ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
[製作家情報〕
1931年スペイン、マドリッド生まれ。1954年に当時サントス・エルナンデスの後継者とされていた名工マルセロ・バルベロ1世の知己を得て、その工房に足繁く通いギター製作を学ぶこととなります。バルベロ1世がその2年後に52歳の若さで他界したあと、そのわずか2年間に彼から学んだことを糧に工房を立ち上げ、後年には師の息子マルセロ・バルベロ・イーホがスタッフに加わり、共に製作を続けていました。造作、材の選定、そしてなによりも音色に対する一切の妥協を排した製作姿勢は彼の人柄もあいまって孤高の趣を呈し、彼の楽器はそのあまりの完成度の高さゆえに、演奏者に非常な技術の洗練を要求するものとなっております。それゆえに多くのギタリストを刺激し続けている稀有な楽器ですが、2011年に製作を引退。現在ではますます稀少となっている名ブランドの一つです。
[楽器情報〕
スペイン屈指の名器とされるアルカンヘル・フェルナンデス、貴重なクラシックモデルの入荷です。
重厚ながら雑味がなく、絶妙の粘りと発音、単音の粒立ちと和音のバランス、渋くしかし多彩な表情、全体の気品など、師であるバルベロ1世をさえ凌駕する、究極のスペインギターと言えます。それだけに奏者の指の高度な熟練が求められる楽器ですが、しっかりと鳴らされた瞬間の音楽的な深さは比類なく、西洋クラシック音楽の伝統にもしっかりと親和するところ、やはり数多くの名手を惹きつける所以でしょう。
内部構造は6本の扇状力木がセンターに配置された一本を中心に高音側に3本、低音側に2本、そして胴底のハの字型のクロージングバーという配置でこのブランドの1980年代後期以降の定型。レゾナンスはGの少し上に設定されています。良質な材の選定でも妥協なく、スペイン屈指のストックとされる工房だけに本作の材も実に美しいハカランダ材が使われています。
割れ等の修理履歴はありません。横裏板は再塗装が施されています。ネック状態良好で弦高も弾き易く設定されており、またフレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分も問題ございません。
〔商品情報〕
楽器名
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
弦 長
650mm
国
スペイン Spain
製作年
1999年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド単板 South American rosewood
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
お問い合わせ下さい。
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
ロバート・ラック Robert Ruck
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
エンリケ・サンフェリュー Enrique Sanfeliu
エンリケ・サンフェリュー Enrique Sanfeliu
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
ヘルマン・ハウザー2世 Herman Hauser II
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
●
ヘルマン・ハウザー2世 Herman Hauser II
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
ホセ・オリベ Jose Oribe
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・ルイス・ロマニリョス J. L. Romanillos
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・ラミレス 3世 Jose RamirezⅢ
ホセ・オルテガ Jose Ortega
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ラミレス Ramirez(パラ・ロンダージャ)
トーマス・ハンフリー Thomas Humphrey
エドガー・メンヒ 1世 Edgar Monch I
I.フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
ドミンゴ・エステソ Domingo Esteso
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
※程度
10
新作
9
新品、デッドストック品
8
新品同様の美品
7
年代から見て状態が良い
6
年代相応で標準的な状態
5
年代から見て標準に近い状態
4
状態は少し劣るが演奏性は良い
3
状態は劣るが演奏上の問題は無い
2
少し難があり簡単な修理、調整が必要
1
修理が必要
1931年スペイン、マドリッド生まれ。1954年に当時サントス・エルナンデスの後継者とされていた名工マルセロ・バルベロ1世の知己を得て、その工房に足繁く通いギター製作を学ぶこととなります。バルベロ1世がその2年後に52歳の若さで他界したあと、そのわずか2年間に彼から学んだことを糧に工房を立ち上げ、後年には師の息子マルセロ・バルベロ・イーホがスタッフに加わり、共に製作を続けていました。造作、材の選定、そしてなによりも音色に対する一切の妥協を排した製作姿勢は彼の人柄もあいまって孤高の趣を呈し、彼の楽器はそのあまりの完成度の高さゆえに、演奏者に非常な技術の洗練を要求するものとなっております。それゆえに多くのギタリストを刺激し続けている稀有な楽器ですが、2011年に製作を引退。現在ではますます稀少となっている名ブランドの一つです。
[楽器情報〕
スペイン屈指の名器とされるアルカンヘル・フェルナンデス、貴重なクラシックモデルの入荷です。
重厚ながら雑味がなく、絶妙の粘りと発音、単音の粒立ちと和音のバランス、渋くしかし多彩な表情、全体の気品など、師であるバルベロ1世をさえ凌駕する、究極のスペインギターと言えます。それだけに奏者の指の高度な熟練が求められる楽器ですが、しっかりと鳴らされた瞬間の音楽的な深さは比類なく、西洋クラシック音楽の伝統にもしっかりと親和するところ、やはり数多くの名手を惹きつける所以でしょう。
内部構造は6本の扇状力木がセンターに配置された一本を中心に高音側に3本、低音側に2本、そして胴底のハの字型のクロージングバーという配置でこのブランドの1980年代後期以降の定型。レゾナンスはGの少し上に設定されています。良質な材の選定でも妥協なく、スペイン屈指のストックとされる工房だけに本作の材も実に美しいハカランダ材が使われています。
割れ等の修理履歴はありません。横裏板は再塗装が施されています。ネック状態良好で弦高も弾き易く設定されており、またフレット、糸巻き等の演奏性に関わる部分も問題ございません。