ラミレス3世の工房で修行していましたが、バルベロ1世の弟子であったアルカンヘル・フェルナンデスが自身の工房を開き、1957年にそこへ徒弟として入ることになります。「アルカンヘル・フェルナンデス工房品」のラベルを貼って出荷されたそのギターは実質バルベロ・イーホ本人による完全手工品であり、師アルカンヘルに勝るとも劣らない非常なクオリティを有したものとしてコアなギターファンに愛されました。1990年代後半からは自身のオリジナルラベルでの製作も並行して行い、ますます洗練と充実の高まりを見せていた彼でしたが、2005年1月に早すぎる死を迎えてしまいます。渋くやや硬質な粘りを持ったその音色は師アルカンヘル、さらには父バルベロ1世にまでつながるスペインギター最良の伝統を感じさせ、特に晩年に近づくほどに評価の高まりを見せるその楽器は、まさにスペインギター随一の逸品としての評価を不動のものとしています。
〔楽器情報〕
マルセロ・バルベロ・イーホ オリジナルラベルによる1999年製中古です。
内部構造はちょうどセンターに配された力木を中心に高音側に3本、低音側に2本の計6本の扇状配置にそれを胴底でハの字に配された2本の力木が受け止める構造で、駒下位置にはパッチ板が貼られています。これはアルカンヘル工房のクラシックモデルではスタンダードな配置。レゾナンスはG~G#で設定されています。
ヘッドシェイプは工房モデルとは異なり、父バルベロ1世~アルカンヘルと引き継がれた特徴的な形状を踏襲し、ラベルもオリジナルデザインによるものを使用。シリアルNo.35は同モデルでの製作通し番号となります。横裏板にはこのモデルのために特別に材が選定され、スペイン随一の良材ストックを誇る工房ならではの極めて良質な中南米産ローズウッドが使われています。
その製作キャリアの全般で素晴らしい仕事をしてきた彼ですが、特に1990年代後半から晩年に至る彼のギターはその音楽的表現力の深化という点で素晴らしく、渋く素朴な音色は滋味と力強さを内包しており、良質なマドリッドサウンドの伝統をを体現していると言えるでしょう。発音には師アルカンヘル譲りの独特の粘りがありますがレスポンス早く心地よく、豊かな音量も申し分ありません。
ボディ全体にセラックでの上塗り処理が施されております。表面板の特に高音側、サウンドホールから指板脇に掛けてこまかな浅い弾き傷が多くあります。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分は全く問題なく、全体に良好な状態です。
Performance video
×
〔商品情報〕
楽器名
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
アウラオリジナルモデル #35
弦 長
650mm
国
スペイン Spain
製作年
1999年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド South American Rosewood
程 度※
8
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ミゲル・シンプリシオ Miguel Simplicio
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
イグナシオ・ロサス Ignacio Rozas
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・オリベ Jose Oribe
エンリケ・サンフェリュー Enrique Sanfeliu
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
ロドルフォ・カマチョ・ヴィエラ Rodolfo Camacho Viera
リヒャルト・ヤコブ・ワイスガーバー Richard Jacob Weissgerber
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
●
ロバート・ラック Robert Ruck
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・オルテガ Jose Ortega
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス Jose Ramirez(パラ・ロンダージャ)
エドガー・メンヒ Edgar Monch
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:セラック
糸 巻:フステロ
弦 高:1弦 2.8mm/6弦 3.7mm
〔製作家情報〕
1943年マドリッド生まれ。父は20世紀前半のスペインを代表する名工の一人マルセロ・バルベロ1世(1904~1956)。13歳の時に父バルベロ一世が他界し、最初はホセ・ラミレス3世の工房で修行していましたが、バルベロ1世の弟子であったアルカンヘル・フェルナンデスが自身の工房を開き、1957年にそこへ徒弟として入ることになります。「アルカンヘル・フェルナンデス工房品」のラベルを貼って出荷されたそのギターは実質バルベロ・イーホ本人による完全手工品であり、師アルカンヘルに勝るとも劣らない非常なクオリティを有したものとしてコアなギターファンに愛されました。1990年代後半からは自身のオリジナルラベルでの製作も並行して行い、ますます洗練と充実の高まりを見せていた彼でしたが、2005年1月に早すぎる死を迎えてしまいます。渋くやや硬質な粘りを持ったその音色は師アルカンヘル、さらには父バルベロ1世にまでつながるスペインギター最良の伝統を感じさせ、特に晩年に近づくほどに評価の高まりを見せるその楽器は、まさにスペインギター随一の逸品としての評価を不動のものとしています。
〔楽器情報〕
マルセロ・バルベロ・イーホ オリジナルラベルによる1999年製中古です。
内部構造はちょうどセンターに配された力木を中心に高音側に3本、低音側に2本の計6本の扇状配置にそれを胴底でハの字に配された2本の力木が受け止める構造で、駒下位置にはパッチ板が貼られています。これはアルカンヘル工房のクラシックモデルではスタンダードな配置。レゾナンスはG~G#で設定されています。
ヘッドシェイプは工房モデルとは異なり、父バルベロ1世~アルカンヘルと引き継がれた特徴的な形状を踏襲し、ラベルもオリジナルデザインによるものを使用。シリアルNo.35は同モデルでの製作通し番号となります。横裏板にはこのモデルのために特別に材が選定され、スペイン随一の良材ストックを誇る工房ならではの極めて良質な中南米産ローズウッドが使われています。
その製作キャリアの全般で素晴らしい仕事をしてきた彼ですが、特に1990年代後半から晩年に至る彼のギターはその音楽的表現力の深化という点で素晴らしく、渋く素朴な音色は滋味と力強さを内包しており、良質なマドリッドサウンドの伝統をを体現していると言えるでしょう。発音には師アルカンヘル譲りの独特の粘りがありますがレスポンス早く心地よく、豊かな音量も申し分ありません。
ボディ全体にセラックでの上塗り処理が施されております。表面板の特に高音側、サウンドホールから指板脇に掛けてこまかな浅い弾き傷が多くあります。ネック、フレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分は全く問題なく、全体に良好な状態です。