ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
全ギターリスト
手工エントリークラス楽器一覧
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板:セラック/横裏板:セラック
糸 巻:ベーカー
弦 高:1弦:2.6mm/6弦:3.6mm
[製作家情報]
ヘルマン・ハウザー1世(1882~1952)。その比類ない完成度と以後のギター界全体への影響の大きさにおいて、20世紀最大の製作家とされ、現在もクラシックギター至高のモデルとしてフォロワーの絶えない「セゴビアモデル」を世に出したことで知られるドイツ、ミュンヘンのブランド(のちに現在のライスバッハに移ります)。
高名なチター奏者、作曲家で製作もした多才な父ヨーゼフ(1854-1939)の影響を受け、18歳のころより自身もチター製作を始めます。ハウザー家が居を構えていたドイツ、バイエルン州のミュンヘンは当時非常にギター文化が盛んであり、ヘルマンはチターだけでなく合奏用ギターやリュート、そして彼の類まれな製作技術を知ることのできる顕著な例として現在でも有名な「ウィンナモデル」や「ミュンヘンモデル」など、父親に負けず劣らず多様で精力的な製作活動を展開しています。この当時まだトーレスから始まるギターの新たな潮流はドイツには入っていませんでしたが、ミゲル・リョベートそしてアンドレス・セゴビアという二人の名手が演奏旅行に訪れたことで、彼らの奏でる音色とともにスペインギターへの文化的需要が急激な高まりをみせます。
ヘルマンは1913年にリョベートに会い、彼の愛器トーレス(おそらく1864年製)に初めて触れ、その構造的革新性と音色の素晴らしさに感動します。そして1916年にもリョベートと再会しその時彼が所有していた1859年製トーレスを仔細に検分する機会を得て本格的にトーレススタイルのスパニッシュギター製作に乗り出します。リョベート自身からも多くのアドバイスを得ていくつもの試作品(と言ってもどれも高度に完成されたものですが)を製作。純粋にトーレスのレプリカに近いものから、それまで自身で作っていた様式とトーレスとを融合したようなものまであり、あるべき音響を求め試行錯誤を繰り返していたことがうかがえます(この時期に製作されたトーレスレプリカのギターは「リョベートモデル」としてのちにハウザー2世、3世によって復刻されます)。
そして1924年、ドイツに演奏旅行で訪れた若き日のアンドレス・セゴビアはヘルマンの製作家としての才能を高く評価し、自身が携えてきた1912年製マヌエル・ラミレス(製作は同工房の職工長サントス・エルナンデス)のギターを見せてコピーモデルの製作を促すことになります。トーレスを再解釈し、より現代的でクラシック音楽の表現にトータルに応え得るマヌエルのギターにヘルマンは感動し、新たに探求と試作を始めます。それから10年以上の時を経て1936年に完成した一本は、トーレス~マヌエル・ラミレスのスタイルを基本としながらハウザー独自の音響感覚を盛り込み極めて高いバランス精度で全体を仕上げたもので、その未聞の音色の素晴らしさにセゴビアは心から感動し「これ以上のものは作らなくてよい」という有名な言葉で称賛しています。その言葉通り、セゴビアは翌年1937年に製作されたヘルマン・ハウザー1世のギターに持ち替え、1962年まで使い続け数多くの名演を生み出してゆくことになるのですが、これがギター史上至高の名品とされる「セゴビアモデル」で、現在の3世、4世(カトリン・ハウザー)に至るまでこのブランドのフラッグシップモデルとなっています。それはギターの完璧な理想形としてワールドスタンダード化しており、世界中の製作家によって研究、フォローされ、また現在でもギタリストたちの垂涎のアイテムとなっています。
ハウザー家は戦禍を逃れミュンヘンからライスバッハに工房を写し、戦後も名品を製作。そのレガシーはハウザー2世(1911~1988)に受け継がれ、よりドイツ的なニュアンスを増した逸品を世に出してゆきます。
その価値はますます上昇し、世界的に有名なオークションでは現在トーレス、ロベール・ブーシェと並ぶ高値で落札されている。
[楽器情報]
ヘルマン・ハウザー1世、1919年製の大変に貴重な一本が入荷致しました。
1913年にミゲル・リョベートと出会い、彼が所有していたトーレスと彼のアドバイスを参考に新境地を模索しながらギターを製作していたころのもの。この時期ハウザーはトーレスにほぼ準拠したモデルと、ハウザー独自の発想も多分に盛り込んだスパニッシュスタイルのモデルとを製作しており、本器は後者になります。ウィンナモデル、ミュンヘンモデルなどの様式をスパニッシュ的音響に相応しいスタイルへとメタモルフォーゼしたような、独特な、そして大変に美しいギターとなっており、また音響的にも模索の時期とは思えぬほどに充実し完成しています。撥弦の指先に吸い付いてくるような発音と、適度に抑制された奥行きのある響きとが絶妙なバランスで、均一な粒立ち、凛とした力強さなど、まさにハウザーならでは。のちの「セゴビアモデル」へとつながってゆく、その萌芽を如実に聴くことができます。
内部構造はサウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、高音側と低音側にはパッチ板による補強がされています。扇状力木は左右対称7本が配置され、ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ大きさのパッチ板が貼られています。ボトム部のクロージングバーはありません。レゾナンスはG#の少し上に設定されています。
上質な松材と野趣を感じさせるフレイムメイプルはともに地元ドイツ産のものを使用。駒板は白蝶貝のドットインレイをあしらい、サウンドホールのシンプルな同心円ロゼッタとともに外観のさりげないアクセントとなっています。1919年の作ですが、ヘッドシェイプはマドリッド派(マヌエル・ラミレスなど)に類似した形状。ゆったりとした初期ハウザー独特のボディシェイプは優雅で迫力があり、名品にふさわしいオーラを醸し出しています。
2006~07年にかけてハウザー3世(1958~)によってセラックニスによる全面的な再塗装が施されています。表面板サウンドホール付近、指板脇、ブリッジ回りなどに若干スクラッチ跡がありますが、外観をそこねるほどでありません。ネックは真直ぐを維持しており、フレットの摩耗も問題ありません。糸巻きはオリジナルのものでおそらくBaker製(ローラー部分は金属)、こちらも動作良好です。横板のボトム部分に割れ修理履歴があり、内側からしっかりとパッチ補修がされています。駒板は恐らく弦高を下げる為に木部を削りサドルの骨出し処理がされています。ボディ内部のネックブロック部分と低音側横板近くにスタンプあり、高音側横板近くにはハウザー1世自身によって1935年に修理を施した旨の直筆サインがあります。ハウザー3世発行のオフィシャル証明書付。
Performance video
×
〔商品情報〕
楽器名
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
カテゴリ
輸入クラシック オールド
品番/モデル
弦 長
655mm
国
ドイツ Germany
製作年
1919年
表 板
松単板 Spruce
裏 板
楓単板 Maple
程 度※
7
定 価
時価
販売価格(税込)
7,700,000 円
付属品
ゲヴァケース黒、 オリジナル証明書(ハウザー3世による)
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック オールド
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
イグナシオ・フレタ1世 Ignacio Fleta I
ヘルマン・ハウザー2世 Hermann Hauser II
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
アルカンヘル・フェルナンデス Arcangel Fernandez
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
マルセロ・バルベロ・イーホ Marcelo Barbero Hijo
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ディビッド・ホセ・ルビオ David Jose Rubio PF
