ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレートサイト
オンラインショップ
アウラ音楽院
ギターサロン
ギターショップアウラ ギターカタログサイト
コーポレート
ショップ
音楽院
サロン
ホーム
お問い合わせ
English
ホーム
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
Toggle navigation
カテゴリーメニュー
輸入クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
国産クラシック
新作
オールド
中古
普及モデル
輸入フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
国産フラメンコ
新作
オールド
中古
普及モデル
ウクレレ
国産 手工品
国産 普及モデル
輸入 普及モデル
その他
チャイルドギター
古楽器
フォークギター
サイレントギター
エレアコ
エレキギター
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
アウラオリジナルモデル
〔製作家情報〕
1933年スペイン、グラナダ生まれ。家具職人として出発し、のちに同地の製作家エドゥアルド・フェレールの工房に入り製作を学びます。同工房出身のマヌエル・ベジードとともに共同の工房を立ち上げ、まずはキャリアをスタートさせます。その後独立し製作家としての評価も高めてゆきますが、1970年代後半にある日本人発明家の紹介でブーシェとの知遇を得て、その作風を大きく変化させていきました。音響と造作の両方に於いて、その芸術的な高みに達したギターはグラナダを代表する名品として現在不動の評価を得るに至っています。また氏の人柄を慕って現在では世界中から若き才能がグラナダに集まるようになり、氏の名前を冠した国際製作コンクールが開催されるまでになりました。現在も甥のホセ・マリンらと現役で製作を続けています。スペインギター製作界最高のマエストロにして最長老の一人。
〔楽器情報〕
スペイン最長老の製作家による、清冽さをも感じさせる新作が入荷いたしました。彼にとってギターという楽器の芸術的完成度を追求してゆくとき、その最高の規範となる師そして良き友人であったロベール・ブーシェ。1970年代後半にこのフランスの巨匠との邂逅を果たして後の彼のギターは、基本的にブーシェモデルと呼ばれるものになりますが、本作はアウラの求めに応じてデザイン、使用材、ラベル等、よりブーシェギターに近い意匠と品質を備えた内容で製作されたショップオリジナルモデルです。通常のブーシェモデルと比較すると倍音が抑制され、全体の響きが凛としたスマートなものになっています。しかしながら鳴りの力強さはスペインギターの中でも傑出しており、弱音から強音までのダイナミクス、響きの持続、そして反応の速さなどは比類がありません。そしてこれぞと感じさせてくれるグラナダサウンド、どこまでも明るく、ストレスなく抜けてゆくような音響はマエストロならではの至芸といえるでしょう。各弦各音のバランスも良く、弦の張りは中庸でネック角度も弾きやすく設定されており、非常に高い演奏性も備えています。左右対称5本の扇状力木とブリッジ真下に同方向に配置された1本の力木というブーシェ特有のパターンを踏襲。レゾンナンス(ウルフトーン)はこれもオリジナルのブーシェを踏襲してかAの少し下に設定されています。糸巻きはロジャース製のブーシェタイプを使用。セラック塗装による美しい仕上がりと精緻な造作とによる気品あふれる外観もまた魅力の、まさに芸術品といえる一本。
演奏動画
×
アントニオ・マリン・モンテロ 2020年 Antonio Marin Montero Aura Original Model No.176
〔商品情報〕
楽器名
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
カテゴリ
輸入クラシック 新作
品番/モデル
アウラオリジナルモデル(Modelo E)No.176
弦 長
650mm
国
スペイン Spain
製作年
2020
表 板
松単板 Spruce
裏 板
中南米ローズウッド South American Rosewood
程 度※
10
定 価
2,750,000 円
販売価格(税込)
2,612,500 円
付属品
ハードケース付属
下の写真をクリックすると拡大して表示します
輸入クラシック 新作
田邊 雅啓 Masahiro Tanabe
ホセ・マリン・プラスエロ Jose Marin Plazuero
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
●
ホセ・ビヒル Jose Vigil
ゲルハルト・オルディゲス Gerhard Oldiges
アントニオ・マリン・モンテロ Antonio Marin Montero
パブロ・サンチェス・オテロ Pablo Sanchez Otero
ゲルハルト・オルディゲス Gerhard Oldiges
パブロ・サンチェス・オテロ Pablo Sanchez Otero
ショーン・ハンコック Sean Hancock
カルロス・ホアン・ブスキエール Carlos Juan Busquiel
マヌエル・カセレス Manuel Caceres
※程度
10
新作
9
新品、デッドストック品
8
新品同様の美品
7
年代から見て状態が良い
6
年代相応で標準的な状態
5
年代から見て標準に近い状態
4
状態は少し劣るが演奏性は良い
3
状態は劣るが演奏上の問題は無い
2
少し難があり簡単な修理、調整が必要
1
修理が必要
〔製作家情報〕
1933年スペイン、グラナダ生まれ。家具職人として出発し、のちに同地の製作家エドゥアルド・フェレールの工房に入り製作を学びます。同工房出身のマヌエル・ベジードとともに共同の工房を立ち上げ、まずはキャリアをスタートさせます。その後独立し製作家としての評価も高めてゆきますが、1970年代後半にある日本人発明家の紹介でブーシェとの知遇を得て、その作風を大きく変化させていきました。音響と造作の両方に於いて、その芸術的な高みに達したギターはグラナダを代表する名品として現在不動の評価を得るに至っています。また氏の人柄を慕って現在では世界中から若き才能がグラナダに集まるようになり、氏の名前を冠した国際製作コンクールが開催されるまでになりました。現在も甥のホセ・マリンらと現役で製作を続けています。スペインギター製作界最高のマエストロにして最長老の一人。
〔楽器情報〕
スペイン最長老の製作家による、清冽さをも感じさせる新作が入荷いたしました。彼にとってギターという楽器の芸術的完成度を追求してゆくとき、その最高の規範となる師そして良き友人であったロベール・ブーシェ。1970年代後半にこのフランスの巨匠との邂逅を果たして後の彼のギターは、基本的にブーシェモデルと呼ばれるものになりますが、本作はアウラの求めに応じてデザイン、使用材、ラベル等、よりブーシェギターに近い意匠と品質を備えた内容で製作されたショップオリジナルモデルです。通常のブーシェモデルと比較すると倍音が抑制され、全体の響きが凛としたスマートなものになっています。しかしながら鳴りの力強さはスペインギターの中でも傑出しており、弱音から強音までのダイナミクス、響きの持続、そして反応の速さなどは比類がありません。そしてこれぞと感じさせてくれるグラナダサウンド、どこまでも明るく、ストレスなく抜けてゆくような音響はマエストロならではの至芸といえるでしょう。各弦各音のバランスも良く、弦の張りは中庸でネック角度も弾きやすく設定されており、非常に高い演奏性も備えています。左右対称5本の扇状力木とブリッジ真下に同方向に配置された1本の力木というブーシェ特有のパターンを踏襲。レゾンナンス(ウルフトーン)はこれもオリジナルのブーシェを踏襲してかAの少し下に設定されています。糸巻きはロジャース製のブーシェタイプを使用。セラック塗装による美しい仕上がりと精緻な造作とによる気品あふれる外観もまた魅力の、まさに芸術品といえる一本。
アントニオ・マリン・モンテロ 2020年 Antonio Marin Montero Aura Original Model No.176