ギターショップアウラ ギターカタログサイト

ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II



New Arrival HOLD
ネック:マホガニー
指 板:黒檀
塗 装:ラッカー
糸 巻:ランドストルファー
弦 高:1弦 2.6mm /6弦 3.5mm


〔製作家情報〕
ヘルマン・ハウザー2世(1911~1988)
ハウザーギターは疑いなく20世紀ドイツ最高のギターブランドであり、現在も4代目がその伝統を継承し100年以上にわたって一子相伝で製作を続けている老舗です。ヘルマン・ハウザーI世(1884-1952)が、ミゲル・リョベートが所有していたアントニオ・トーレスとアンドレス・セゴビア所有のマヌエル・ラミレスをベースにして自身のギターを改良し、後にセゴビアモデルと呼ばれることになる「究極の」名モデルを製作した事は良く知られています。それはトーレスがギターの改革を行って以来最大のギター製作史における事件となり、その後のギター演奏と製作との両方に大きな影響を与えることになります。1世の息子ハウザー2世はドイツ屈指の弦楽器製作都市として知られるミッテンヴァルトで4年間ヴァイオリン製作学校で学んだ後、1930年より父の工房で働き始めます。彼ら親子はほぼ共同作業でギターを製作していましたが、ラベルはハウザー1世として出荷されています。1世が亡くなる1952年、彼は正式にこのブランドを受け継ぎ、彼自身のラベルによる最初のラベル(No.500)を製作。以来1983年に引退するまで極めて旺盛な活動をし、500本以上のギターを出荷しています。

ハウザー2世もまた父親同様に名手たち(セゴビア、ジュリアン・ブリーム、ペペ・ロメロ等)との交流から自身の製作哲学を熟成させていったところがあり、また彼自身の資質であろうドイツ的な音響指向をより明確化することで、1世とはまた異なるニュアンスを持つ名品を数多く世に出しました。有名なところではなんといってもブリームが愛用した1957年製のギターですが、その音響は1世以上に透徹さを極め、すべての単音の完璧なバランスの中にクラシカルな気品を纏わせたもので、ストイックさと抒情とを併せもった唯一無二のギターとなっています。

1970年代以降の彼は特にその独創性において注目されるべきペペ・ロメロモデルや、おそらくは急速に拡大した需要への柔軟な姿勢としてそれまでには採用していなかった仕様での製作も多く手がけるようになりますが、やはり完成度の高さの点では1世より引き継いだ「セゴビア」モデルが抜きんでています。その後1980年代からモダンギターの潮流が新たなスタンダードと目されていく中でも、ハウザーギターは究極のモデルとしての価値を全く減ずることなく、現在においてもマーケットでは最高値で取引されるブランドの一つとなっています。

1974年からは息子のハウザー3世(1958~)が工房に加わりおよそ10年間製作をともにします。3世もまた2世のエッセンスに独自の嗜好を加味しながら、ブランドの名に恥じぬ極めて高度な完成度を有したモデルを製作し続けています。


[楽器情報]
ヘルマン・ハウザー2世 セゴビアモデル 1960年製 No.672 の入荷です。2世最盛期の逸品。父1世において濃厚だったスペイン的性質から自身のドイツ的傾向を強めてゆく時期で、ジュリアン・ブリームの名演を例に出すまでもなく(彼が愛用していたのは1957年製)、2世のギターは楽器としての芸術性において異様な高みに達しており、いまなお究極のギターとしてのアクチュアリティ―を失っていません。本作はまさしくその証左ともいえる一本。

かなりタフに弾き込まれてきたためボディ全体は大小のスクラッチや打痕が多くあり、特に表面板指板脇から駒板にかけては演奏によるキズが集中して見られ、塗装に一部木地の露出箇所があります。また同じ表面板のボトム付近は5~10㎝ほどの何か硬いものによって生じたようなやや深い掻きキズが数か所あり、駒下は1弦と5弦部分に弦とび跡があります。横裏板も全体に衣服等の摩擦跡のほか、演奏時に胸と肘が当たる部分は塗装の擦れ、ひび割れ、変色等を生じています。再塗装の履歴はなく、出荷時のままのオリジナルラッカー塗装で、経年の自然変化によるウェザーチェックが全体に見られます。キズはかなり多く目立つものの割れや改造など大きな修理歴もなく、演奏性の点でもネックはほぼ完璧に近い状態を維持しており、フレットは1~8フレットでやや減りが見られますが、現時点で継続使用に問題はありません。表面板のサウンドホールから駒板にかけてのエリアは経年の弦の張力のためわずかに沈んでおり、また駒板からボトムにかけてのエリアはわずかに膨らみ内部の力木に沿って若干の波うちが見られますが、こちらも標準的な経年変化の範囲内であり、使用には全く問題なく、また演奏性にも影響はありません。