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
イグナシオ・フレタ・エ・イーホス Ignacio Fleta e Hijos
マヌエル・コントレラス I 世 Manuel G.Contreras I
ベルンド・マルティン Bernd Martin
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ヘルマン・ハウザー1世 Hermann Hauser I
●
ヘスス・ベレサール・ガルシア Jesus Belezar Garcia
ポール・フィッシャー Paul Fischer
マヌエル・ベラスケス Manuel Velazquez
パウリーノ・ベルナベ Paulino Bernabe
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
ホセ・ラミレス 3世 Jose Ramirez III
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ホセ・ヤコピ Jose Yacopi
サントス・バジョン Santos Bayon
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
ロベール・ブーシェ Robert Bouchet
トーマス・ハンフリー Thomas Humphrey
イグナシオ・フレタ I 世 Ignacio Fleta I
マルセリーノ・ロペス・ニエト Marcelino Lopez Nieto
※程度
10
新作
9
新品同様の美品
8
年代から見て状態が良い
7
年代から見て標準に近い状態
6
状態は少し劣るが演奏性は良い
5
状態は劣るが演奏上の問題は無い
4以下演奏性に問題がある楽器は、販売いたしません
指 板:エボニー
塗 装:表板:セラック/横裏板:セラック
糸 巻:ベーカー
弦 高:1弦:2.6mm/6弦:3.6mm
[製作家情報]
ヘルマン・ハウザー1世(1882~1952)。その比類ない完成度と以後のギター界全体への影響の大きさにおいて、20世紀最大の製作家とされ、現在もクラシックギター至高のモデルとしてフォロワーの絶えない「セゴビアモデル」を世に出したことで知られるドイツ、ミュンヘンのブランド(のちに現在のライスバッハに移ります)。
高名なチター奏者、作曲家で製作もした多才な父ヨーゼフ(1854-1939)の影響を受け、18歳のころより自身もチター製作を始めます。ハウザー家が居を構えていたドイツ、バイエルン州のミュンヘンは当時非常にギター文化が盛んであり、ヘルマンはチターだけでなく合奏用ギターやリュート、そして彼の類まれな製作技術を知ることのできる顕著な例として現在でも有名な「ウィンナモデル」や「ミュンヘンモデル」など、父親に負けず劣らず多様で精力的な製作活動を展開しています。この当時まだトーレスから始まるギターの新たな潮流はドイツには入っていませんでしたが、ミゲル・リョベートそしてアンドレス・セゴビアという二人の名手が演奏旅行に訪れたことで、彼らの奏でる音色とともにスペインギターへの文化的需要が急激な高まりをみせます。
ヘルマンは1913年にリョベートに会い、彼の愛器トーレス(おそらく1864年製)に初めて触れ、その構造的革新性と音色の素晴らしさに感動します。そして1916年にもリョベートと再会しその時彼が所有していた1859年製トーレスを仔細に検分する機会を得て本格的にトーレススタイルのスパニッシュギター製作に乗り出します。リョベート自身からも多くのアドバイスを得ていくつもの試作品(と言ってもどれも高度に完成されたものですが)を製作。純粋にトーレスのレプリカに近いものから、それまで自身で作っていた様式とトーレスとを融合したようなものまであり、あるべき音響を求め試行錯誤を繰り返していたことがうかがえます(この時期に製作されたトーレスレプリカのギターは「リョベートモデル」としてのちにハウザー2世、3世によって復刻されます)。
そして1924年、ドイツに演奏旅行で訪れた若き日のアンドレス・セゴビアはヘルマンの製作家としての才能を高く評価し、自身が携えてきた1912年製マヌエル・ラミレス(製作は同工房の職工長サントス・エルナンデス)のギターを見せてコピーモデルの製作を促すことになります。トーレスを再解釈し、より現代的でクラシック音楽の表現にトータルに応え得るマヌエルのギターにヘルマンは感動し、新たに探求と試作を始めます。それから10年以上の時を経て1936年に完成した一本は、トーレス~マヌエル・ラミレスのスタイルを基本としながらハウザー独自の音響感覚を盛り込み極めて高いバランス精度で全体を仕上げたもので、その未聞の音色の素晴らしさにセゴビアは心から感動し「これ以上のものは作らなくてよい」という有名な言葉で称賛しています。その言葉通り、セゴビアは翌年1937年に製作されたヘルマン・ハウザー1世のギターに持ち替え、1962年まで使い続け数多くの名演を生み出してゆくことになるのですが、これがギター史上至高の名品とされる「セゴビアモデル」で、現在の3世、4世(カトリン・ハウザー)に至るまでこのブランドのフラッグシップモデルとなっています。それはギターの完璧な理想形としてワールドスタンダード化しており、世界中の製作家によって研究、フォローされ、また現在でもギタリストたちの垂涎のアイテムとなっています。
ハウザー家は戦禍を逃れミュンヘンからライスバッハに工房を写し、戦後も名品を製作。そのレガシーはハウザー2世(1911~1988)に受け継がれ、よりドイツ的なニュアンスを増した逸品を世に出してゆきます。
その価値はますます上昇し、世界的に有名なオークションでは現在トーレス、ロベール・ブーシェと並ぶ高値で落札されている。
[楽器情報]
ヘルマン・ハウザー1世、1919年製の大変に貴重な一本が入荷致しました。
1913年にミゲル・リョベートと出会い、彼が所有していたトーレスと彼のアドバイスを参考に新境地を模索しながらギターを製作していたころのもの。この時期ハウザーはトーレスにほぼ準拠したモデルと、ハウザー独自の発想も多分に盛り込んだスパニッシュスタイルのモデルとを製作しており、本器は後者になります。ウィンナモデル、ミュンヘンモデルなどの様式をスパニッシュ的音響に相応しいスタイルへとメタモルフォーゼしたような、独特な、そして大変に美しいギターとなっており、また音響的にも模索の時期とは思えぬほどに充実し完成しています。撥弦の指先に吸い付いてくるような発音と、適度に抑制された奥行きのある響きとが絶妙なバランスで、均一な粒立ち、凛とした力強さなど、まさにハウザーならでは。のちの「セゴビアモデル」へとつながってゆく、その萌芽を如実に聴くことができます。
内部構造はサウンドホール上側(ネック側)に2本、下側(ブリッジ側)に1本のハーモニックバー、高音側と低音側にはパッチ板による補強がされています。扇状力木は左右対称7本が配置され、ブリッジ位置には駒板とほぼ同じ大きさのパッチ板が貼られています。ボトム部のクロージングバーはありません。レゾナンスはG#の少し上に設定されています。
上質な松材と野趣を感じさせるフレイムメイプルはともに地元ドイツ産のものを使用。駒板は白蝶貝のドットインレイをあしらい、サウンドホールのシンプルな同心円ロゼッタとともに外観のさりげないアクセントとなっています。1919年の作ですが、ヘッドシェイプはマドリッド派(マヌエル・ラミレスなど)に類似した形状。ゆったりとした初期ハウザー独特のボディシェイプは優雅で迫力があり、名品にふさわしいオーラを醸し出しています。
2006~07年にかけてハウザー3世(1958~)によってセラックニスによる全面的な再塗装が施されています。表面板サウンドホール付近、指板脇、ブリッジ回りなどに若干スクラッチ跡がありますが、外観をそこねるほどでありません。ネックは真直ぐを維持しており、フレットの摩耗も問題ありません。糸巻きはオリジナルのものでおそらくBaker製(ローラー部分は金属)、こちらも動作良好です。横板のボトム部分に割れ修理履歴があり、内側からしっかりとパッチ補修がされています。駒板は恐らく弦高を下げる為に木部を削りサドルの骨出し処理がされています。ボディ内部のネックブロック部分と低音側横板近くにスタンプあり、高音側横板近くにはハウザー1世自身によって1935年に修理を施した旨の直筆サインがあります。ハウザー3世発行のオフィシャル証明書付。