表面板力木配置は1世の1937年製セゴビアモデルに準拠しながら2世の工夫が加えられたもの。サウンドホール上、つまりネック側に2本のハーモニックバーとその間に1枚の補強プレート(ここに2世自身の直筆サインと日付が書かれています)、ホール下は直線ではなく、高音側と低音側の2点でほんのわずかにネック側に向かって屈折した1本のハーモニックバーを設置しており、これら上下のバーの間を繋ぐようにホール左右には一枚ずつの補強プレートが貼られています。ウェストより下側は左右対称7本の扇状力木にこれらの先端をボトム部で受け止める2本のハの字型のクロージングバー、駒板位置にはほぼ同じ範囲に非常に薄い補強プレートが貼ってあるという全体の配置。上記のホール下側の屈折したハーモニックバーは2世のモデルに特徴的なもので(年式によっては屈折ではなく緩やかにカーブを描くように加工し設置されているものもあります)、また裏板に設置されているバーは薄くて高さがありその頂点は尖った加工となっており、これもまた2世特有の形状となっています。レゾナンスはハウザーとしてはやや低めのF#に設定されています。

十分な低さの重心感覚をともなった低音から高音までの、まるで歪みのない一本の線を形成するような音像の均整感とともに、やや強めの粘りをともなった発音から終止までのあいまいさのない充実したサスティーン、その機能的クオリティはやはり見事。そしてハウザー特有の弾性を伴ったこれらの音は旋律において自然なうねりを生み出し、和音においてはそれぞれの構成音のアイデンティティを明確にしながら一つの完璧なかたまりとして鳴らす、まさしくクラシカルな和声音楽を奏でるのに相応しい特性と言えます。ドイツ的なストイシズムともいえる渋めの音色ですが、繊細な変化の中に多彩な表情を内包しているところなどもいかにもこのブランドらしく、なによりもその芸術性において20世紀屈指の名品とされるゆえんでしょう。

ボディ重量は軽めの1.45㎏。表面板は薄めに加工されており、扇状力木も3~5mm幅、高さ5mm未満の繊細な造り。このためか響きには木質の生々しさも、(後年の作と比較すると)あり、この表面板の厚みと力木の形状とサイズとの関係性は実は1世の時代から多くのヴァリエーションが試されており、スペイン/ドイツ的性質の設定とも関わってくるものと思われ非常に興味深いところです。またこの1960年製の表面板は多数のキズのためそのインパクトがやや薄れてしまっているのがやや残念ですが、見事なベアクロウが入った印象的なヴィジュアルで、かなり硬度の高い材と思われます(その薄さと経年数の割には歪みの度合が少ない)。横裏板は野性的な木目の中南米ローズウッドを使用しています。糸巻はLandstorfer 製を装着し、ツマミ、ローラーをナットと同じ飴色で統一する徹底ぶり。ネックはCラウンドシェイプ、ヘッドとの接合はVジョイント方式。弦高値は2.8/3.6mm(1弦/6弦 12フレット)、サドルはおそらく過去に交換がされていますが現時点で余剰が1.0mmほどあります。

〔商品情報〕
楽器名ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
カテゴリ輸入クラシック オールド
品番/モデルセゴビアモデル Segovia No.672
弦 長648mm
ドイツ Germany
製作年1960年
表 板松単板 Spruce
裏 板中南米ローズウッド Solid South American Rosewood
程 度※6
定 価時価
販売価格(税込)お問い合わせ下さい。
付属品ハードケース(ヒスコック)


下の写真をクリックすると拡大して表示します


ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
ヘルマン・ハウザー2世  Hermann Hauser II
ホセ・ラミレス3世 Jose Ramirez III(MC)
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ホセ・ラミレス2世 Jose Ramirez II
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ドミンゴ・エステソ Domingo Esteso 
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
ベルンド・マルティン Bernd Martin
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto

※程度
10新作
9新品同様の美品
8年代から見て状態が良い
7年代から見て標準に近い状態
6状態は少し劣るが演奏性は良い
5状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません